記録ID: 4540047
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海
冠山(300名山16座目) 朝は涼しく快適、昼から暑っつー
2022年07月31日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype7f768988ceb696.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:17
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 386m
- 下り
- 393m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
起伏の多い山道。私の場合は、帰りの暑さの影響もあると思いますが、下山の方がしんどかった気がしますが、距離は短いので体力的には初心者コースの山なんでしょう。 頂上直下の岩場登りの距離はトータルで50mほどあるでしょうか?斜度30°は越える岩場があります。ロープがありますが、何せ岩が脆いので、必ず手と足で確認して登りました。またちょっとしたことでも落石がありうります。デカい岩ではないですが、10cmほどでもヘルメットをしていない頭に当たれば、怪我をしますので、距離を置いて登り降りするようにした方が良いです。私たちは念のため、下山時にはヘルメットを着用しました。小さい小岩のザレ道があり、乾いて滑りやすいので要注意。 アブとスズメバチがいます。アブは特に多い。 今年、アルプスで刺されて下山が出来なくて遭難した方が無事 下山された記事をネットで見てましたので、すぐに虫除けのネットを頭からかぶった。 スズメバチは威嚇でしばらく回りを飛んでいた。おそらく巣があるんでしょう。20m〜30mほどは様子見でつけてくるらしい。 今年、すでにこの山の近くで熊を見たというログを読んだので、途中、途中で爆竹鉄砲を2度ほど鳴らし、熊鈴はもちろん(いちばん良く響くやつを着用)、熊スプレーを二人とも準備した。私はもしもの時は闘うつもりでサバイバルナイフを持っていた。(^^) おそらく後ずさりしながら逃げるが・・・・ |
その他周辺情報 | トイレは駐車地(使いませんでした。)と揖斐川方面から来ると、最後のトンネルを抜けるとすぐ左に建物が現れますが、そこはトイレです。往路は気が付きませんでしたが、復路で気が付いた。「道の駅 星のふるさとふじはし」にも綺麗なウォシュレットトイレがあります。 道の駅には地元の野菜やお土産、飲食店や蕎麦屋さんがあり、お土産(地元の桃とトマト)を買って、蕎麦屋でお蕎麦を食べましたが、ここだけの話、つゆが醤油からい(おそらく高山のしょうゆを使っているのではないか?と思う)あまりお勧めできません(〜〜) |
写真
さぁ 先週は娘と2歳の孫が東京から遊びに来て、山はお休みでした。愛知県の知多ビーチランドに行ったのですが、山より疲れた。家内のリクエストで5、6劼芭辰靴せ海箸いΔ海箸如冠山までやって来ました。来週も足腰を鍛え、山の日には八ヶ岳方面もしくは奥秩父方面の山に行く予定ですので、ちょっと足腰を慣らしていきます。
あっという間に到着しました。300名山「冠山」 東側は絶壁。この辺りの風景は雪山になるとどうなるんだろうか?この目で見て見たいなぁ・・・レコを見ても過去3年で雪山で冠山を制覇した方は一人だけですね・・・ログ見るとすごい。
岐阜南部 御嶽山はわかりません。早い時間なので、道の駅で食事をしようということに・・・ちょっと間食休憩して。頂でご夫婦と思われる2組といっしょになり、下山のあの岩場のことが話題になりました。一人の女性の方は、現場で「ここどうやって降りたらいい」とご主人に良き指導されながら無事下山されておりました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘルメット各自
予備服各自 長袖シャツ
半袖Tシャツ
下着
靴下
濡タオル
常備薬
雨具各自
GarminFenix6
ヘッデン各自
熊鈴各自
トレッキングポール各自
携帯電話各自
充電器各自
|
---|---|
共同装備 |
救急医療セット
エマージェンシーキット(ビバーク用ライト「アクモキャンドル
赤色発煙筒「ココデス」
SOL ヒートシートサバイバルブランケット
ポイズンリムーバー
地形図
ガイドマップ
筆記具
SOTOバーナー
熊よけスプレー
ヒルスプレー
ダニ
蚊
ハエスプレー
ゴミ袋各自
|
感想
位山の時が朝から暑かったので、涼しさを期待したわけではありませんが程良い気候でした。
名山と言われるだけあって、山道も意外に面白かった。距離は物足りなかったですが、酷暑が続きますので、日曜日に無理をすると仕事にひびく。さぁ明日から8月、仕事も頑張ろ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する