ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4527381
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山 お花とお石 ゴ・ドーハンの山旅 岩石園は♬グリーングリン

2022年07月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
7.9km
登り
832m
下り
842m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
1:43
合計
6:50
8:59
17
9:16
9:16
14
10:16
10:18
29
10:47
11:01
15
11:16
11:17
7
11:24
11:24
67
12:31
12:45
49
13:34
14:01
40
14:41
15:07
17
15:24
15:25
10
15:35
15:43
5
15:48
15:48
1
15:49
ゴール地点
天候 曇り一時雨、のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
ケーブルカーはとても空いていました。ということは、まだ・・・
2022年07月27日 08:41撮影 by  iPhone 8, Apple
6
7/27 8:41
ケーブルカーはとても空いていました。ということは、まだ・・・
楽チンして、ここからスタートします。
2022年07月27日 08:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 8:50
楽チンして、ここからスタートします。
武蔵御嶽神社周辺鳥瞰図
2022年07月27日 08:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 8:57
武蔵御嶽神社周辺鳥瞰図
メインミッションはもちろんレンゲショウマ。
2022年07月27日 09:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 9:00
メインミッションはもちろんレンゲショウマ。
やっぱりまだこんなかんじだったのね。
2022年07月27日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
7
7/27 9:07
やっぱりまだこんなかんじだったのね。
それでもいくつか咲いていてくれました。
2022年07月27日 09:13撮影 by  iPhone 8, Apple
13
7/27 9:13
それでもいくつか咲いていてくれました。
e)かわいい〜♪咲き始めで数は少ないですが、この凛としたお姿。来て良かった!
2022年07月27日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
7/27 9:13
e)かわいい〜♪咲き始めで数は少ないですが、この凛としたお姿。来て良かった!
ヨツバムグラですかね?小さなお花は写真が難しい。小さな森の宝物。
2022年07月27日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/27 9:12
ヨツバムグラですかね?小さなお花は写真が難しい。小さな森の宝物。
纏のリス君にご挨拶。
2022年07月27日 09:19撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/27 9:19
纏のリス君にご挨拶。
「御嶽学校のあと地」のヤマユリ。ヤマユリはただ今あちこちで真っ盛り。大きなお花と匂いが自己主張していました。
2022年07月27日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
5
7/27 9:29
「御嶽学校のあと地」のヤマユリ。ヤマユリはただ今あちこちで真っ盛り。大きなお花と匂いが自己主張していました。
本日の御同伴はeさん。ビジターセンターで情報収集。
2022年07月27日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 9:29
本日の御同伴はeさん。ビジターセンターで情報収集。
御岳城ってのがあったのね。何度も登っていて初めて知りました。
2022年07月27日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/27 9:33
御岳城ってのがあったのね。何度も登っていて初めて知りました。
縄張図の説明
2022年07月27日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 9:33
縄張図の説明
こんな感じで残っているそう。
2022年07月27日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 9:33
こんな感じで残っているそう。
御師集落内の道標銘のある「猿田彦大神」、「向江戸あふめ(青梅)道」「御宮右うら左おもて道」蔓延元庚申年(1860)。ここは左へ行きます。
2022年07月27日 09:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 9:41
御師集落内の道標銘のある「猿田彦大神」、「向江戸あふめ(青梅)道」「御宮右うら左おもて道」蔓延元庚申年(1860)。ここは左へ行きます。
お玉チャン。
2022年07月27日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/27 9:49
お玉チャン。
真後ろには角柱型道標もあります。「御本社迠六丁/右裏左本道」
2022年07月27日 09:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 9:41
真後ろには角柱型道標もあります。「御本社迠六丁/右裏左本道」
2022年07月27日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
5
7/27 9:42
雪の下
2022年07月27日 09:45撮影 by  iPhone 8, Apple
5
7/27 9:45
雪の下
♬今年最初の・・・イワタバコ
2022年07月27日 09:45撮影 by  iPhone 8, Apple
5
7/27 9:45
♬今年最初の・・・イワタバコ
こちらも道標銘のある「猿田彦大神」、「左(相)州八王子五日市道/御宮さんけい道」万延元庚申年(1860)。今度は右へ行きます。
2022年07月27日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 9:54
こちらも道標銘のある「猿田彦大神」、「左(相)州八王子五日市道/御宮さんけい道」万延元庚申年(1860)。今度は右へ行きます。
ここでも真後ろには角柱型道標。「頂上御本社迠三丁/左五日市大久野道/右本道」
2022年07月27日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 9:55
ここでも真後ろには角柱型道標。「頂上御本社迠三丁/左五日市大久野道/右本道」
キレンゲショウマもまだまだ蕾ですね。
2022年07月27日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 9:56
キレンゲショウマもまだまだ蕾ですね。
周囲がスッキリして神代欅が見やすいです。
2022年07月27日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/27 9:57
周囲がスッキリして神代欅が見やすいです。
ども!ども!
2022年07月27日 09:59撮影 by  iPhone 8, Apple
6
7/27 9:59
ども!ども!
大鳥居の右に現在の社号標「武蔵御嶽山神社」、左には
2022年07月27日 10:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 10:01
大鳥居の右に現在の社号標「武蔵御嶽山神社」、左には
旧社号標の「大麻止之豆之天神社」(おおまとのつのあまつかみのやしろ)。
2022年07月27日 10:02撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/27 10:02
旧社号標の「大麻止之豆之天神社」(おおまとのつのあまつかみのやしろ)。
その裏手には今まさに花開かんとするレンゲショウマ。
2022年07月27日 10:04撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 10:04
その裏手には今まさに花開かんとするレンゲショウマ。
中里介山作 小説 大菩薩峠記念碑
2022年07月27日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 10:07
中里介山作 小説 大菩薩峠記念碑
昨年も気になりましたが、これは何を表しているのでしょうか。
2022年07月27日 10:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 10:10
昨年も気になりましたが、これは何を表しているのでしょうか。
霧の御坂の名所案内道標。「是ヨリ あやひろの瀧 廿丁/なゝ代乃瀧 八丁/岩屋金毘羅 十丁、奥院征夷高祖御社 十八丁/あふむ岩 十五丁/大嶽山 五十丁」左側面に「甲州道/御師 願主銘」、右に「万延元庚申年(1860)」。
2022年07月27日 10:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 10:12
霧の御坂の名所案内道標。「是ヨリ あやひろの瀧 廿丁/なゝ代乃瀧 八丁/岩屋金毘羅 十丁、奥院征夷高祖御社 十八丁/あふむ岩 十五丁/大嶽山 五十丁」左側面に「甲州道/御師 願主銘」、右に「万延元庚申年(1860)」。
未見の道標がありました。「右 奥之宮 左 七代も瀧 下り従是七町」
2022年07月27日 10:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 10:16
未見の道標がありました。「右 奥之宮 左 七代も瀧 下り従是七町」
これは興味深い!残念ながら上部が欠けていますが、「・・山 ・・娘連」その下には二十数名の女性銘が列刻されています。
2022年07月27日 10:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 10:17
これは興味深い!残念ながら上部が欠けていますが、「・・山 ・・娘連」その下には二十数名の女性銘が列刻されています。
「明治卅二年五月」(1899年)。紀年銘と線刻の文字から奥の院登り口にある道標とセットみたいです。
2022年07月27日 10:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 10:17
「明治卅二年五月」(1899年)。紀年銘と線刻の文字から奥の院登り口にある道標とセットみたいです。
むむ!新種発見⁇この後、ゴさんが、枝で突っつくと茶色の粉がパァーっと出てきました。
2022年07月27日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/27 10:27
むむ!新種発見⁇この後、ゴさんが、枝で突っつくと茶色の粉がパァーっと出てきました。
徒渉
2022年07月27日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 10:37
徒渉
役目を終えかけたリス君が踏まれていたので、道端の木の根に避けておきました。
2022年07月27日 10:38撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/27 10:38
役目を終えかけたリス君が踏まれていたので、道端の木の根に避けておきました。
イワタバコまつり。こちらは真っ最中(笑)。すれに落花しているものも沢山ありました。奥多摩のタバコは早め?
2022年07月27日 10:41撮影 by  iPhone 8, Apple
8
7/27 10:41
イワタバコまつり。こちらは真っ最中(笑)。すれに落花しているものも沢山ありました。奥多摩のタバコは早め?
2022年07月27日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 10:42
落ち口の両璧にはイワタバコ
2022年07月27日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
5
7/27 10:48
落ち口の両璧にはイワタバコ
真夏のオリオン
2022年07月27日 10:51撮影 by  iPhone 8, Apple
5
7/27 10:51
真夏のオリオン
2022年07月27日 10:52撮影 by  iPhone 8, Apple
6
7/27 10:52
e)紫のとピンクのがあるんですね。こちらは濃いピンク。
2022年07月27日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
7/27 10:44
e)紫のとピンクのがあるんですね。こちらは濃いピンク。
2022年07月27日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
7
7/27 10:53
タマガワホトトギスはもう少し待って!
2022年07月27日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 10:53
タマガワホトトギスはもう少し待って!
天狗岩。鎖や木の根をたよりに登って行くと、
2022年07月27日 11:03撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/27 11:03
天狗岩。鎖や木の根をたよりに登って行くと、
まずはこちらのお方、
2022年07月27日 11:05撮影 by  iPhone 8, Apple
5
7/27 11:05
まずはこちらのお方、
小(烏)天狗さん。
2022年07月27日 11:05撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/27 11:05
小(烏)天狗さん。
岩の中央の平坦部には岩屋金毘羅宮。
2022年07月27日 11:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 11:06
岩の中央の平坦部には岩屋金毘羅宮。
あちらのお方は?
2022年07月27日 11:06撮影 by  iPhone 8, Apple
5
7/27 11:06
あちらのお方は?
最高所(お鼻のてっぺん)には大天狗さん。
2022年07月27日 11:08撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/27 11:08
最高所(お鼻のてっぺん)には大天狗さん。
天狗岩から降りて、天狗のお鼻を見上げる。
2022年07月27日 11:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 11:12
天狗岩から降りて、天狗のお鼻を見上げる。
いよいよロックガーデンの核心部エリアに入ります。
2022年07月27日 11:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/27 11:20
いよいよロックガーデンの核心部エリアに入ります。
2022年07月27日 11:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/27 11:21
e)羽ばたくゴさん。
2022年07月27日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
7/27 11:21
e)羽ばたくゴさん。
2022年07月27日 11:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 11:21
2022年07月27日 11:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 11:28
2022年07月27日 11:29撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/27 11:29
休憩舎(&WC)が見えました。ここでお昼にしました。
2022年07月27日 11:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/27 11:31
休憩舎(&WC)が見えました。ここでお昼にしました。
御嶽汁(250円)。澤乃井酒粕とトウキョウXを使用しているみたい。
2022年07月27日 11:37撮影 by  iPhone 8, Apple
5
7/27 11:37
御嶽汁(250円)。澤乃井酒粕とトウキョウXを使用しているみたい。
e)ゴさん持参のお椀とスプーンをお借りしました。スプーンはお手製なんだって!!
2022年07月27日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
7/27 11:43
e)ゴさん持参のお椀とスプーンをお借りしました。スプーンはお手製なんだって!!
少しお高いですが、味は良かったです。コンビニおにぎり、お稲りさんと一緒にいただきました。eさん差し入れのゆで卵とブドウもおいしかったです。
2022年07月27日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
7
7/27 11:40
少しお高いですが、味は良かったです。コンビニおにぎり、お稲りさんと一緒にいただきました。eさん差し入れのゆで卵とブドウもおいしかったです。
タバコゾーンが近いです。
2022年07月27日 12:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 12:08
タバコゾーンが近いです。
見上げるとあちこちに咲いています。
2022年07月27日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/27 12:10
見上げるとあちこちに咲いています。
2022年07月27日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
7
7/27 12:12
e)タバコのツボミ?これが開くとお星さまになるのね。
2022年07月27日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/27 12:14
e)タバコのツボミ?これが開くとお星さまになるのね。
2022年07月27日 12:13撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 12:13
小さな魚(山女魚?)もいました。
2022年07月27日 12:13撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 12:13
小さな魚(山女魚?)もいました。
2022年07月27日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 12:15
2022年07月27日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/27 12:19
e)緑!緑!緑!
2022年07月27日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/27 12:20
e)緑!緑!緑!
岩場の情報に一輪だけタマガワホトトギスが開花していました。
2022年07月27日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 12:18
岩場の情報に一輪だけタマガワホトトギスが開花していました。
天気が猫の目のように変わります。グリーンシャワーが何とも言えない。e)緑色に染まってしまいそう。
2022年07月27日 12:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/27 12:20
天気が猫の目のように変わります。グリーンシャワーが何とも言えない。e)緑色に染まってしまいそう。
滝修行の更衣テントとお浜の桂。
2022年07月27日 12:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 12:22
滝修行の更衣テントとお浜の桂。
お浜さんは『大菩薩峠』に登場する女性。非情な扱いを受けてここでは説明できません。
2022年07月27日 12:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 12:22
お浜さんは『大菩薩峠』に登場する女性。非情な扱いを受けてここでは説明できません。
綾広の滝前には禊の門があります。
2022年07月27日 12:23撮影 by  iPhone 8, Apple
5
7/27 12:23
綾広の滝前には禊の門があります。
「御嶽山蔵王大権現建立記念碑」大正十四年八月二九日/東京豊川出世講とあります。
2022年07月27日 12:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 12:24
「御嶽山蔵王大権現建立記念碑」大正十四年八月二九日/東京豊川出世講とあります。
さらに下方に先達、講長、世話人、当山(御師)銘に続いて最後の「製作者 山本美海」とあります。
2022年07月27日 12:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 12:25
さらに下方に先達、講長、世話人、当山(御師)銘に続いて最後の「製作者 山本美海」とあります。
その蔵王大権現像は岩場の上方にあります。
2022年07月27日 12:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 12:25
その蔵王大権現像は岩場の上方にあります。
e)ゴさん、あっという間にあんな所に!
2022年07月27日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/27 12:27
e)ゴさん、あっという間にあんな所に!
滝の落口の左、御幣の所
2022年07月27日 12:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 12:25
滝の落口の左、御幣の所
失礼して近くまで行ってみました。
2022年07月27日 12:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 12:29
失礼して近くまで行ってみました。
2022年07月27日 12:31撮影 by  iPhone 8, Apple
5
7/27 12:31
「祓所大神」碑、石祠ともに明治六年九月の建立。
2022年07月27日 12:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 12:31
「祓所大神」碑、石祠ともに明治六年九月の建立。
今回もロックガーデン堪能しました。ほんと季節ごとに訪ねたい所です。
2022年07月27日 12:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 12:43
今回もロックガーデン堪能しました。ほんと季節ごとに訪ねたい所です。
キレイな奥院口便所ある登り口。そこにヒッソリと建つ石があります。よく見ると文字が彫られています。
2022年07月27日 12:52撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 12:52
キレイな奥院口便所ある登り口。そこにヒッソリと建つ石があります。よく見ると文字が彫られています。
中央に線刻文字で「奥之宮(これヨり)五丁」その脇に「右 御本社」と「左 大嶽山 甲州道」
2022年07月27日 12:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 12:54
中央に線刻文字で「奥之宮(これヨり)五丁」その脇に「右 御本社」と「左 大嶽山 甲州道」
背面には「明治卅二年五月建つ(之)(1899年)。七代の滝入り口にあるものと同型です。
2022年07月27日 12:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 12:55
背面には「明治卅二年五月建つ(之)(1899年)。七代の滝入り口にあるものと同型です。
eさんが入口から入ってすぐの所で放置された未見の道標を見つけてくれました。グッジョブです。何でこれまで気づかなかったんだろう?「此方 なゝ代の瀧/八□□ 道」
2022年07月27日 13:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/27 13:00
eさんが入口から入ってすぐの所で放置された未見の道標を見つけてくれました。グッジョブです。何でこれまで気づかなかったんだろう?「此方 なゝ代の瀧/八□□ 道」
「此方 綾・・・」残念ながら欠けてしまっていますが、「綾広の瀧」でしょう。
2022年07月27日 13:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 13:01
「此方 綾・・・」残念ながら欠けてしまっていますが、「綾広の瀧」でしょう。
「此帆 奥院・・・」
2022年07月27日 13:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 13:01
「此帆 奥院・・・」
「此方 大嶽山/甲函‘察弖腓韻燭發Π貶は近くを探せばあるかなぁ。
2022年07月27日 13:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 13:03
「此方 大嶽山/甲函‘察弖腓韻燭發Π貶は近くを探せばあるかなぁ。
角柱の道標もありました。「↓綾廣瀧道 約四丁」
2022年07月27日 13:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 13:05
角柱の道標もありました。「↓綾廣瀧道 約四丁」
右「是ヨリ奥の宮 五丁」何でこんなわかりやすい道標、もっと目立つ所に置いてあげないんだろう?
2022年07月27日 13:05撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/27 13:05
右「是ヨリ奥の宮 五丁」何でこんなわかりやすい道標、もっと目立つ所に置いてあげないんだろう?
左「昭和三年四月吉日建之」(1928)
2022年07月27日 13:06撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/27 13:06
左「昭和三年四月吉日建之」(1928)
後「東京 出世講員 市ヶ谷 玩具卸商 滝野川町 大河平次郎」出世講は綾広の瀧の蔵王大権現像を奉納した講ですね。もしかしたら大天狗小天狗も?
2022年07月27日 13:09撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 13:09
後「東京 出世講員 市ヶ谷 玩具卸商 滝野川町 大河平次郎」出世講は綾広の瀧の蔵王大権現像を奉納した講ですね。もしかしたら大天狗小天狗も?
巨木が参道の雰囲気を醸し出しています。
2022年07月27日 13:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 13:14
巨木が参道の雰囲気を醸し出しています。
e)なんだろう?落ち葉の上のグリーンピース??
2022年07月27日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/27 13:07
e)なんだろう?落ち葉の上のグリーンピース??
昨年もあった巨大なドーハンのベッド。三枚仕立てです。
2022年07月27日 13:23撮影 by  iPhone 8, Apple
5
7/27 13:23
昨年もあった巨大なドーハンのベッド。三枚仕立てです。
これは初見。ドーハンのボリダリング?キノコの匂いがプンプンしました。
2022年07月27日 13:27撮影 by  iPhone 8, Apple
7
7/27 13:27
これは初見。ドーハンのボリダリング?キノコの匂いがプンプンしました。
やっとこさ山頂直下の男具那社、祭神は日本武尊。
2022年07月27日 13:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 13:30
やっとこさ山頂直下の男具那社、祭神は日本武尊。
ここの手洗い石はなかなか古くて「正徳五乙未初夏吉日」(1715)です。
2022年07月27日 13:32撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 13:32
ここの手洗い石はなかなか古くて「正徳五乙未初夏吉日」(1715)です。
e)バイカツツジ今年は見納めかな
2022年07月27日 13:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/27 13:32
e)バイカツツジ今年は見納めかな
2022年07月27日 13:36撮影 by  iPhone 8, Apple
7
7/27 13:36
そして奥の院峰1077mとうちゃこ!
2022年07月27日 13:40撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 13:40
そして奥の院峰1077mとうちゃこ!
右側面「再興石工助成願主/当山御師須崎栄澄/江戸赤坂足袋屋清八/芝西谷/同飯倉町鳶頭八五良/世話人/當所鳥屋林蔵」
2022年07月27日 13:40撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 13:40
右側面「再興石工助成願主/当山御師須崎栄澄/江戸赤坂足袋屋清八/芝西谷/同飯倉町鳶頭八五良/世話人/當所鳥屋林蔵」
屋根は新しいようです。「昭和十四年 目黒 高橋大作 外五名」(1939) 
2022年07月27日 13:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/27 13:43
屋根は新しいようです。「昭和十四年 目黒 高橋大作 外五名」(1939) 
左「宮所数度□及/大破為石再興/文化五戊辰十一月吉辰(1808)/當山大宮司 散位亮大中臣 郡枝」
2022年07月27日 13:52撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 13:52
左「宮所数度□及/大破為石再興/文化五戊辰十一月吉辰(1808)/當山大宮司 散位亮大中臣 郡枝」
台石には「信塙皹麥旅喞邑石工和助」
2022年07月27日 13:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 13:55
台石には「信塙皹麥旅喞邑石工和助」
奥宮と大岳山
2022年07月27日 13:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 13:58
奥宮と大岳山
長尾平の向こうに日の出山に向かう尾根
2022年07月27日 14:04撮影 by  iPhone 8, Apple
6
7/27 14:04
長尾平の向こうに日の出山に向かう尾根
こちらは金比羅尾根でしょうか。
2022年07月27日 14:05撮影 by  iPhone 8, Apple
5
7/27 14:05
こちらは金比羅尾根でしょうか。
下山途中に「橘姫命」(日本武尊の妃)が祀られています。eさん曰く「どうせならご夫婦一緒にさせてあげればいいのに」
2022年07月27日 14:16撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/27 14:16
下山途中に「橘姫命」(日本武尊の妃)が祀られています。eさん曰く「どうせならご夫婦一緒にさせてあげればいいのに」
天狗の腰掛け杉
2022年07月27日 14:28撮影 by  iPhone 8, Apple
6
7/27 14:28
天狗の腰掛け杉
それでは山道で御岳山頂を目指しましょう。
2022年07月27日 14:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 14:30
それでは山道で御岳山頂を目指しましょう。
急登ですが、前回は下ったのと比べると、滑りません。e)そうは言ってもキツかったですよ〜
2022年07月27日 14:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 14:31
急登ですが、前回は下ったのと比べると、滑りません。e)そうは言ってもキツかったですよ〜
もう少し!ガンバ!
2022年07月27日 14:34撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 14:34
もう少し!ガンバ!
この巨木を廻りこんで、
2022年07月27日 14:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 14:35
この巨木を廻りこんで、
御岳山頂とうちゃこのガッツポーズ!
2022年07月27日 14:36撮影 by  iPhone 8, Apple
6
7/27 14:36
御岳山頂とうちゃこのガッツポーズ!
目前が奥宮の遙拝所。かろうじて「おうむ岩」も確認できます。
2022年07月27日 14:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/27 14:37
目前が奥宮の遙拝所。かろうじて「おうむ岩」も確認できます。
大口真神社のお犬様
2022年07月27日 14:38撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/27 14:38
大口真神社のお犬様
大口真神(お犬様)の説明
2022年07月27日 14:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 14:39
大口真神(お犬様)の説明
石碑が集まった一画にあるお犬様。これは大口真神社の先代ではないでしょうか?
2022年07月27日 14:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 14:41
石碑が集まった一画にあるお犬様。これは大口真神社の先代ではないでしょうか?
旧拝殿前の狛犬さんは寛保三年(1743)
2022年07月27日 14:42撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/27 14:42
旧拝殿前の狛犬さんは寛保三年(1743)
皇御孫命社(すめみまたのみことしゃ)前の狛猪さん。こちらは菊の御紋の台石。相方のには三つ葉葵があります。
2022年07月27日 14:46撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/27 14:46
皇御孫命社(すめみまたのみことしゃ)前の狛猪さん。こちらは菊の御紋の台石。相方のには三つ葉葵があります。
本社本殿前のお犬様。
2022年07月27日 14:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/27 14:50
本社本殿前のお犬様。
昨年は山頂にも沢山咲いていましたが、
2022年07月27日 14:51撮影 by  iPhone 8, Apple
7
7/27 14:51
昨年は山頂にも沢山咲いていましたが、
今年は結構食害にやられていました。
2022年07月27日 14:52撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/27 14:52
今年は結構食害にやられていました。
本殿前のブロンズ(北村西望作)のお犬様はかなり勇猛そうです。
2022年07月27日 14:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 14:54
本殿前のブロンズ(北村西望作)のお犬様はかなり勇猛そうです。
武蔵御嶽山神社。日本武尊の東征の際、白狼の先導で難を逃れて造られたという。行基により蔵王権現が祀られて以来、東国の蔵王信仰の中心地となったそう。日本三御嶽のうちの“月の御嶽”
2022年07月27日 14:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/27 14:56
武蔵御嶽山神社。日本武尊の東征の際、白狼の先導で難を逃れて造られたという。行基により蔵王権現が祀られて以来、東国の蔵王信仰の中心地となったそう。日本三御嶽のうちの“月の御嶽”
『延喜式』には「大麻止之豆之天神社」と記載(式内社)、明治維新の際に「御嶽神社」の社号になり、さらに昭和27年「武蔵御嶽神社」と改称。
2022年07月27日 14:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 14:57
『延喜式』には「大麻止之豆之天神社」と記載(式内社)、明治維新の際に「御嶽神社」の社号になり、さらに昭和27年「武蔵御嶽神社」と改称。
「清廉の武将畠山重忠像」(北村西望作)、当社は鎌倉の有力御家人の信仰も集めたそうです。
2022年07月27日 14:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/27 14:59
「清廉の武将畠山重忠像」(北村西望作)、当社は鎌倉の有力御家人の信仰も集めたそうです。
ヤマユリ祭り!
2022年07月27日 15:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/27 15:03
ヤマユリ祭り!
本殿への石段脇にも「大麻止之豆之天神社」の社号標。
2022年07月27日 15:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 15:00
本殿への石段脇にも「大麻止之豆之天神社」の社号標。
「天保三壬辰歳三月吉祥日」(1832)また、「久喜町 願主 知来/順貞/市右エ門」ともあります。
2022年07月27日 15:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 15:01
「天保三壬辰歳三月吉祥日」(1832)また、「久喜町 願主 知来/順貞/市右エ門」ともあります。
この社号標は亀除(きし)に乗っています。
2022年07月27日 15:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 15:01
この社号標は亀除(きし)に乗っています。
そしてこちらの社号標の近くにもレンゲショウマが咲いていました。
2022年07月27日 15:03撮影 by  iPhone 8, Apple
6
7/27 15:03
そしてこちらの社号標の近くにもレンゲショウマが咲いていました。
2022年07月27日 15:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 15:08
参道脇に咲いていました。
2022年07月27日 15:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/27 15:12
参道脇に咲いていました。
産安社。富士峰に戻って最後にもう一度群生地を廻って下山しましょう。
2022年07月27日 15:35撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/27 15:35
産安社。富士峰に戻って最後にもう一度群生地を廻って下山しましょう。
2022年07月27日 15:38撮影 by  iPhone 8, Apple
6
7/27 15:38
2022年07月27日 15:38撮影 by  iPhone 8, Apple
6
7/27 15:38
2022年07月27日 15:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/27 15:39
2022年07月27日 15:38撮影 by  iPhone 8, Apple
6
7/27 15:38
ゴールしました。
2022年07月27日 15:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/27 15:49
ゴールしました。
少し時間があったので、かき氷り(青リンゴ)をいただきました。日の出山を眺めながら。
2022年07月27日 15:52撮影 by  iPhone 8, Apple
7
7/27 15:52
少し時間があったので、かき氷り(青リンゴ)をいただきました。日の出山を眺めながら。
2022年07月27日 16:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/27 16:13
青梅の『夏への扉』、永田公園に駐車して坂を下ってきました。e)ずっと来たいと思ってたお店なので、ワクワク!
2022年07月27日 17:03撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/27 17:03
青梅の『夏への扉』、永田公園に駐車して坂を下ってきました。e)ずっと来たいと思ってたお店なので、ワクワク!
小腹が空いたので久しぶりにカレーをいただきましょう。
2022年07月27日 17:04撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 17:04
小腹が空いたので久しぶりにカレーをいただきましょう。
夏になると窓扉は全開なのかな。因みに店名は好きなSF小説からとのこと。
2022年07月27日 17:06撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/27 17:06
夏になると窓扉は全開なのかな。因みに店名は好きなSF小説からとのこと。
懐かしいアンプがありました。今回のBGMはJAZZヴォーカルでした。
2022年07月27日 17:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/27 17:07
懐かしいアンプがありました。今回のBGMはJAZZヴォーカルでした。
私は野菜カレー(950円)。玉ねぎの甘みを感じてから時間差で辛さがきます。秋田産の玄米も美味でした。
2022年07月27日 17:19撮影 by  iPhone 8, Apple
7
7/27 17:19
私は野菜カレー(950円)。玉ねぎの甘みを感じてから時間差で辛さがきます。秋田産の玄米も美味でした。
eさんはチキンカレー(1100円)を。染付のお皿がいいですね。かつて好きな文様や冨士が描かれたものを収集したりもしていました。e)ピリリとスパイシー!玉ねぎの甘みとのバランスが絶妙です。玄米のプチプチ食感もクセになります。
2022年07月27日 17:19撮影 by  iPhone 8, Apple
9
7/27 17:19
eさんはチキンカレー(1100円)を。染付のお皿がいいですね。かつて好きな文様や冨士が描かれたものを収集したりもしていました。e)ピリリとスパイシー!玉ねぎの甘みとのバランスが絶妙です。玄米のプチプチ食感もクセになります。
珈琲でまったりしてから家路につきました。e)初めて来たのにどこか懐かしさを感じるいい雰囲気のお店でした。また来たいな。
2022年07月27日 17:34撮影 by  iPhone 8, Apple
8
7/27 17:34
珈琲でまったりしてから家路につきました。e)初めて来たのにどこか懐かしさを感じるいい雰囲気のお店でした。また来たいな。

感想

・eさんのリクエストでレンゲショウマを見に行きました。残念ながらまだほとんどが蕾でした。それでもいくつか咲いていてくれました。群生地よりも山頂の方が咲くのが早いみたいでしたが、シカなどの食害で、昨年に比べて激減していました。
・一方、イワタバコの方はもうすでに落ちている花びらもいっぱいありました。タマガワホトトギスは一輪だけ咲いているのを確認しました。
・石造物の方は未見だった道標を幾つか確認することができました。特に今まで全然気づかなかった石をeさんが見つけてくれて、大収穫でした。
・天気も持って、おいしいカレーで締めることもできて大満足の山行ができました。

・レンゲショウマが咲き始めたと聞いて、早速出かけたものの、まだまだ咲き始めで数は少なかったですが、人も少なく、ゆったりと見れました。イワタバコはお星さまみたいで、本当に可愛いかったです。それに、ロックガーデンの緑の美しさには感動しました。
・ゴさんがご馳走して下さった御岳汁は具沢山で美味しかったです。フリーズドライなので手軽に楽しめました。ゴさん、私の分までお椀とスプーンを用意していたなんてサプライズがありましたが、その後、さりげなく出してきた、かわいらしいスプーンはお手製なんだとか。ゴさんのイカした演出にほっこりでした。
ゴさんのおかげで充実の一日でした♪ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人

コメント

godohanさん、ekubo-nさん、こんばんは。

レンゲショウマやイワタバコなど沢山のお花にも逢え、マイナスイオンを満喫するような道を歩き、天狗様やお犬様や蔵王大権現様にも逢え、かき氷やカレーに舌鼓、素敵な充実した山歩きとなりましたね✨

特に気になったのが、「落ち葉の上のグリーンピース」。そこかい!?と言われちゃいそうですが・・・・美しいですね✨✨Googleで調べたら、「ブナの葉に作られた黄緑色の虫こぶ」というので、似たようなものが出てました。これなのかな。こんなにきれいなもの、見てみたいです。あと、「新種発見??」で、突っつくと茶色の粉が出てくるのも気になります。これも、そこかい?!ですが。
何を表してるかわからない石造物、昔教科書に出ていた乳房がすごく沢山ある古代ギリシャの女神を思い出しました。こちらも、なんだか知りたいですね。

ekubo-nさんのセンサー、今回も大活躍ですね。
godohanさんは、物を大切にする芸達者ですね。
楽しく読ませていただきました♪
またのレコ、楽しみにしております✨
2022/7/30 21:05
umiminさん どうもです。

いろいろ調べて下さってありがとうございました。“虫こぶ”ってのがあるのですね。初耳です。それから例の物は女神をモチーフにした現代アートなんですかね。ほんと一体なぜって感じです。
今日は相馬山調査のあと、スルス岩でカラス天狗君に会ってきました。その時にちょっと可哀想な宮ちゃんを見つけたので、あとでアップしますね。またいろいろとお教えくださいませ。それでは。godohan
2022/7/30 21:36
umiminさん、こんにちは!
コメントありがとうございます😊

虫こぶですか!初めて聞きました。調べて下さってありがとうございます。同じ場所でも、訪れるたびに驚きがあって面白いですね。私の場合、ついつい道草を食ってしまうので、ほどほどにしないとなのですが(笑)
また色々教えて下さい〜^ ^
2022/7/31 6:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山から日の出山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら