記録ID: 4530542
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳 (槍沢ルート)
2022年07月27日(水) ~
2022年07月29日(金)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 21:41
- 距離
- 48.4km
- 登り
- 2,567m
- 下り
- 2,241m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 5:37
距離 16.6km
登り 607m
下り 285m
2日目
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 7:25
距離 7.4km
登り 1,499m
下り 139m
3日目
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 9:54
距離 24.4km
登り 492m
下り 1,839m
6:07
49分
槍ヶ岳山荘
16:01
天候 | 1日目:小雨 2日目:曇り/晴れ/雨 3日目:晴れ/曇り/小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
https://sawando.ne.jp/special/439/ 天気が悪いし、平日なので、がらがら。 沢渡からは、シャトルバスで上高地へ。1300円/片道、2400円/往復。 当初は、密を避け、タクシーを利用するつもりでしたが、誰もいないのでバスに乗りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届は、上高地の登山相談所前の提出箱に入れました。 上高地から槍ヶ岳山荘までは危険箇所はありません。 小雨の場合は、横尾までであれば、レインを着て暑さに苦しむより、折りたたみ傘の方が快適です。 穂先の往復については、どのように感じるか個人差が大きいと思いますので、個人的な感想としてお読みください。 スタート時点では、途中でたくさん写真を撮りたいと思っていたので、素手で出発しましたが、濡れているピカピカの鎖はちょっと滑りやすかったので、皮手袋を装着しました。 登りは、手掛かり足掛かりに迷うところは無く、最後のはしごも怖いと感じることはありませんでした。淡々と登ってすぐにおしまい。あれ、もう終わりなのって感じでした。 下りは、雨だったので、ちょっと滑りやすい岩が何か所かありました。 全ての岩が滑りやすい訳ではないし、ツルツルに滑る訳でもないので、滑るかもしれないという心構えができていれば問題ないレベルと思われます。 足を掛けるところの段差が大きいなぁと思ったところが2か所ほどありました。 私(身長177cm)は、特に問題になりませんでしたが、小柄な方は、良い足掛かりがすぐに見つからないかもしれません。しかし、焦らず落ち着いて探せば必ず見つかると思います。小学生でも登っていますから。 どうしても見つからない場合は、先行者に足の置き場を見てもらうと良いと思います。 穂先の天候は、目まぐるしく変化していました。雨だからと言って諦めてビールを飲んで宴会モードに入らないようにしましょう(笑)。 私も、槍ヶ岳山荘に到着して、昼ご飯を食べている間に雨が降り出しました。食事が終ってしばらくすると雨が止んだので、その隙にささっと登ってきました。下りでは雨に降られましたけど。 |
その他周辺情報 | 槍沢ロッジでは使わない荷物を預かってくれます。ただし、防犯対策はありません。名前を書いたタグをつけて、ロビーの一角に置いておくだけです。 スタッフの方に聞いてみたところ、槍ヶ岳山荘で泊って、翌日の下山時に引き取りでも可とのことでした。(私は、出発時に気が付いたので預けませんでした。) 槍ヶ岳山荘の蛇口から出る水は、雨水です。 消毒はされていると思いますが、確認はしていません。そのまま生で飲んでいる方もおられました。 槍ヶ岳山荘では、お湯やお茶の販売をしていました。100円/500ml。 お湯は煮沸してあるとのことでした。煮沸してあっても気になる方は、自販機でミネラルウォーターを購入してください。400円/500ml。 また、槍ヶ岳山荘では、感染防止のため、歯磨きが禁止されていました。 気になる方は、歯磨きガムを持って行くと良いかもしれません。 |
写真
水力発電所がありました。
出力はどれくらい?
どうやって電圧を安定化しているの?
バッテリーに蓄えて直流のまま使うのかな?
インバータを通して交流にしている?
などなど、つい余計な事が気になってしまう。
出力はどれくらい?
どうやって電圧を安定化しているの?
バッテリーに蓄えて直流のまま使うのかな?
インバータを通して交流にしている?
などなど、つい余計な事が気になってしまう。
感想
台風、大雨、コロナで何度も中止を余儀なくされ、5回目の計画でやっと実現した槍ケ岳。出発前のてんくらでは、3日間ともC,C,Cの連続。
SCW天気予報では、1日目と2日目は、小雨が降ったりやんだりって感じ、3日目は、晴れそうだったので、決行!
前々から、槍ヶ岳と剱岳は、ピーカンの時に登りたいと思っていたけれど、そんな贅沢を言っていると、いつ行かれるかわからない。
結果、行ってきて正解。夜中に大雨が降ったけど、長い時間雨に打たれながら歩くことはなかったし、上高地から槍沢ロッジの間は、ピーカンでないほうが暑さ的には救われた。
槍ケ岳は体力勝負と聞いていたが、まさにその通りでした。
でも楽しかった。次は違うルートでまた行ってみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する