記録ID: 45498
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
丹渓新道〜仙丈ヶ岳〜北沢峠
2009年09月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:15
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,511m
- 下り
- 1,168m
コースタイム
06:30 歌宿
09:25 2639m独標
08:25 藪沢合流
09:50 仙丈小屋
10:15 仙丈ヶ岳山頂
11:20 小仙丈ヶ岳山頂
12:45 北沢峠
09:25 2639m独標
08:25 藪沢合流
09:50 仙丈小屋
10:15 仙丈ヶ岳山頂
11:20 小仙丈ヶ岳山頂
12:45 北沢峠
過去天気図(気象庁) | 2009年09月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
丹渓新道は歩く人が少なく荒廃ぎみとのことですが、尾根筋に出るまでの樹林帯の急登部の踏み跡はしっかしりており、新しい倒木もなく、障害はなにもありません。南アルプスらしい苔むした樹林帯の中を登っていく道は気持ち良くも感じます。 2639m独標のあたりは西側に大きな崩壊地がありますが、登山道が崩れ落ちていることはありません。その後馬の背までの尾根道はやや尾根の東側を巻くように登っていきますが、このあたりはやや踏跡が薄く感じられます。馬の背あたりからは広々としたハイマツ帯の中を進みます。左手には鋸岳、甲斐駒から早川尾根の先の鳳凰三山まで見渡すことができますし、前方には仙丈ヶ岳、後方には中央アルプスも見渡すことができます。 仙丈小屋から山頂までは最後の急登となりますが、たいした標高差はありませんのであっという間に山頂に到着できます。この区間では多くの登山者の方とすれ違いました。山頂からは360度の展望が得られますが、あいにくこの日は富士山までは見ることができませんでした。南の方角には延々と連なる南アルプスの山々を見渡すことができます。 小仙丈ヶ岳の先まではカールを見ながらの尾根歩きが続きますが、両側が鋭く落ち込んでいるところはありませんので安心して歩くことができます。やがてハイマツ帯の中を通過すると樹林帯に入りますが、樹林帯の中の道は岩石や根っこがむき出しになっています。つづら折れの道をひたすら下っていくと北沢峠に到着しました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
昨日夕方に激しい雷雨があったせいか、今日は明け方前から満月がはっきりと見えており、午前中の早い時間帯は澄んだ青空の中に素晴らしい景色を楽しむことができました。残念ながら正午前からは雲が湧きだしてしまい、仙丈ヶ岳山頂からは富士山と北岳を同時に望むことはできませんでした。しかしながら天候不順の週末が多かった今年の夏の週末ですが、初めて展望を満喫できた山行となりとても満足です。
今朝の仙流荘6時発のバスは7台ほど出たようですが、歌宿で降りたかは他にはいらっしゃらなかったようです。藪沢コースと合流してから北沢峠までの登山道では登りも下りも多くの登山者とすれ違いましたが、丹渓新道では誰ともすれ違うことがありませんでした。北沢峠からのコースはよく踏まれていますが、踏まれすぎのようで石や根っこだらけの道です。しかし丹渓新道の道は苔むした土の上を登っていくようでよっぽど歩きやすく感じられました。静かに南アルプスらしい雰囲気を味わうにはお勧めのコースだと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4369人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する