ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4535969
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

神威岳〜We Love 日高 祝国立公園昇格(予定)沢歩き&急登の巻(^^)

2022年07月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:47
距離
12.8km
登り
1,312m
下り
1,313m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:06
休憩
1:40
合計
9:46
6:09
27
6:36
6:43
97
8:20
8:45
151
11:16
12:03
77
13:20
13:38
110
15:28
15:31
24
15:55
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道235号線の新ひだか町荻伏の信号交差点から道道348号線に入り、ひたすら直進します。約16.4kmの舗装道路を進むと元浦川林道入口です。その後ダートの林道を20km進むと神威山荘に着きます。林道には分岐がありますが、神威山荘方面以外はゲートが閉じられていて迷うことはありません。林道序盤は走行に問題ありませんでしたが、神威山荘に近づくにつれ崖崩跡等が目に入ります。崖崩跡付近は石が鋭くパンクの危険性が大です。実際、パンクしたらしくスペアタイヤを装着していた車を見掛けました。
林道は退避エリアも限られていますので、スピードダウンでお願いします。帰り道ではスピード出していた車が突然、目の前に現れビビリました。
神威山荘の駐車スペースは10台くらいだった思います。
コース状況/
危険箇所等
序盤の渡渉後〜440m二股までは林道跡を進みます。踏み跡は明確で迷うことはありません。440m二股付近は迷った踏み跡が多数ありますので、地図を見て進行方向を確認してください。自分も踏み跡にだまされて左股に少し進んで戻ってます。
沢歩きは高巻地点にはピンテがありますので両岸を確認しながら進みましょう。水量が少なければ川通しでも進めると思いますが、岩が大きくて体力を消耗します。440m二股以降の沢分岐は2カ所ありますが、1回目は左、2回目は右だったと思います。神威岳尾根取付は大岩に赤ペンキで左の矢印があります。スライドした方にお話を聞くと見逃して、沢をそのまま登って行った方がいましたので要注意です。
尾根道は北海道三大急登と言われるだけあり、斜度は結構なものです。笹被りの道を進みますので忍耐の一言です。踏み跡は至って明確なので道間違いの心配はありません。
その他周辺情報 みついし昆布温泉蔵三さんが国道235号線沿いにあります。
元浦川林道入口です。ここから20kmのダート道になります。ゆっくり進むと1時間近くかかりますので、時間に余裕をもって運転してくださいね〜
2022年07月30日 05:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/30 5:04
元浦川林道入口です。ここから20kmのダート道になります。ゆっくり進むと1時間近くかかりますので、時間に余裕をもって運転してくださいね〜
パンクしたら余計な時間がかかるので、ひたすら安全運転で進みました。
左側に行くとペテガリ岳方面ですね〜今度は必ず左に行くぞ〜
ここから神威山荘まではすぐ着きます。
2022年07月30日 05:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/30 5:54
パンクしたら余計な時間がかかるので、ひたすら安全運転で進みました。
左側に行くとペテガリ岳方面ですね〜今度は必ず左に行くぞ〜
ここから神威山荘まではすぐ着きます。
神威山荘とうちゃこ〜
既に車は7〜8台程度は停まっていたと思います。
本日は先行者がかなりいらっしゃるようです。
2022年07月30日 06:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/30 6:05
神威山荘とうちゃこ〜
既に車は7〜8台程度は停まっていたと思います。
本日は先行者がかなりいらっしゃるようです。
神威山荘前のここからスタートします。
昨年買った沢靴の本格デビューだ〜
先は長いぞ〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜😁
2022年07月30日 06:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/30 6:07
神威山荘前のここからスタートします。
昨年買った沢靴の本格デビューだ〜
先は長いぞ〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜😁
ここが最初の渡渉箇所です。皆さんのレコどおり最初から神威岳尾根取付まで沢靴で進みました。奥に進むと440m二股まで林道跡が続いています。
2022年07月30日 06:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/30 6:12
ここが最初の渡渉箇所です。皆さんのレコどおり最初から神威岳尾根取付まで沢靴で進みました。奥に進むと440m二股まで林道跡が続いています。
440m二股を過ぎて沢に下りてきました。ピンテが申し訳なさそうに付いてますので、見逃さない様に進みます。
440m二股付近は迷ったと思われる踏み跡がたくさんありました。自分もだまされて左股方向へ進んで戻っています。ピンテは付いていますが、判りづらいので地図をよく見て進んでください。
2022年07月30日 06:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/30 6:34
440m二股を過ぎて沢に下りてきました。ピンテが申し訳なさそうに付いてますので、見逃さない様に進みます。
440m二股付近は迷ったと思われる踏み跡がたくさんありました。自分もだまされて左股方向へ進んで戻っています。ピンテは付いていますが、判りづらいので地図をよく見て進んでください。
このピンテは右岸を進むというものらしい。ピンテも色々意味があるらしいので、迷わず行けよ! 行けばわかるさ! ありがとう〜(笑)
2022年07月30日 06:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/30 6:47
このピンテは右岸を進むというものらしい。ピンテも色々意味があるらしいので、迷わず行けよ! 行けばわかるさ! ありがとう〜(笑)
これは完全に巻道のピンテですね〜
2022年07月30日 06:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 6:48
これは完全に巻道のピンテですね〜
ここは左側に小っちゃくピンテが付いてました。川通しにすべて進むより巻道を使った方が体力的にも楽だと思います。
2022年07月30日 07:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/30 7:19
ここは左側に小っちゃくピンテが付いてました。川通しにすべて進むより巻道を使った方が体力的にも楽だと思います。
ケルンも沢山ありますので、右岸、左岸を進む参考になります。
2022年07月30日 07:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/30 7:34
ケルンも沢山ありますので、右岸、左岸を進む参考になります。
沢の奥に稜線が見えてきました。
2022年07月30日 08:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/30 8:01
沢の奥に稜線が見えてきました。
ここの最終分岐は右側に進みます。写真では判りづらいですが、ピンテも付いてました。ここまで来ると神威岳尾根取付きはもうすぐです。
2022年07月30日 08:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 8:10
ここの最終分岐は右側に進みます。写真では判りづらいですが、ピンテも付いてました。ここまで来ると神威岳尾根取付きはもうすぐです。
大岩から流れる小滝!
滝に打たれて修行していくか〜(笑)
2022年07月30日 08:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/30 8:16
大岩から流れる小滝!
滝に打たれて修行していくか〜(笑)
神威岳尾根取付きとうちゃこ〜
赤ペンキで左矢印がありますので見逃さないでください。このまま沢を登って道間違いされた方がいましたので要注意です。
2022年07月30日 08:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/30 8:20
神威岳尾根取付きとうちゃこ〜
赤ペンキで左矢印がありますので見逃さないでください。このまま沢を登って道間違いされた方がいましたので要注意です。
ここで沢靴から登山靴にチェンジします。スライドした方の中に沢靴+チェーンスパイクの方もいらっしゃいました。そうすると履き替えがなくて荷物を減らす事が出来るんですね〜
2022年07月30日 08:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/30 8:25
ここで沢靴から登山靴にチェンジします。スライドした方の中に沢靴+チェーンスパイクの方もいらっしゃいました。そうすると履き替えがなくて荷物を減らす事が出来るんですね〜
ここで急登に備えてエネルギー補給します。
2022年07月30日 08:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/30 8:32
ここで急登に備えてエネルギー補給します。
沢靴をデポします。楽古岳では自分の長靴は遊びまわっていた様ですので、しっかり木にぶら下げておきました。
ここにスティよ〜(笑)
2022年07月30日 08:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/30 8:43
沢靴をデポします。楽古岳では自分の長靴は遊びまわっていた様ですので、しっかり木にぶら下げておきました。
ここにスティよ〜(笑)
ひたすら登ります。
こんな感じで笹被りですが踏み跡は明瞭です・
2022年07月30日 10:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/30 10:17
ひたすら登ります。
こんな感じで笹被りですが踏み跡は明瞭です・
北から神威岳に伸びる稜線が見えてきました。
2022年07月30日 10:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/30 10:28
北から神威岳に伸びる稜線が見えてきました。
お〜多分あれが神威岳ピークかな〜
もう少しだ〜ガンバレ〜
2022年07月30日 10:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/30 10:58
お〜多分あれが神威岳ピークかな〜
もう少しだ〜ガンバレ〜
日高だね〜谷が深い!
2022年07月30日 11:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/30 11:05
日高だね〜谷が深い!
ハイ松帯も見えてきました〜
2022年07月30日 11:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 11:05
ハイ松帯も見えてきました〜
たまにこういう良心的な道もありました〜(笑)
2022年07月30日 11:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/30 11:12
たまにこういう良心的な道もありました〜(笑)
神威岳ピークとうちゃこ〜
長かった〜
感動の山頂標識とご対面です。
2022年07月30日 11:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
43
7/30 11:19
神威岳ピークとうちゃこ〜
長かった〜
感動の山頂標識とご対面です。
板をひっくり返して撮影〜
楽古岳もそうだけど、個性的な山頂標識ですね〜
2022年07月30日 11:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
7/30 11:20
板をひっくり返して撮影〜
楽古岳もそうだけど、個性的な山頂標識ですね〜
南側は雲で眺望は有りませんでした〜
2022年07月30日 11:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 11:22
南側は雲で眺望は有りませんでした〜
北側です。この稜線を田中陽希さんはすすんでこられたのでしょうかね〜?
2022年07月30日 11:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
7/30 11:27
北側です。この稜線を田中陽希さんはすすんでこられたのでしょうかね〜?
雲がかかっていたペテガリ岳が見えてきました〜
その手前が中ノ岳ですね〜
1839やカムエクらしきものは見えませんでした〜
2022年07月30日 11:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/30 11:34
雲がかかっていたペテガリ岳が見えてきました〜
その手前が中ノ岳ですね〜
1839やカムエクらしきものは見えませんでした〜
十勝幌尻岳も見えるって聞いてたけどどれだろうか?
2022年07月30日 11:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/30 11:34
十勝幌尻岳も見えるって聞いてたけどどれだろうか?
頂上にいらっしゃった2名様が下山されていきました。
そのうちのお一人が神威岳で三百名山を達成されたそうです。
頂上標柱を横から …詐紊呂海鵑粉兇検
2022年07月30日 11:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
7/30 11:35
頂上にいらっしゃった2名様が下山されていきました。
そのうちのお一人が神威岳で三百名山を達成されたそうです。
頂上標柱を横から …詐紊呂海鵑粉兇検
頂上標柱を横から◆…詐紊呂海鵑粉兇検
2022年07月30日 11:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/30 11:35
頂上標柱を横から◆…詐紊呂海鵑粉兇検
慰霊碑もありました。
2022年07月30日 11:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/30 11:36
慰霊碑もありました。
激下りに備えてエネルギー補給します。
天気が良いので暫くまったりタイム突入〜
2022年07月30日 11:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/30 11:43
激下りに備えてエネルギー補給します。
天気が良いので暫くまったりタイム突入〜
南側は雲が更に湧いてきてました〜
2022年07月30日 11:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 11:43
南側は雲が更に湧いてきてました〜
奥に一瞬見えた尖がりが1839かな?
2022年07月30日 11:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 11:43
奥に一瞬見えた尖がりが1839かな?
下山開始しました〜ハイ松帯を進みます。
それにしてもアチ〜ね〜
2022年07月30日 12:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/30 12:04
下山開始しました〜ハイ松帯を進みます。
それにしてもアチ〜ね〜
振り返って頂上方向です。
神威岳〜ホントに良いお山でした〜
2022年07月30日 12:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/30 12:09
振り返って頂上方向です。
神威岳〜ホントに良いお山でした〜
ハイ松のトンネルを進みます。
2022年07月30日 12:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 12:11
ハイ松のトンネルを進みます。
判別不明の案内板がありました。
2022年07月30日 12:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 12:19
判別不明の案内板がありました。
下山は笹や木の枝を掴みながら下りてきました。
ゆっくり下山しないと足を痛めそうです。
2022年07月30日 12:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/30 12:49
下山は笹や木の枝を掴みながら下りてきました。
ゆっくり下山しないと足を痛めそうです。
神威岳尾根取付きまで戻ってきました〜
暑くて汗だくです。
2022年07月30日 13:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/30 13:22
神威岳尾根取付きまで戻ってきました〜
暑くて汗だくです。
この赤リボンの所が尾根道への入口です。
2022年07月30日 13:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/30 13:22
この赤リボンの所が尾根道への入口です。
暑いのでできる限り日陰を選んで進みます。
2022年07月30日 13:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 13:39
暑いのでできる限り日陰を選んで進みます。
目印のある所は忠実にそこを目指して進みます。
汗をかいたせいか水に浸かって冷えると足が攣りそうになります(笑)
2022年07月30日 13:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/30 13:50
目印のある所は忠実にそこを目指して進みます。
汗をかいたせいか水に浸かって冷えると足が攣りそうになります(笑)
水は3ℓ用意してきて、まだ少し残っていましたが、あまりの暑さに冷たい水を急遽2ℓ作りました。これでかなり楽になりました。
2022年07月30日 14:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
7/30 14:46
水は3ℓ用意してきて、まだ少し残っていましたが、あまりの暑さに冷たい水を急遽2ℓ作りました。これでかなり楽になりました。
ピンテを見逃さない様に進みます。
2022年07月30日 15:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 15:03
ピンテを見逃さない様に進みます。
うむ〜あれは巻道のピンテかな〜?(笑)
疲れているので、判断に迷うところは川の中を進みました。
2022年07月30日 15:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/30 15:04
うむ〜あれは巻道のピンテかな〜?(笑)
疲れているので、判断に迷うところは川の中を進みました。
林道跡まで戻ってきました〜
風が全然涼しくないわ〜(笑)
2022年07月30日 15:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 15:35
林道跡まで戻ってきました〜
風が全然涼しくないわ〜(笑)
最後の渡渉箇所です。
ここからウイニングランは・・・
しませんでした〜(笑)
2022年07月30日 15:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/30 15:48
最後の渡渉箇所です。
ここからウイニングランは・・・
しませんでした〜(笑)
無事下山しました。お疲れちゃまでした〜
暑いので下山は休憩時間をかなりとって下りてきました。
2022年07月30日 15:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/30 15:54
無事下山しました。お疲れちゃまでした〜
暑いので下山は休憩時間をかなりとって下りてきました。
中は比較的綺麗ですね〜
でも蒸し風呂状態でした。
それからトイレの匂いがちょっと気になりました。
2022年07月30日 15:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/30 15:58
中は比較的綺麗ですね〜
でも蒸し風呂状態でした。
それからトイレの匂いがちょっと気になりました。
神威橋から元浦川です。
パンクが怖いので林道はゆっくり進みました。
足が重くて、更に林道を歩くなんて考えられないのでチョ〜低速運転でした。
2022年07月30日 17:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 17:03
神威橋から元浦川です。
パンクが怖いので林道はゆっくり進みました。
足が重くて、更に林道を歩くなんて考えられないのでチョ〜低速運転でした。
で、本日の温泉は蔵三さんです。
首回りと腕を重点的に虫よけを塗ったのでダニエル君被害はありませんでした〜
2022年07月30日 17:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/30 17:49
で、本日の温泉は蔵三さんです。
首回りと腕を重点的に虫よけを塗ったのでダニエル君被害はありませんでした〜
いつもの塩ネギラーメン。激登り、激下りがあったので本日は中盛にしました〜お疲れさまでした〜(笑)
2022年07月30日 19:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
7/30 19:25
いつもの塩ネギラーメン。激登り、激下りがあったので本日は中盛にしました〜お疲れさまでした〜(笑)

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール 沢靴

感想

実は日高の中では標高も低くてすこし舐めてかかりましたが、沢歩き+笹被り急登の尾根道には結構苦戦しました。
沢の巻道入口が判りづらい所があり、ピンテがなくても踏み跡がある所もあり、スライドした方の中には道迷いされたという方がいらっしゃいました。
昨年のピパイロも暑かったけど神威岳も暑かった〜
沢沿いのコースでも日なたは全然涼しくありませんでした〜(笑)
途中で帽子を水に浸して被ったら天国でした。北海道の夏山本番ですね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:727人

コメント

katoken185064さん、ついに神威岳行かれたのですね
沢靴にも慣れて次はカムエクでしょうか
水の消費量を見てにやりとしてしまいました(私、同じ日の戸蔦別岳は1ℓでした)
2022/8/1 19:58
jamshid6さん日高3連戦お疲れ様でした。相変わらずタフですね〜
自分だったら戸蔦別岳だけでお腹いっぱいになってますが、剣山、芽室岳のおかわりにパンケヌーシのハイ松漕ぎのデザートまでオーダーしたなんて聞いただけでゲップもんでした〜(笑)
水ね〜根っからの北海道人である自分の体の構造はjamshid6と違うんでしょうね〜体温調節のために汗って出ると思うんですが、あれだけ飲んでもおしっこなんて出てないですからね〜
1回くらいはしたかな〜(笑)汗かかない様にサウナで特訓した方がいいですかね〜(^^;)
2022/8/1 20:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら