記録ID: 4528301
全員に公開
ハイキング
十勝連峰
十勝岳(望岳台から)202231
2022年07月28日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:26
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,139m
- 下り
- 1,127m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的にガレ場が多いので歩きにくく、落石のリスクもあるので配慮が必要だと思います。 |
その他周辺情報 | 十勝岳望岳台防災シェルターの綺麗なトイレをお借りして、とても助かっています。 |
写真
感想
北海道遠征2座目は、十勝岳にしました。
当初の予定では、十勝岳から美瑛岳への周回を考えていたのですが、1座目の疲れもあり無理しないことにしました。というか、それだけでもしんどかったです。
十勝岳望岳台防災シェルターに7時前に到着、平日にも関わらず既に満車、入口付近の路肩に駐車しました。道中、小雨混じり、望岳台周辺も濃いガスの中でした。しかし、しばらくするとガスが抜けて来たので、天気予報でも終日Aとの事なので7時半くらいから上り始めることにしました。
上り始めると徐々に山頂方面のガスが抜けて来ました、が、しかし、昭和火口に到着したくらいから再びガスが出始めて、それ以降はほぼガスの中でした。もう1時間早く出発していれば良かったのかもです。
昭和火口から先が十勝岳の真骨頂、左右の大きな火口、真っ黒な噴石で形成された稜線、その先にそびえる十勝岳山頂、左右に続く稜線、ここでしか味わえない雰囲気だと思います。
差し当たり、昨年途中で断念した十勝岳を制覇出来て良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する