ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 453872
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

安平路山 南尾根

2014年05月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
kokuzoo その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:38
距離
21.7km
登り
1,970m
下り
1,991m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:40 駐車地発
07:00 1430m地点(刈り払い道と合流)
07:48 1576.8△
08:15 1670p
以降藪漕ぎ中10〜20分に1回程度休み☆
11:00 松川御所平小屋
12:45 安平路山 13:15発
14:39 松川御所平小屋 14:48
16:25 1576.8△ 16:35
17:45 林道
18:20 駐車地
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
松川入林道起点から4km程の地点に「安平路山方面」と表示がありますが、今回このルートに1430mピーク地点から合流ました
1770m位までは笹刈りをして頂いています(ありがとうございマス!)
以降、山頂までは高低差600m。ルート中95%過酷な藪です・・・表示はもちろん、テープ類もほとんどありません。

尚、大平へ抜ける林道(鳩打線?)は現在、松川入林道との分岐以降通行止めでした。
路肩工事の為らしいですが、擂古木山方面を目指す方は飯田市役所などに状況を問い合わせた方が良いかもしれません☆
駐車場所から。新緑がキレイ♪
1
駐車場所から。新緑がキレイ♪
適当な斜面から取り付きました。
最初はまばらな藪。画の中に実はふーさんもいます(笑)
1
適当な斜面から取り付きました。
最初はまばらな藪。画の中に実はふーさんもいます(笑)
こんな感じの歩きやすい所も2割。
こんな感じの歩きやすい所も2割。
藪&藪のとこも、がんばろー!
1
藪&藪のとこも、がんばろー!
1430mピーク辺りで刈り払いの道と合流♪
笹刈りありがとうございマス!
2
1430mピーク辺りで刈り払いの道と合流♪
笹刈りありがとうございマス!
こっちから出てきました☆分岐に一応テープ。
1
こっちから出てきました☆分岐に一応テープ。
刈り払いの道が予想より良かったので、テンションUP!テンポもUP♪
3
刈り払いの道が予想より良かったので、テンションUP!テンポもUP♪
調子良く1576.8三角点へ着☆
調子良く1576.8三角点へ着☆
ミツバツツジが美しい〜
3
ミツバツツジが美しい〜
イワウチワは花期が短い。2〜3輪しか見れませんでしたが、散り際も美しい、大好きな花♪
様々な花達に癒されながら登ります
6
イワウチワは花期が短い。2〜3輪しか見れませんでしたが、散り際も美しい、大好きな花♪
様々な花達に癒されながら登ります
1670ピーク近くでは大西ノ滝の滝音が大きく聞こえてる。この辺り、歩きやすい道です♪
1670ピーク近くでは大西ノ滝の滝音が大きく聞こえてる。この辺り、歩きやすい道です♪
んがっ(><;)
1770m辺りで笹の刈り払いが終わり。
藪×藪急登の始まり〜
2
んがっ(><;)
1770m辺りで笹の刈り払いが終わり。
藪×藪急登の始まり〜
でも何とか上の1950の尾根分岐まで行きたい!
あの上まで・・
ササダニ(マダニ)さんの来襲もあり、この辺り大変でした!(汗)
2
でも何とか上の1950の尾根分岐まで行きたい!
あの上まで・・
ササダニ(マダニ)さんの来襲もあり、この辺り大変でした!(汗)
所々青いテープ。
この後、1950尾根分岐以降はマーキングらしいものは殆どなくなりました
3
所々青いテープ。
この後、1950尾根分岐以降はマーキングらしいものは殆どなくなりました
そろそろ尾根分岐。
雪が出てきた!笹薮では寛げない(ダニが怖いし)のでここで久々の大休止♪
そろそろ尾根分岐。
雪が出てきた!笹薮では寛げない(ダニが怖いし)のでここで久々の大休止♪
1950尾根分岐から1814pがある尾根を偵察。
ここは下りルートの候補でしたが、今日は下りも全行程藪漕ぎは無理〜
もうヘロヘロ・・
1
1950尾根分岐から1814pがある尾根を偵察。
ここは下りルートの候補でしたが、今日は下りも全行程藪漕ぎは無理〜
もうヘロヘロ・・
あれ!?なんかある!
2110m辺りの鞍部で小屋。
4
あれ!?なんかある!
2110m辺りの鞍部で小屋。
「御所平小屋」だそうな
怖くて中は見られませんょ☆
5
「御所平小屋」だそうな
怖くて中は見られませんょ☆
笹薮の無いいい道♪一瞬でもホッとする〜(;▽;)
小屋からはかすかに踏み跡がある感じです。西俣川のルートが合流するからでしょう
1
笹薮の無いいい道♪一瞬でもホッとする〜(;▽;)
小屋からはかすかに踏み跡がある感じです。西俣川のルートが合流するからでしょう
2200mのWピーク手前にはイワウチワの大群落!
まだ少し早くて、2〜3輪咲いてただけでした
2200mのWピーク手前にはイワウチワの大群落!
まだ少し早くて、2〜3輪咲いてただけでした
ピーク手前のガレた岩嶺の頭から・・!
やっと見えた(>▽<)
あの奥のピークが安平路山!
ピーク手前のガレた岩嶺の頭から・・!
やっと見えた(>▽<)
あの奥のピークが安平路山!
擂古木山方面もキレイに見えました♪
2
擂古木山方面もキレイに見えました♪
2230?mピークは地形図と違い、小ピークがない平坦地。
鉄塔の残骸?もあります。
1
2230?mピークは地形図と違い、小ピークがない平坦地。
鉄塔の残骸?もあります。
ヘリポートみたいな平坦地の中に「ポコッ」とちっちゃな小山。何でしょ?
何かの塚?
2
ヘリポートみたいな平坦地の中に「ポコッ」とちっちゃな小山。何でしょ?
何かの塚?
まさか、これが2230mピーク(笑)!?
2
まさか、これが2230mピーク(笑)!?
この後の鞍部の樹林帯では残雪がモッサリ♪藪がない世界にランラン♪です☆(*^^*)
この後の鞍部の樹林帯では残雪がモッサリ♪藪がない世界にランラン♪です☆(*^^*)
でも樹林帯抜けたらまたまた藪の始まり〜(^-^;
さっきの残骸は反射板のだったのかな?
1
でも樹林帯抜けたらまたまた藪の始まり〜(^-^;
さっきの残骸は反射板のだったのかな?
電力会社の保守の方々もある意味、職業ヤマ屋さんだね(笑)
1
電力会社の保守の方々もある意味、職業ヤマ屋さんだね(笑)
笹を無心に漕ぐだけです。。
黒いのはUFOでも塵でもなく、まとわり付く虫(;>_<;)
マジで100匹以上はブンブン…超ストレス
1
笹を無心に漕ぐだけです。。
黒いのはUFOでも塵でもなく、まとわり付く虫(;>_<;)
マジで100匹以上はブンブン…超ストレス
安平路手前の平坦な2310m付近
もうふらふらぁ…だったので(><)ここの残雪が嬉しかった!多分ここもずっと藪漕ぎだったら敗退でした
2
安平路手前の平坦な2310m付近
もうふらふらぁ…だったので(><)ここの残雪が嬉しかった!多分ここもずっと藪漕ぎだったら敗退でした
最後の登り手前の鞍部から。
晴れてたら中央アルプスがドンッと見えて、伊那谷の向こうには南アルプスが見えるはず。
今日はちょっと残念ですネ
2
最後の登り手前の鞍部から。
晴れてたら中央アルプスがドンッと見えて、伊那谷の向こうには南アルプスが見えるはず。
今日はちょっと残念ですネ
中心辺りに見える鞍部が与太切乗越。念丈と奥念丈の鞍部です。先々週はあの辺りにいました
3
中心辺りに見える鞍部が与太切乗越。念丈と奥念丈の鞍部です。先々週はあの辺りにいました
あのピークを超すと山頂!
2
あのピークを超すと山頂!
でも最後はやっぱり藪×藪なのね・・
残雪スポットを拾いつつ・・休みながらガンバリマス!
2
でも最後はやっぱり藪×藪なのね・・
残雪スポットを拾いつつ・・休みながらガンバリマス!
安平路山!着いた〜♪♪
2
安平路山!着いた〜♪♪
三角点は露出してました。
2人分くらいの越百への縦走者の足跡
4
三角点は露出してました。
2人分くらいの越百への縦走者の足跡
山頂標識♪
お昼ご飯♪今日はふーさんも、むっちゃ燃費悪かったです(笑)
誰かのパクリですが(笑)ふーさんに差し入れ☆
3
お昼ご飯♪今日はふーさんも、むっちゃ燃費悪かったです(笑)
誰かのパクリですが(笑)ふーさんに差し入れ☆
帰路、一番眺めがいいポイントから、お馴染みの山々。
2
帰路、一番眺めがいいポイントから、お馴染みの山々。
御所平小屋
中央右側は風越山。
1
中央右側は風越山。
うっすらと伊那谷も見えてきました
3
うっすらと伊那谷も見えてきました
頑張って藪地帯を通過。
ほっとしたぁ〜
1
頑張って藪地帯を通過。
ほっとしたぁ〜
1430m地点辺りの新鮮なピンクテープ。西俣川林道終点からの谷を詰めた辺り
朝「ガサガサッ」って音と「ゴホンッ」って男性の声がした場所近くです
1
1430m地点辺りの新鮮なピンクテープ。西俣川林道終点からの谷を詰めた辺り
朝「ガサガサッ」って音と「ゴホンッ」って男性の声がした場所近くです
帰りも藪漕ぎは・・・と思ったので笹刈り道を行こうかと思ったけど、あまりに長いのでやはり藪へ。。方向定めてGO!
1
帰りも藪漕ぎは・・・と思ったので笹刈り道を行こうかと思ったけど、あまりに長いのでやはり藪へ。。方向定めてGO!
あれっ?ナンと!い〜い尾根道です☆
2
あれっ?ナンと!い〜い尾根道です☆
楽勝で林道へ。新緑の中、約2kmのお散歩♪
楽勝で林道へ。新緑の中、約2kmのお散歩♪
イタドリ(山菜)もゲット!漬物にするのがスキ♪
1
イタドリ(山菜)もゲット!漬物にするのがスキ♪
帰路、「安平路山方面」表示板。
現在はあくまでも「方面」です。
(山頂へ至る)「登山道」ではありません
2
帰路、「安平路山方面」表示板。
現在はあくまでも「方面」です。
(山頂へ至る)「登山道」ではありません
ここからもいつか歩いてみようかな・・・と思いつつ。
今日も楽しかった♪&無事に帰れた事をお山の神様に感謝です♪
1
ここからもいつか歩いてみようかな・・・と思いつつ。
今日も楽しかった♪&無事に帰れた事をお山の神様に感謝です♪

感想

楽しい苦行でした(笑)

累計標高1300以上でその内2/3以上をマジで笹の藪漕ぎだったのは初めてでした。
登山をされる方の殆どは登攀という苦行(?)に打ち勝ち山頂に立つの事に悦びを見出しているワケだと思うので、藪漕ぎもまた山頂に立ち、無事帰ってきたら悦びに変わるわけです。
でも・・・しばらくはいいかな(笑)

今年のGW前半にヤマ友ふーさんから「松川入からの安平路ルート登ってみませんか?」と声をかけて頂き、この山行きが決定!
藪があるのは承知の上だった(藪があるので私を誘った?)ので、本当は残雪期に登りたかったけど、お互いの都合が合わずこの時期になりました。頼みの綱は1900m辺りまでの笹の刈払いがしてあるらしい・・と言う情報でしたが、人が少ないルートは2〜3年もすれば笹は伸びますから、現状はわかりません。

本来の「安平路山方面」とある場所からではかなり長い尾根だと思われたので、ショートカットしてその尾根に乗るルートを提案。下りは様子によって他の尾根を周回してくるつもりでした。

取り付きからはかなりの急登でしたが、藪もまばらなところもあり何とか予定の尾根へ。予想通り刈払いがあったのでやはりこの尾根筋だと確信。しばらくはルンルン気分でした♪

しかし、1770m辺りで笹刈りは終了。ここからは藪漕ぎです。ここまで笹を刈って頂いた苦労に感謝しつつ、山頂を目指します。
ふーさんも顔にまとわり付く羽虫や激笹藪に少々青ざめながら進みマス。すごいストレス感じてるみたい・・・(><)
立ち休憩でパンツにくひっついてるマダニも発見!ふーさんに1匹、私に2匹(><;)ここからはお互いに休憩ごとに自分でチェックできない背中とかを確認しながら進みます。
「俺はヤブ屋じゃないから!」と言いつつ、今日はなんかスゴくがんばるふーさん。
「2210mピーク辺りで引き返してもいいですよ」と言う私に「いや、あと160mでしょ。行けるなら、行こうよ」と超前向き発言に私も覚悟が据わり、無事山頂に立てました。
ふーさんは多分、自分が誘ったんだから・・ってすんごく頑張ってくれたんだと思います。帰路は超ヘロヘロで・・コムレケア(痙攣止め)3回飲んでましたね(笑)・・・なぁんて笑えるのも無事帰れたからですが。

藪漕ぎは通常登攀の1.5倍は時間と体力と精神を使うと思います。
オマケに道なき道・・おかげで又鍛えられましたが(笑)

道なき道を行く時、地図とにらめっこしながら、少しの高度や尾根や谷の形状の変化、前方のピークの目測高さetcをなぞりながら歩く時・・・本当にヤマにドップリ浸ってる感じがします。そんな意味でのヤマも楽しめたし、やっぱりふーさんと頑張れたから山頂に立てたんだと思います。
今回も山とふーさんに感謝!でした。

ところで往路1410m辺りの谷からの「ガサガサ・・ゴホンッ!」は誰だったんだろう!?こんなトコで藪を漕ぐのはてっきりyama-takeさんっ?まさかの今週も!?思ったけど(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2265人

コメント

ご無沙汰です
その日に入ってました
沢からですが
ピンクテープMはオイラです

連れが人影を見たって言ってたから
kokuzooさんかと思ってたら
やっぱりでした
流石です
2014/5/26 23:54
また道無き道を・・・
ども♪kokuzooさん、こんにちは〜♪

うぅ〜 身震いがする・・・
たっぷりをヤブを楽しんできたようで でもこういう山行してると道迷いなんて怖くないんでしょうねぇ〜
御所平小屋の中が気になってしょうが無い なんで怖くて見れなかったんですか?中から何か変な音がしてたとか・・・

『ふ』(笑)食べちゃったんですね いったい誰のパクリなんでしょ

私はもう少しでヤマに行けそう♪あぁ〜早く行きたい!
2014/5/27 9:40
藪漕ぎの奨め
お二人とも、多分、マゾヒストですねえ、藪とわかってて行くんだから・・・。
この日は、気温急上昇で、虫が群がりましたよね、瞬きすると、目に入ったりして・・・。
い。1.5倍の速度で進めたのは、そこが南信のササ藪だったからでしょうね・・・。奥美濃とか、飛越国境とかの日本の分水嶺では前進不能な箇所もあったりして、何倍にもなるかと思いますよ。相当なマゾヒストと思われるあなた方に奨めます、一度、そういう所に行って来られることを・・・。そうすると、多分、前進可能な南信のササ藪が、ありがたく思われることでしょう。
この記事は、とても面白かったです。またお願いします。
2014/5/27 11:06
冗談ではなく・・
こんにちは〜♪kokuzooさん(*^_^*)

『楽しい苦行でした』(笑)・・ってkokuzooさんにとっては冗談じゃなくて、ツラくても本当にそうなんだろうなぁ 『しばらくはイイかな』・・聞き流しておく事にします (笑)

一人で歩く楽しみ、またお仲間さんだったり山で出会った方だったり一緒に味わう楽しみ、景色にしても、樹林の中を歩いたり、稜線歩きだったり、岩岩を登る楽しみだったり・・それぞれにある楽しみの中に、kokuzooさんが好きな道なき道を切り開いて歩いて行く事や藪ヤブを歩く楽しみもあるんだろうなぁ〜と思います

・・思うだけで、私はやっぱりう〜ん ・・ですネ きっとまた無言になり笑えなくなってきちゃうだろうなぁ〜と・・  ホント、kokuzooさんは凄いなぁ〜と思います

本当に楽しい苦行 心強いお方と一緒はまた良いですネ
お疲れさまでした
2014/5/27 15:48
すてきな山行に拍手です
雪とラッセル、山菜 の次は、笹とダニでしたか。次は〇〇ですね

あの小屋は結構新しいようにも見え、コースタイムが書いてある所をみると、誰かがルート工作をしているとか? ぜひ戸を開けて欲しかったなぁ。
SAYAKAFUさんとの劇的な出会い、惜しかったですね

赤線の無いところ、薄いところの開拓を今後も期待しております。
2014/5/27 19:28
ニアミスでしたね☆
こんばんわ SAYAKAFUさん

お元気そうでなにより
ふーさんとも「あの沢を藪漕ぎして登って来る時点でタダモノじゃないですよ☆」と話してました
お互いに反対の沢と尾根から藪漕ぎでニアミスなんて偶然ですね

あの尾根からなら安平路山だよね・・と、時々後ろを気にしてました
ああいう山では動物に会うより人に会う方がびっくりですね(笑)

本格的な沢はこれから気持ち良さそうですね。頑張って下さい
2014/5/27 21:45
『ふ』と言えば、momoGさん♪
momoGさん こんばんわ〜

momoさんは念丈周回の藪漕ぎ体験を思い出して「ぞわわぁ〜sweat02」ってするんじゃないかと思った(笑)
私も藪が好きなわけではなくて、大丈夫なだけですょ
目指す山へ目指すルートから行こうと思うと藪漕ぎの時もある・・って感じなので

御所平小屋の中ね〜白いものが・・うぅ〜〜・・・shocksweat02
・・・は冗談ですが、なんかああいうのダメです(><;)怖くて近づけません

『ふ』♪こないだmomoさん抹茶だったよね〜 チョコ味も美味しかったです。私も定番にしちゃおうかな
momoさんの本格始動までもう少し!?楽しみにしてま〜す
2014/5/27 21:50
いえ、二刀流です
ので、マゾヒストではありません(笑)

わはっ 書き方が悪くてスミマセン。
『1.5倍』は1.5倍は遅かった、と言う意味です。確かにここの笹薮はまだまだ良い方で、経験浅い私の中でも4〜5番目位かな?でも前述の通りマゾではありませんので、あえて前進不能な笹薮に突っ込みたいとは思いませんよ(笑)

でも!!floatcloudさ〜〜〜んっつbearing!!!
そんな藪に行くようにお奨めしたり、面白かったからまた藪漕ぎに行けと言われたり・・(しばらくイイでぅ・・泣)
floatcloudさんは間違いなく『ドS』ですね
正体がわかって大ウケしてました ・・・なんて半分(?)冗談ですが(笑)

藪漕ぎはしばらくfloatcloudさんのブログで堪能しておきます
2014/5/27 21:55
本音です(笑)
こんばんわ〜 kchan

やっぱり帰ってくると、キツかった事とかも全〜部・・充実感と言うか、楽しかった思い出に変わりますよね〜

道なき道を行くのは好きですが、藪はそんなに好きではないんです
ただ、どうしても付きモノなので・・でも苦しかった後の充実感はイイかも ・・はっ!?これを好きと言うんだろーか

山の楽しみ方は人それぞれだと思うし、無理して苦手な藪を漕ぐ事はないかと思います
薮漕いでても全然凄い事はないし、それよりも全国どこでも行っちゃう位のバイタリティ のあるkchanの方がよっぽどすごいなぁ〜と思う!
遠くの山も行きたいけれど、多分近くに山 ありすぎて、行きたいと思えば容易に行けてしまうので遠出しないのかなぁ・・?なんて分析してますが(笑)

今回もふーさんに気持ちの面で助けてもらいましたが、kchanはいつも心強い『相方さん』と一緒でいいですネ (今『アイタタさん』って誤入力しちゃった!笑)
ん?力強いのはkchanの方だっけ なぁんて
またパワフルなkchanレコも楽しみにしています
2014/5/27 22:22
残しておきました☆
ハイ、次は授血です
ウソウソ!・・できればお会いしたくないです
山菜はまだ続いてますが、蕗でひと段落です 現在キャラブキの佃煮作成中

まだまだ安平路の尾根は沢山ありますから、yamaさん、こちらも気が向いたらヨロシクです

小屋は私の感覚的には・・ですが、昭和末から平成頃の築に感じました。
gooってみたら、中電の作業小屋だったみたいですね。中には囲炉裏もあるそうです(14年前の記録)
反射板がある頃は点検の人も来てた為でしょうか?稜線の縦走路より山頂からの踏み跡が濃かったようです。
2014/5/27 23:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら