ケーブルカーはとても空いていました。ということは、まだ・・・
6
7/27 8:41
ケーブルカーはとても空いていました。ということは、まだ・・・
楽チンして、ここからスタートします。
2
7/27 8:50
楽チンして、ここからスタートします。
武蔵御嶽神社周辺鳥瞰図
2
7/27 8:57
武蔵御嶽神社周辺鳥瞰図
メインミッションはもちろんレンゲショウマ。
2
7/27 9:00
メインミッションはもちろんレンゲショウマ。
やっぱりまだこんなかんじだったのね。
7
7/27 9:07
やっぱりまだこんなかんじだったのね。
それでもいくつか咲いていてくれました。
13
7/27 9:13
それでもいくつか咲いていてくれました。
e)かわいい〜♪咲き始めで数は少ないですが、この凛としたお姿。来て良かった!
11
7/27 9:13
e)かわいい〜♪咲き始めで数は少ないですが、この凛としたお姿。来て良かった!
ヨツバムグラですかね?小さなお花は写真が難しい。小さな森の宝物。
6
7/27 9:12
ヨツバムグラですかね?小さなお花は写真が難しい。小さな森の宝物。
纏のリス君にご挨拶。
3
7/27 9:19
纏のリス君にご挨拶。
「御嶽学校のあと地」のヤマユリ。ヤマユリはただ今あちこちで真っ盛り。大きなお花と匂いが自己主張していました。
5
7/27 9:29
「御嶽学校のあと地」のヤマユリ。ヤマユリはただ今あちこちで真っ盛り。大きなお花と匂いが自己主張していました。
本日の御同伴はeさん。ビジターセンターで情報収集。
2
7/27 9:29
本日の御同伴はeさん。ビジターセンターで情報収集。
御岳城ってのがあったのね。何度も登っていて初めて知りました。
4
7/27 9:33
御岳城ってのがあったのね。何度も登っていて初めて知りました。
縄張図の説明
2
7/27 9:33
縄張図の説明
こんな感じで残っているそう。
2
7/27 9:33
こんな感じで残っているそう。
御師集落内の道標銘のある「猿田彦大神」、「向江戸あふめ(青梅)道」「御宮右うら左おもて道」蔓延元庚申年(1860)。ここは左へ行きます。
2
7/27 9:41
御師集落内の道標銘のある「猿田彦大神」、「向江戸あふめ(青梅)道」「御宮右うら左おもて道」蔓延元庚申年(1860)。ここは左へ行きます。
お玉チャン。
4
7/27 9:49
お玉チャン。
真後ろには角柱型道標もあります。「御本社迠六丁/右裏左本道」
2
7/27 9:41
真後ろには角柱型道標もあります。「御本社迠六丁/右裏左本道」
5
7/27 9:42
雪の下
5
7/27 9:45
雪の下
♬今年最初の・・・イワタバコ
5
7/27 9:45
♬今年最初の・・・イワタバコ
こちらも道標銘のある「猿田彦大神」、「左(相)州八王子五日市道/御宮さんけい道」万延元庚申年(1860)。今度は右へ行きます。
2
7/27 9:54
こちらも道標銘のある「猿田彦大神」、「左(相)州八王子五日市道/御宮さんけい道」万延元庚申年(1860)。今度は右へ行きます。
ここでも真後ろには角柱型道標。「頂上御本社迠三丁/左五日市大久野道/右本道」
2
7/27 9:55
ここでも真後ろには角柱型道標。「頂上御本社迠三丁/左五日市大久野道/右本道」
キレンゲショウマもまだまだ蕾ですね。
2
7/27 9:56
キレンゲショウマもまだまだ蕾ですね。
周囲がスッキリして神代欅が見やすいです。
3
7/27 9:57
周囲がスッキリして神代欅が見やすいです。
ども!ども!
6
7/27 9:59
ども!ども!
大鳥居の右に現在の社号標「武蔵御嶽山神社」、左には
2
7/27 10:01
大鳥居の右に現在の社号標「武蔵御嶽山神社」、左には
旧社号標の「大麻止之豆之天神社」(おおまとのつのあまつかみのやしろ)。
3
7/27 10:02
旧社号標の「大麻止之豆之天神社」(おおまとのつのあまつかみのやしろ)。
その裏手には今まさに花開かんとするレンゲショウマ。
2
7/27 10:04
その裏手には今まさに花開かんとするレンゲショウマ。
中里介山作 小説 大菩薩峠記念碑
2
7/27 10:07
中里介山作 小説 大菩薩峠記念碑
昨年も気になりましたが、これは何を表しているのでしょうか。
2
7/27 10:10
昨年も気になりましたが、これは何を表しているのでしょうか。
霧の御坂の名所案内道標。「是ヨリ あやひろの瀧 廿丁/なゝ代乃瀧 八丁/岩屋金毘羅 十丁、奥院征夷高祖御社 十八丁/あふむ岩 十五丁/大嶽山 五十丁」左側面に「甲州道/御師 願主銘」、右に「万延元庚申年(1860)」。
2
7/27 10:12
霧の御坂の名所案内道標。「是ヨリ あやひろの瀧 廿丁/なゝ代乃瀧 八丁/岩屋金毘羅 十丁、奥院征夷高祖御社 十八丁/あふむ岩 十五丁/大嶽山 五十丁」左側面に「甲州道/御師 願主銘」、右に「万延元庚申年(1860)」。
未見の道標がありました。「右 奥之宮 左 七代も瀧 下り従是七町」
2
7/27 10:16
未見の道標がありました。「右 奥之宮 左 七代も瀧 下り従是七町」
これは興味深い!残念ながら上部が欠けていますが、「・・山 ・・娘連」その下には二十数名の女性銘が列刻されています。
2
7/27 10:17
これは興味深い!残念ながら上部が欠けていますが、「・・山 ・・娘連」その下には二十数名の女性銘が列刻されています。
「明治卅二年五月」(1899年)。紀年銘と線刻の文字から奥の院登り口にある道標とセットみたいです。
2
7/27 10:17
「明治卅二年五月」(1899年)。紀年銘と線刻の文字から奥の院登り口にある道標とセットみたいです。
むむ!新種発見⁇この後、ゴさんが、枝で突っつくと茶色の粉がパァーっと出てきました。
5
7/27 10:27
むむ!新種発見⁇この後、ゴさんが、枝で突っつくと茶色の粉がパァーっと出てきました。
徒渉
2
7/27 10:37
徒渉
役目を終えかけたリス君が踏まれていたので、道端の木の根に避けておきました。
4
7/27 10:38
役目を終えかけたリス君が踏まれていたので、道端の木の根に避けておきました。
イワタバコまつり。こちらは真っ最中(笑)。すれに落花しているものも沢山ありました。奥多摩のタバコは早め?
8
7/27 10:41
イワタバコまつり。こちらは真っ最中(笑)。すれに落花しているものも沢山ありました。奥多摩のタバコは早め?
2
7/27 10:42
落ち口の両璧にはイワタバコ
5
7/27 10:48
落ち口の両璧にはイワタバコ
真夏のオリオン
5
7/27 10:51
真夏のオリオン
6
7/27 10:52
e)紫のとピンクのがあるんですね。こちらは濃いピンク。
8
7/27 10:44
e)紫のとピンクのがあるんですね。こちらは濃いピンク。
7
7/27 10:53
タマガワホトトギスはもう少し待って!
2
7/27 10:53
タマガワホトトギスはもう少し待って!
天狗岩。鎖や木の根をたよりに登って行くと、
3
7/27 11:03
天狗岩。鎖や木の根をたよりに登って行くと、
まずはこちらのお方、
5
7/27 11:05
まずはこちらのお方、
小(烏)天狗さん。
4
7/27 11:05
小(烏)天狗さん。
岩の中央の平坦部には岩屋金毘羅宮。
2
7/27 11:06
岩の中央の平坦部には岩屋金毘羅宮。
あちらのお方は?
5
7/27 11:06
あちらのお方は?
最高所(お鼻のてっぺん)には大天狗さん。
3
7/27 11:08
最高所(お鼻のてっぺん)には大天狗さん。
天狗岩から降りて、天狗のお鼻を見上げる。
2
7/27 11:12
天狗岩から降りて、天狗のお鼻を見上げる。
いよいよロックガーデンの核心部エリアに入ります。
3
7/27 11:20
いよいよロックガーデンの核心部エリアに入ります。
3
7/27 11:21
e)羽ばたくゴさん。
7
7/27 11:21
e)羽ばたくゴさん。
2
7/27 11:21
2
7/27 11:28
3
7/27 11:29
休憩舎(&WC)が見えました。ここでお昼にしました。
3
7/27 11:31
休憩舎(&WC)が見えました。ここでお昼にしました。
御嶽汁(250円)。澤乃井酒粕とトウキョウXを使用しているみたい。
5
7/27 11:37
御嶽汁(250円)。澤乃井酒粕とトウキョウXを使用しているみたい。
e)ゴさん持参のお椀とスプーンをお借りしました。スプーンはお手製なんだって!!
8
7/27 11:43
e)ゴさん持参のお椀とスプーンをお借りしました。スプーンはお手製なんだって!!
少しお高いですが、味は良かったです。コンビニおにぎり、お稲りさんと一緒にいただきました。eさん差し入れのゆで卵とブドウもおいしかったです。
7
7/27 11:40
少しお高いですが、味は良かったです。コンビニおにぎり、お稲りさんと一緒にいただきました。eさん差し入れのゆで卵とブドウもおいしかったです。
タバコゾーンが近いです。
2
7/27 12:08
タバコゾーンが近いです。
見上げるとあちこちに咲いています。
3
7/27 12:10
見上げるとあちこちに咲いています。
7
7/27 12:12
e)タバコのツボミ?これが開くとお星さまになるのね。
2
7/27 12:14
e)タバコのツボミ?これが開くとお星さまになるのね。
2
7/27 12:13
小さな魚(山女魚?)もいました。
2
7/27 12:13
小さな魚(山女魚?)もいました。
2
7/27 12:15
2
7/27 12:19
e)緑!緑!緑!
2
7/27 12:20
e)緑!緑!緑!
岩場の情報に一輪だけタマガワホトトギスが開花していました。
2
7/27 12:18
岩場の情報に一輪だけタマガワホトトギスが開花していました。
天気が猫の目のように変わります。グリーンシャワーが何とも言えない。e)緑色に染まってしまいそう。
3
7/27 12:20
天気が猫の目のように変わります。グリーンシャワーが何とも言えない。e)緑色に染まってしまいそう。
滝修行の更衣テントとお浜の桂。
2
7/27 12:22
滝修行の更衣テントとお浜の桂。
お浜さんは『大菩薩峠』に登場する女性。非情な扱いを受けてここでは説明できません。
2
7/27 12:22
お浜さんは『大菩薩峠』に登場する女性。非情な扱いを受けてここでは説明できません。
綾広の滝前には禊の門があります。
5
7/27 12:23
綾広の滝前には禊の門があります。
「御嶽山蔵王大権現建立記念碑」大正十四年八月二九日/東京豊川出世講とあります。
2
7/27 12:24
「御嶽山蔵王大権現建立記念碑」大正十四年八月二九日/東京豊川出世講とあります。
さらに下方に先達、講長、世話人、当山(御師)銘に続いて最後の「製作者 山本美海」とあります。
2
7/27 12:25
さらに下方に先達、講長、世話人、当山(御師)銘に続いて最後の「製作者 山本美海」とあります。
その蔵王大権現像は岩場の上方にあります。
2
7/27 12:25
その蔵王大権現像は岩場の上方にあります。
e)ゴさん、あっという間にあんな所に!
2
7/27 12:27
e)ゴさん、あっという間にあんな所に!
滝の落口の左、御幣の所
2
7/27 12:25
滝の落口の左、御幣の所
失礼して近くまで行ってみました。
2
7/27 12:29
失礼して近くまで行ってみました。
5
7/27 12:31
「祓所大神」碑、石祠ともに明治六年九月の建立。
2
7/27 12:31
「祓所大神」碑、石祠ともに明治六年九月の建立。
今回もロックガーデン堪能しました。ほんと季節ごとに訪ねたい所です。
2
7/27 12:43
今回もロックガーデン堪能しました。ほんと季節ごとに訪ねたい所です。
キレイな奥院口便所ある登り口。そこにヒッソリと建つ石があります。よく見ると文字が彫られています。
2
7/27 12:52
キレイな奥院口便所ある登り口。そこにヒッソリと建つ石があります。よく見ると文字が彫られています。
中央に線刻文字で「奥之宮(これヨり)五丁」その脇に「右 御本社」と「左 大嶽山 甲州道」
2
7/27 12:54
中央に線刻文字で「奥之宮(これヨり)五丁」その脇に「右 御本社」と「左 大嶽山 甲州道」
背面には「明治卅二年五月建つ(之)(1899年)。七代の滝入り口にあるものと同型です。
2
7/27 12:55
背面には「明治卅二年五月建つ(之)(1899年)。七代の滝入り口にあるものと同型です。
eさんが入口から入ってすぐの所で放置された未見の道標を見つけてくれました。グッジョブです。何でこれまで気づかなかったんだろう?「此方 なゝ代の瀧/八□□ 道」
3
7/27 13:00
eさんが入口から入ってすぐの所で放置された未見の道標を見つけてくれました。グッジョブです。何でこれまで気づかなかったんだろう?「此方 なゝ代の瀧/八□□ 道」
「此方 綾・・・」残念ながら欠けてしまっていますが、「綾広の瀧」でしょう。
2
7/27 13:01
「此方 綾・・・」残念ながら欠けてしまっていますが、「綾広の瀧」でしょう。
「此帆 奥院・・・」
2
7/27 13:01
「此帆 奥院・・・」
「此方 大嶽山/甲函‘察弖腓韻燭發Π貶は近くを探せばあるかなぁ。
2
7/27 13:03
「此方 大嶽山/甲函‘察弖腓韻燭發Π貶は近くを探せばあるかなぁ。
角柱の道標もありました。「↓綾廣瀧道 約四丁」
2
7/27 13:05
角柱の道標もありました。「↓綾廣瀧道 約四丁」
右「是ヨリ奥の宮 五丁」何でこんなわかりやすい道標、もっと目立つ所に置いてあげないんだろう?
3
7/27 13:05
右「是ヨリ奥の宮 五丁」何でこんなわかりやすい道標、もっと目立つ所に置いてあげないんだろう?
左「昭和三年四月吉日建之」(1928)
3
7/27 13:06
左「昭和三年四月吉日建之」(1928)
後「東京 出世講員 市ヶ谷 玩具卸商 滝野川町 大河平次郎」出世講は綾広の瀧の蔵王大権現像を奉納した講ですね。もしかしたら大天狗小天狗も?
2
7/27 13:09
後「東京 出世講員 市ヶ谷 玩具卸商 滝野川町 大河平次郎」出世講は綾広の瀧の蔵王大権現像を奉納した講ですね。もしかしたら大天狗小天狗も?
巨木が参道の雰囲気を醸し出しています。
2
7/27 13:14
巨木が参道の雰囲気を醸し出しています。
e)なんだろう?落ち葉の上のグリーンピース??
2
7/27 13:07
e)なんだろう?落ち葉の上のグリーンピース??
昨年もあった巨大なドーハンのベッド。三枚仕立てです。
5
7/27 13:23
昨年もあった巨大なドーハンのベッド。三枚仕立てです。
これは初見。ドーハンのボリダリング?キノコの匂いがプンプンしました。
7
7/27 13:27
これは初見。ドーハンのボリダリング?キノコの匂いがプンプンしました。
やっとこさ山頂直下の男具那社、祭神は日本武尊。
2
7/27 13:30
やっとこさ山頂直下の男具那社、祭神は日本武尊。
ここの手洗い石はなかなか古くて「正徳五乙未初夏吉日」(1715)です。
2
7/27 13:32
ここの手洗い石はなかなか古くて「正徳五乙未初夏吉日」(1715)です。
e)バイカツツジ今年は見納めかな
6
7/27 13:32
e)バイカツツジ今年は見納めかな
7
7/27 13:36
そして奥の院峰1077mとうちゃこ!
2
7/27 13:40
そして奥の院峰1077mとうちゃこ!
右側面「再興石工助成願主/当山御師須崎栄澄/江戸赤坂足袋屋清八/芝西谷/同飯倉町鳶頭八五良/世話人/當所鳥屋林蔵」
2
7/27 13:40
右側面「再興石工助成願主/当山御師須崎栄澄/江戸赤坂足袋屋清八/芝西谷/同飯倉町鳶頭八五良/世話人/當所鳥屋林蔵」
屋根は新しいようです。「昭和十四年 目黒 高橋大作 外五名」(1939)
1
7/27 13:43
屋根は新しいようです。「昭和十四年 目黒 高橋大作 外五名」(1939)
左「宮所数度□及/大破為石再興/文化五戊辰十一月吉辰(1808)/當山大宮司 散位亮大中臣 郡枝」
2
7/27 13:52
左「宮所数度□及/大破為石再興/文化五戊辰十一月吉辰(1808)/當山大宮司 散位亮大中臣 郡枝」
台石には「信塙皹麥旅喞邑石工和助」
2
7/27 13:55
台石には「信塙皹麥旅喞邑石工和助」
奥宮と大岳山
2
7/27 13:58
奥宮と大岳山
長尾平の向こうに日の出山に向かう尾根
6
7/27 14:04
長尾平の向こうに日の出山に向かう尾根
こちらは金比羅尾根でしょうか。
5
7/27 14:05
こちらは金比羅尾根でしょうか。
下山途中に「橘姫命」(日本武尊の妃)が祀られています。eさん曰く「どうせならご夫婦一緒にさせてあげればいいのに」
3
7/27 14:16
下山途中に「橘姫命」(日本武尊の妃)が祀られています。eさん曰く「どうせならご夫婦一緒にさせてあげればいいのに」
天狗の腰掛け杉
6
7/27 14:28
天狗の腰掛け杉
それでは山道で御岳山頂を目指しましょう。
2
7/27 14:30
それでは山道で御岳山頂を目指しましょう。
急登ですが、前回は下ったのと比べると、滑りません。e)そうは言ってもキツかったですよ〜
2
7/27 14:31
急登ですが、前回は下ったのと比べると、滑りません。e)そうは言ってもキツかったですよ〜
もう少し!ガンバ!
2
7/27 14:34
もう少し!ガンバ!
この巨木を廻りこんで、
2
7/27 14:35
この巨木を廻りこんで、
御岳山頂とうちゃこのガッツポーズ!
6
7/27 14:36
御岳山頂とうちゃこのガッツポーズ!
目前が奥宮の遙拝所。かろうじて「おうむ岩」も確認できます。
3
7/27 14:37
目前が奥宮の遙拝所。かろうじて「おうむ岩」も確認できます。
大口真神社のお犬様
4
7/27 14:38
大口真神社のお犬様
大口真神(お犬様)の説明
2
7/27 14:39
大口真神(お犬様)の説明
石碑が集まった一画にあるお犬様。これは大口真神社の先代ではないでしょうか?
2
7/27 14:41
石碑が集まった一画にあるお犬様。これは大口真神社の先代ではないでしょうか?
旧拝殿前の狛犬さんは寛保三年(1743)
3
7/27 14:42
旧拝殿前の狛犬さんは寛保三年(1743)
皇御孫命社(すめみまたのみことしゃ)前の狛猪さん。こちらは菊の御紋の台石。相方のには三つ葉葵があります。
3
7/27 14:46
皇御孫命社(すめみまたのみことしゃ)前の狛猪さん。こちらは菊の御紋の台石。相方のには三つ葉葵があります。
本社本殿前のお犬様。
3
7/27 14:50
本社本殿前のお犬様。
昨年は山頂にも沢山咲いていましたが、
7
7/27 14:51
昨年は山頂にも沢山咲いていましたが、
今年は結構食害にやられていました。
3
7/27 14:52
今年は結構食害にやられていました。
本殿前のブロンズ(北村西望作)のお犬様はかなり勇猛そうです。
2
7/27 14:54
本殿前のブロンズ(北村西望作)のお犬様はかなり勇猛そうです。
武蔵御嶽山神社。日本武尊の東征の際、白狼の先導で難を逃れて造られたという。行基により蔵王権現が祀られて以来、東国の蔵王信仰の中心地となったそう。日本三御嶽のうちの“月の御嶽”
3
7/27 14:56
武蔵御嶽山神社。日本武尊の東征の際、白狼の先導で難を逃れて造られたという。行基により蔵王権現が祀られて以来、東国の蔵王信仰の中心地となったそう。日本三御嶽のうちの“月の御嶽”
『延喜式』には「大麻止之豆之天神社」と記載(式内社)、明治維新の際に「御嶽神社」の社号になり、さらに昭和27年「武蔵御嶽神社」と改称。
2
7/27 14:57
『延喜式』には「大麻止之豆之天神社」と記載(式内社)、明治維新の際に「御嶽神社」の社号になり、さらに昭和27年「武蔵御嶽神社」と改称。
「清廉の武将畠山重忠像」(北村西望作)、当社は鎌倉の有力御家人の信仰も集めたそうです。
4
7/27 14:59
「清廉の武将畠山重忠像」(北村西望作)、当社は鎌倉の有力御家人の信仰も集めたそうです。
ヤマユリ祭り!
3
7/27 15:03
ヤマユリ祭り!
本殿への石段脇にも「大麻止之豆之天神社」の社号標。
2
7/27 15:00
本殿への石段脇にも「大麻止之豆之天神社」の社号標。
「天保三壬辰歳三月吉祥日」(1832)また、「久喜町 願主 知来/順貞/市右エ門」ともあります。
2
7/27 15:01
「天保三壬辰歳三月吉祥日」(1832)また、「久喜町 願主 知来/順貞/市右エ門」ともあります。
この社号標は亀除(きし)に乗っています。
2
7/27 15:01
この社号標は亀除(きし)に乗っています。
そしてこちらの社号標の近くにもレンゲショウマが咲いていました。
6
7/27 15:03
そしてこちらの社号標の近くにもレンゲショウマが咲いていました。
2
7/27 15:08
参道脇に咲いていました。
3
7/27 15:12
参道脇に咲いていました。
産安社。富士峰に戻って最後にもう一度群生地を廻って下山しましょう。
3
7/27 15:35
産安社。富士峰に戻って最後にもう一度群生地を廻って下山しましょう。
6
7/27 15:38
6
7/27 15:38
6
7/27 15:39
6
7/27 15:38
ゴールしました。
4
7/27 15:49
ゴールしました。
少し時間があったので、かき氷り(青リンゴ)をいただきました。日の出山を眺めながら。
7
7/27 15:52
少し時間があったので、かき氷り(青リンゴ)をいただきました。日の出山を眺めながら。
3
7/27 16:13
青梅の『夏への扉』、永田公園に駐車して坂を下ってきました。e)ずっと来たいと思ってたお店なので、ワクワク!
4
7/27 17:03
青梅の『夏への扉』、永田公園に駐車して坂を下ってきました。e)ずっと来たいと思ってたお店なので、ワクワク!
小腹が空いたので久しぶりにカレーをいただきましょう。
2
7/27 17:04
小腹が空いたので久しぶりにカレーをいただきましょう。
夏になると窓扉は全開なのかな。因みに店名は好きなSF小説からとのこと。
3
7/27 17:06
夏になると窓扉は全開なのかな。因みに店名は好きなSF小説からとのこと。
懐かしいアンプがありました。今回のBGMはJAZZヴォーカルでした。
2
7/27 17:07
懐かしいアンプがありました。今回のBGMはJAZZヴォーカルでした。
私は野菜カレー(950円)。玉ねぎの甘みを感じてから時間差で辛さがきます。秋田産の玄米も美味でした。
7
7/27 17:19
私は野菜カレー(950円)。玉ねぎの甘みを感じてから時間差で辛さがきます。秋田産の玄米も美味でした。
eさんはチキンカレー(1100円)を。染付のお皿がいいですね。かつて好きな文様や冨士が描かれたものを収集したりもしていました。e)ピリリとスパイシー!玉ねぎの甘みとのバランスが絶妙です。玄米のプチプチ食感もクセになります。
9
7/27 17:19
eさんはチキンカレー(1100円)を。染付のお皿がいいですね。かつて好きな文様や冨士が描かれたものを収集したりもしていました。e)ピリリとスパイシー!玉ねぎの甘みとのバランスが絶妙です。玄米のプチプチ食感もクセになります。
珈琲でまったりしてから家路につきました。e)初めて来たのにどこか懐かしさを感じるいい雰囲気のお店でした。また来たいな。
8
7/27 17:34
珈琲でまったりしてから家路につきました。e)初めて来たのにどこか懐かしさを感じるいい雰囲気のお店でした。また来たいな。
レンゲショウマやイワタバコなど沢山のお花にも逢え、マイナスイオンを満喫するような道を歩き、天狗様やお犬様や蔵王大権現様にも逢え、かき氷やカレーに舌鼓、素敵な充実した山歩きとなりましたね✨
特に気になったのが、「落ち葉の上のグリーンピース」。そこかい!?と言われちゃいそうですが・・・・美しいですね✨✨Googleで調べたら、「ブナの葉に作られた黄緑色の虫こぶ」というので、似たようなものが出てました。これなのかな。こんなにきれいなもの、見てみたいです。あと、「新種発見??」で、突っつくと茶色の粉が出てくるのも気になります。これも、そこかい?!ですが。
何を表してるかわからない石造物、昔教科書に出ていた乳房がすごく沢山ある古代ギリシャの女神を思い出しました。こちらも、なんだか知りたいですね。
ekubo-nさんのセンサー、今回も大活躍ですね。
godohanさんは、物を大切にする芸達者ですね。
楽しく読ませていただきました♪
またのレコ、楽しみにしております✨
いろいろ調べて下さってありがとうございました。“虫こぶ”ってのがあるのですね。初耳です。それから例の物は女神をモチーフにした現代アートなんですかね。ほんと一体なぜって感じです。
今日は相馬山調査のあと、スルス岩でカラス天狗君に会ってきました。その時にちょっと可哀想な宮ちゃんを見つけたので、あとでアップしますね。またいろいろとお教えくださいませ。それでは。godohan
コメントありがとうございます😊
虫こぶですか!初めて聞きました。調べて下さってありがとうございます。同じ場所でも、訪れるたびに驚きがあって面白いですね。私の場合、ついつい道草を食ってしまうので、ほどほどにしないとなのですが(笑)
また色々教えて下さい〜^ ^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する