ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6923612
全員に公開
ハイキング
日高山脈

神威岳

2024年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:56
距離
11.3km
登り
1,293m
下り
1,306m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
2:07
合計
9:55
4:59
12
6:29
6:38
36
7:14
7:15
28
7:43
7:43
13
7:56
8:04
137
10:21
11:24
56
12:20
12:43
6
12:49
12:50
29
13:19
13:20
35
13:55
14:09
31
14:54
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
元浦川林道 6月1日〜9月30日までゲート開放
コース状況/
危険箇所等
元浦川林道のゲートから神威山荘までの20kmに約1時間かかったので平均時速は20km。
道が狭くて崖っぷちの怖いところがたくさんあります。
ゆっくり走りましょう。

神威山荘から第1二股までは、釣りをしながら沢通しで歩いたので渡渉や巻き道の状況は分かりませんが、ところどころにピンテがありました。
第2、第3二股にもピンテやケルンがあったので気をつけていれば道迷いはなさそうです。

尾根取付きから斜度が緩むCo1500あたりまで標高差750mの急登。
笹被りですが足元は明瞭です。
その他周辺情報 みついし昆布温泉 蔵三 600円
自然体験実習館 柏陽館
前泊の神威山荘に向かう車窓から
2024年06月15日 17:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 17:20
前泊の神威山荘に向かう車窓から
シカ牧場もありました
2024年06月15日 17:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/15 17:29
シカ牧場もありました
元浦川林道に入ります。
ゲートはここの少し手前にありました。
2024年06月15日 17:35撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/15 17:35
元浦川林道に入ります。
ゲートはここの少し手前にありました。
左)ペテガリ、右)神威の分岐
2024年06月15日 18:27撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/15 18:27
左)ペテガリ、右)神威の分岐
着いたー
2024年06月15日 18:30撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/15 18:30
着いたー
先客おらず後も来ず、貸し切りでした。
2024年06月15日 18:39撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/15 18:39
先客おらず後も来ず、貸し切りでした。
ありがたく使わせていただきます。
2024年06月15日 18:48撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/15 18:48
ありがたく使わせていただきます。
小銭がないので千円札を入れてしまいました…
2024年06月15日 18:51撮影 by  iPhone 11, Apple
5
6/15 18:51
小銭がないので千円札を入れてしまいました…
トイレ
トイレットペーパーは要持参
2024年06月15日 19:10撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/15 19:10
トイレ
トイレットペーパーは要持参
適当に食べて早く寝ました。
2024年06月15日 19:42撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/15 19:42
適当に食べて早く寝ました。
翌朝
今日は晴れるかな
2024年06月16日 04:12撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/16 4:12
翌朝
今日は晴れるかな
現状復帰して退去
お世話になりました。
2024年06月16日 04:44撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/16 4:44
現状復帰して退去
お世話になりました。
出発します
2024年06月16日 04:57撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/16 4:57
出発します
歩き始めてすぐ、右手にピンテのついた道がありますがこっちじゃありません。
2024年06月16日 05:00撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/16 5:00
歩き始めてすぐ、右手にピンテのついた道がありますがこっちじゃありません。
ニシュオマナイ川を釣りながら進みます。
2024年06月16日 05:09撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/16 5:09
ニシュオマナイ川を釣りながら進みます。
釣れたー
25cmくらい?のニジマス
2024年06月16日 05:22撮影 by  iPhone 11, Apple
7
6/16 5:22
釣れたー
25cmくらい?のニジマス
その後は釣れず、ここ第1二股でやめました。
釣りに時間かけすぎたかな。
ここからは真面目に登ります。
二股を右へ。
2024年06月16日 06:37撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/16 6:37
その後は釣れず、ここ第1二股でやめました。
釣りに時間かけすぎたかな。
ここからは真面目に登ります。
二股を右へ。
ピンテもありましたが、巻き道に関してはあまり気にせず、自分の判断で歩きやすいところを歩きました。
2024年06月16日 06:43撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/16 6:43
ピンテもありましたが、巻き道に関してはあまり気にせず、自分の判断で歩きやすいところを歩きました。
ここは左岸を巻きました。
2024年06月16日 06:54撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/16 6:54
ここは左岸を巻きました。
神威岳が見えた!
2024年06月16日 07:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 7:09
神威岳が見えた!
第2二股
ひらけている右に行きたくなりますが左です。
ピンテもあります。
2024年06月16日 07:15撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/16 7:15
第2二股
ひらけている右に行きたくなりますが左です。
ピンテもあります。
好きな花
2024年06月16日 07:21撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/16 7:21
好きな花
第3二股は右にケルンあり。
2024年06月16日 07:44撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/16 7:44
第3二股は右にケルンあり。
大きな矢印と
2024年06月16日 07:51撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/16 7:51
大きな矢印と
目立つリボン
2024年06月16日 07:52撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/16 7:52
目立つリボン
急登が始まる気配。
2024年06月16日 08:02撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/16 8:02
急登が始まる気配。
花もありました。
2024年06月16日 08:08撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/16 8:08
花もありました。
こんな藪の急登が延々と続きます。
2024年06月16日 08:13撮影 by  iPhone 11, Apple
4
6/16 8:13
こんな藪の急登が延々と続きます。
たまーに歩きやすいところもありますが、ほぼ前葉に同じ。
2024年06月16日 08:27撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/16 8:27
たまーに歩きやすいところもありますが、ほぼ前葉に同じ。
このあたりまで来ると斜度が緩みはじめて花も出てきます。
2024年06月16日 09:43撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/16 9:43
このあたりまで来ると斜度が緩みはじめて花も出てきます。
2024年06月16日 09:43撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/16 9:43
やっぱり白い小花が好き
2024年06月16日 09:44撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/16 9:44
やっぱり白い小花が好き
サクラ
2024年06月16日 10:03撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/16 10:03
サクラ
山頂を捕捉
2024年06月16日 10:11撮影 by  iPhone 11, Apple
4
6/16 10:11
山頂を捕捉
着いたー
ガスガスですが待てば晴れそう。
2024年06月16日 10:17撮影 by  iPhone 11, Apple
8
6/16 10:17
着いたー
ガスガスですが待てば晴れそう。
晴れてきた
ソエマツ岳からピリカヌプリへ続く南東方面の尾根。
その先はトヨニ岳などでしょうか。楽古岳までは見えないかも。
2024年06月16日 10:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/16 10:54
晴れてきた
ソエマツ岳からピリカヌプリへ続く南東方面の尾根。
その先はトヨニ岳などでしょうか。楽古岳までは見えないかも。
憧れの1839峰
いつか行く。
2024年06月16日 11:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/16 11:00
憧れの1839峰
いつか行く。
ペテガリ岳
2024年06月16日 11:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 11:04
ペテガリ岳
ソエマツ岳が特に格好よく見えました。
2024年06月16日 11:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/16 11:05
ソエマツ岳が特に格好よく見えました。
下山します。
藪に入ったらもう見えなくなるので名残惜しく。
中ノ岳、ペテガリ岳、ルベツネ山、ヤオロマップ岳、1839峰
2024年06月16日 11:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 11:31
下山します。
藪に入ったらもう見えなくなるので名残惜しく。
中ノ岳、ペテガリ岳、ルベツネ山、ヤオロマップ岳、1839峰
下りは植生が順目なのでかなり歩きやすい。
2024年06月16日 11:33撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/16 11:33
下りは植生が順目なのでかなり歩きやすい。
急登だったぶん下りは早くて1時間で下りてしまいました。
2024年06月16日 12:21撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/16 12:21
急登だったぶん下りは早くて1時間で下りてしまいました。
ここから先は笹藪がないのでマダニチェックや浄水など長めの休憩。
2024年06月16日 12:35撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/16 12:35
ここから先は笹藪がないのでマダニチェックや浄水など長めの休憩。
往復ともこの写真の右端を歩きましたが、少し深くて股まで浸かりました。
私は足が着くなら気にしませんが、嫌な方は巻き道もあるはずです。おそらく次の写真。
2024年06月16日 13:53撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/16 13:53
往復ともこの写真の右端を歩きましたが、少し深くて股まで浸かりました。
私は足が着くなら気にしませんが、嫌な方は巻き道もあるはずです。おそらく次の写真。
ピンテの方に行けば前葉の深場を巻けるのかもしれません。
2024年06月16日 13:55撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/16 13:55
ピンテの方に行けば前葉の深場を巻けるのかもしれません。
2024年06月16日 14:08撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/16 14:08
平らなよい場所がありました。
2024年06月16日 14:41撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/16 14:41
平らなよい場所がありました。
何か異様な人工物がありますが、こんなところ通ったっけ?
間違えました。戻ります。
2024年06月16日 14:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 14:48
何か異様な人工物がありますが、こんなところ通ったっけ?
間違えました。戻ります。
安着
2024年06月16日 14:54撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/16 14:54
安着
林道を帰るのも一仕事です。
2024年06月16日 15:33撮影 by  iPhone 11, Apple
5
6/16 15:33
林道を帰るのも一仕事です。
近くなのでペテガリの駐車場を見に行きましたが1台もいませんでした。
2024年06月16日 15:36撮影 by  iPhone 11, Apple
4
6/16 15:36
近くなのでペテガリの駐車場を見に行きましたが1台もいませんでした。
みついし昆布温泉 蔵三に寄って帰宅しました。
2024年06月16日 17:13撮影 by  iPhone 11, Apple
6
6/16 17:13
みついし昆布温泉 蔵三に寄って帰宅しました。

感想

去秋のペテガリからいつかは神威岳もと思っていたので、あまり先延ばしにならないうちに来ました。

土曜は移動日として神威山荘に前泊。
意外にも誰もおらず貸切でした。
真夜中に土砂降りの雨音で目を覚まして心配しましたが翌朝は晴れてよかった。

沢登り区間の巻き道は、藪も濃くてそれほどよい道とも思えないしピンテもわかりづらいので、夏靴を濡らしたくないという人は別ですが、どうせ沢靴を履いているなら沢を歩いた方がよい気がしました。
3つの二股さえ間違わなければどこを歩いてもよいと思います。

尾根取付きからの急登は、地形図を見て薄々は感じていましたが実際に登ると本当に大変でした。
なんて山だと思いながら黙々と登りましたが、あとで調べると北海道三大急登のひとつとのこと。ああ、それなら納得。
ただの急登ならまだしも笹被りにも参りました。手を着いて笹のトンネルを這うところもありました。
ただ、かなり笹を漕いだのにマダニはあまり付きませんでした。往復で10匹もいないくらい。もっと酷い目に遭うかと思っていたのでこれはよかった。

山頂で1時間も休憩したので下山後はまだ余裕があり、これなら去秋ペテガリでご一緒したmelnaさん、けいじさん、つばささんがやったように、神威岳下山後にペテカリ山荘まで行って一泊、翌日にペテガリ岳もできそうだなと思いました。
休みがもう一日あったらやってみたかった。

帰りは、みついし昆布温泉 蔵三に行きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人

コメント

dosoさん神威岳お疲れ様でした〜!
山頂からの景色うらやましな🤤
私の時は見れなかったので、想像させていただきました👍
小屋泊に、ニジマス、山頂景色、最高ですね✨しかもソロで😳さすがですね〜☺?
2024/6/17 22:40
だらさんのときは景色見られなかったのですね。
私も登頂したときは真っ白でがっかりでしたが、少し待ってみると晴れてくれました。
日高の主稜線はやっぱり堪りませんね。
だらさんも日高はまだいくつか残っているでしょうから、景色はこれからに期待ですね。
また今度ご一緒しましょう。

2024/6/18 7:30
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら