ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4558411
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山

2022年08月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.5km
登り
1,187m
下り
1,167m

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:35
合計
6:40
10:20
10:20
20
10:50
10:50
70
12:00
12:00
30
12:30
13:05
65
14:10
14:10
5
14:15
14:15
15
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
最後まで挑戦者の気持ちを忘れさせない山
達成感は十分に得られるかと思います
出ました朝起きられない病・・・
暗いうちに出発予定が・・・
2022年08月06日 05:15撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/6 5:15
出ました朝起きられない病・・・
暗いうちに出発予定が・・・
一気にワープ
道の駅猪苗代です
山頂がちょこっと見えてますね
2022年08月06日 07:48撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/6 7:48
一気にワープ
道の駅猪苗代です
山頂がちょこっと見えてますね
ほんとにちょこっと・・・
2022年08月06日 07:48撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/6 7:48
ほんとにちょこっと・・・
登山者駐車場はゲレンデ直下とその下にありました
2022年08月06日 08:44撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 8:44
登山者駐車場はゲレンデ直下とその下にありました
下の駐車場に
2022年08月06日 08:44撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 8:44
下の駐車場に
登山口リフト乗り場?
なんとリフトでショートカットできるようです
2022年08月06日 08:46撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 8:46
登山口リフト乗り場?
なんとリフトでショートカットできるようです
でも、ゲレンデからアルクンダナ
猪苗代湖がとってもキレイ
2022年08月06日 08:50撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 8:50
でも、ゲレンデからアルクンダナ
猪苗代湖がとってもキレイ
山頂は雲の中・・・
晴れるかなぁ?
2022年08月06日 08:51撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 8:51
山頂は雲の中・・・
晴れるかなぁ?
砂利道を進むジムニー
俺のじゃないけど似合うよね〜
2022年08月06日 08:52撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/6 8:52
砂利道を進むジムニー
俺のじゃないけど似合うよね〜
この辺の気温は25度ってとこ
暑からず寒からず
2022年08月06日 08:53撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/6 8:53
この辺の気温は25度ってとこ
暑からず寒からず
もう振り返ると猪苗代湖がとってもキレイなんですよ
見返すと何枚も振り返るたびに取っている
これ、冬に滑りながら見るのもいいかも
2022年08月06日 08:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 8:56
もう振り返ると猪苗代湖がとってもキレイなんですよ
見返すと何枚も振り返るたびに取っている
これ、冬に滑りながら見るのもいいかも
進行方向を見ると先が見えないってのもあるけども
2022年08月06日 09:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 9:01
進行方向を見ると先が見えないってのもあるけども
2022年08月06日 09:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 9:01
まだ続く
2022年08月06日 09:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 9:01
まだ続く
まだまだ続くけど歩きやすいのは事実
2022年08月06日 09:15撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 9:15
まだまだ続くけど歩きやすいのは事実
この先はレストハウス
茂みの中に
2022年08月06日 09:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 9:19
この先はレストハウス
茂みの中に
標識があるのでここからゲレンデ登攀
2022年08月06日 09:20撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 9:20
標識があるのでここからゲレンデ登攀
南斜面で日陰もあって何とか耐えれそう
2022年08月06日 09:20撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 9:20
南斜面で日陰もあって何とか耐えれそう
2022年08月06日 09:27撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 9:27
この先の岩場で一休み
2022年08月06日 09:30撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 9:30
この先の岩場で一休み
パーマンセットを作ってみる
思いのほか早くもポンコツに・・・
2022年08月06日 09:30撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/6 9:30
パーマンセットを作ってみる
思いのほか早くもポンコツに・・・
甘いのとしょっぱいの
食い合わせ大丈夫でしょうか?
「うすしお」じゃなくて「しお」でもいいくらい汗だく
2022年08月06日 09:42撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/6 9:42
甘いのとしょっぱいの
食い合わせ大丈夫でしょうか?
「うすしお」じゃなくて「しお」でもいいくらい汗だく
今朝ハイドロに水を入れたら破損個所を見つけてしまって急遽氷パンパンボトル
2022年08月06日 09:45撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 9:45
今朝ハイドロに水を入れたら破損個所を見つけてしまって急遽氷パンパンボトル
2022年08月06日 09:51撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 9:51
さあ行くか・・・
日差しが無い分まだマシ
曇りでよかったと思う数少ないシーン
2022年08月06日 09:52撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 9:52
さあ行くか・・・
日差しが無い分まだマシ
曇りでよかったと思う数少ないシーン
2022年08月06日 09:52撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 9:52
蕨群生地帯
2022年08月06日 09:57撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 9:57
蕨群生地帯
お、ゲレンデ終了の目印か?
2022年08月06日 09:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 9:56
お、ゲレンデ終了の目印か?
リフト終点がゲレンデ終点のはず
2022年08月06日 10:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:01
リフト終点がゲレンデ終点のはず
天の庭ゲレンデ方面へ
2022年08月06日 10:04撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:04
天の庭ゲレンデ方面へ
つまりこっち
2022年08月06日 10:04撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:04
つまりこっち
2022年08月06日 10:05撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:05
左が登山道
右奥が稼働中のリフト アリだなあれ
2022年08月06日 10:06撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:06
左が登山道
右奥が稼働中のリフト アリだなあれ
2022年08月06日 10:06撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:06
2022年08月06日 10:06撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:06
あの集落赤い屋根が多い
2022年08月06日 10:08撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/6 10:08
あの集落赤い屋根が多い
稼働中のリフトの下は歩けないとのことで来た道を帰ること決定です
2022年08月06日 10:10撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:10
稼働中のリフトの下は歩けないとのことで来た道を帰ること決定です
格段にリフト早し
2022年08月06日 10:10撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:10
格段にリフト早し
2022年08月06日 10:11撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:11
ここから登山道
あぁ今まではゲレンデか・・・なんか疲れた
2022年08月06日 10:11撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:11
ここから登山道
あぁ今まではゲレンデか・・・なんか疲れた
2022年08月06日 10:13撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/6 10:13
毒々しいなぁ
2022年08月06日 10:16撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/6 10:16
毒々しいなぁ
2022年08月06日 10:16撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:16
そうそう
2022年08月06日 10:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:17
そうそう
登山道ってこれですよね
2022年08月06日 10:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:17
登山道ってこれですよね
大概は2kmで1時間ペースのはずなんですが,
気分的に今日はそれが当てはまらない山のようで
2022年08月06日 10:20撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:20
大概は2kmで1時間ペースのはずなんですが,
気分的に今日はそれが当てはまらない山のようで
2022年08月06日 10:20撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:20
まだ緑も若く
2022年08月06日 10:20撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:20
まだ緑も若く
助かることに日陰の中を進みました
2022年08月06日 10:20撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:20
助かることに日陰の中を進みました
目印テープはほぼありません
一本道なのと分岐点には看板があるのでよっぽどのことが無い限り大丈夫かと
2022年08月06日 10:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:21
目印テープはほぼありません
一本道なのと分岐点には看板があるのでよっぽどのことが無い限り大丈夫かと
2022年08月06日 10:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:21
2022年08月06日 10:26撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:26
2022年08月06日 10:27撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:27
会津若松方面は快晴
2022年08月06日 10:29撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:29
会津若松方面は快晴
山頂方面はガス
2022年08月06日 10:30撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:30
山頂方面はガス
時々林から出ます
2022年08月06日 10:31撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:31
時々林から出ます
2022年08月06日 10:34撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:34
2022年08月06日 10:37撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:37
2022年08月06日 10:37撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:37
赤埴山へ
2022年08月06日 10:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:40
赤埴山へ
2022年08月06日 10:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:40
2022年08月06日 10:41撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:41
2022年08月06日 10:41撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:41
2022年08月06日 10:45撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:45
2022年08月06日 10:50撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:50
障害物が少なくてすごく歩きやすい
2022年08月06日 10:51撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/6 10:51
障害物が少なくてすごく歩きやすい
2022年08月06日 10:53撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:53
2022年08月06日 10:53撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:53
2022年08月06日 10:53撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:53
2022年08月06日 10:54撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:54
2022年08月06日 10:54撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/6 10:54
2022年08月06日 10:55撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:55
山頂方面はこちら
2022年08月06日 10:55撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:55
山頂方面はこちら
2022年08月06日 10:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:56
2022年08月06日 10:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:56
目的地はあれのようなんですが
形が鬼ヶ島のモチーフにしか見えない
2022年08月06日 10:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:56
目的地はあれのようなんですが
形が鬼ヶ島のモチーフにしか見えない
2022年08月06日 10:58撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:58
2022年08月06日 10:58撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/6 10:58
やっぱり鬼ヶ島のイメージシルエットだ
2022年08月06日 10:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 10:59
やっぱり鬼ヶ島のイメージシルエットだ
2022年08月06日 11:00撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 11:00
2022年08月06日 11:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 11:01
この辺の水サビてます
2022年08月06日 11:03撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 11:03
この辺の水サビてます
2022年08月06日 11:04撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 11:04
大雨の影響を心配しましたがぬかるみはこの程度
2022年08月06日 11:09撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 11:09
大雨の影響を心配しましたがぬかるみはこの程度
「沼の王」と読めるけど真相はいかに
2022年08月06日 11:14撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 11:14
「沼の王」と読めるけど真相はいかに
2022年08月06日 11:15撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 11:15
2022年08月06日 11:23撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 11:23
山頂はあそこ?
なんだか岩手山を彷彿とさせる形状
しんどかった思い出が・・・
2022年08月06日 11:24撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/6 11:24
山頂はあそこ?
なんだか岩手山を彷彿とさせる形状
しんどかった思い出が・・・
2022年08月06日 11:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 11:28
裏磐梯方面
この辺は全ての景色が圧倒的で似たようなのを何枚も撮ってました
2022年08月06日 11:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/6 11:28
裏磐梯方面
この辺は全ての景色が圧倒的で似たようなのを何枚も撮ってました
2022年08月06日 11:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 11:28
2022年08月06日 11:32撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 11:32
2022年08月06日 11:32撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 11:32
2022年08月06日 11:37撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 11:37
2022年08月06日 11:37撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 11:37
雨で流されたっぽい
2022年08月06日 11:38撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/6 11:38
雨で流されたっぽい
2022年08月06日 11:39撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 11:39
2022年08月06日 11:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 11:40
2022年08月06日 11:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 11:40
グラデーションがすごい
山体崩壊って恐ろしい
2022年08月06日 11:41撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/6 11:41
グラデーションがすごい
山体崩壊って恐ろしい
2022年08月06日 11:42撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/6 11:42
2022年08月06日 11:44撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 11:44
2022年08月06日 11:44撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 11:44
あ〜人の顔に見える
2022年08月06日 11:45撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 11:45
あ〜人の顔に見える
2022年08月06日 11:45撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 11:45
2022年08月06日 11:46撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 11:46
確かに距離は山頂0.6kmかも知れないよ
距離は・・・
2022年08月06日 11:52撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 11:52
確かに距離は山頂0.6kmかも知れないよ
距離は・・・
2022年08月06日 11:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 11:56
2022年08月06日 11:57撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 11:57
0.1km程度進むと小屋が2棟あって
ひんやりとした水場もあります
命の水はちゃんと補充したほうがいいです
2022年08月06日 11:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 11:59
0.1km程度進むと小屋が2棟あって
ひんやりとした水場もあります
命の水はちゃんと補充したほうがいいです
2022年08月06日 12:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 12:01
そう0.5kmよ距離は・・・
ここから山頂まで何ラウンド気持ちを作り直したか・・・
2022年08月06日 12:02撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 12:02
そう0.5kmよ距離は・・・
ここから山頂まで何ラウンド気持ちを作り直したか・・・
2022年08月06日 12:16撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 12:16
この岩の雰囲気もしや山頂到着?
が3回ほど繰り返されます
頑張って
2022年08月06日 12:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 12:28
この岩の雰囲気もしや山頂到着?
が3回ほど繰り返されます
頑張って
山頂意外と人多い
三角点はこの祠の背面10m程度のところにあります
2022年08月06日 12:31撮影 by  Canon IXY 160, Canon
3
8/6 12:31
山頂意外と人多い
三角点はこの祠の背面10m程度のところにあります
到着
2022年08月06日 12:32撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
8/6 12:32
到着
2022年08月06日 12:34撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 12:34
2022年08月06日 12:50撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 12:50
30分ほど滞在して今日の晴れ間はこの程度
残念
また来ます
2022年08月06日 12:50撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
8/6 12:50
30分ほど滞在して今日の晴れ間はこの程度
残念
また来ます
トンボいっぱい
2022年08月06日 12:52撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 12:52
トンボいっぱい
山頂は30度くらい
日差しが無くて若干風もあり暑さはそれほど感じない
2022年08月06日 13:03撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 13:03
山頂は30度くらい
日差しが無くて若干風もあり暑さはそれほど感じない
2022年08月06日 13:05撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/6 13:05
雁戸山のような感じ
2022年08月06日 13:35撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 13:35
雁戸山のような感じ
2022年08月06日 13:36撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 13:36
確かにこの辺硫黄のにおいしました
2022年08月06日 13:47撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 13:47
確かにこの辺硫黄のにおいしました
2022年08月06日 13:57撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 13:57
2022年08月06日 14:02撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 14:02
赤埴山に立ち寄り
2022年08月06日 14:08撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 14:08
赤埴山に立ち寄り
2022年08月06日 14:09撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 14:09
三角点?境界杭?
とりあえずタッチ
2022年08月06日 14:15撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 14:15
三角点?境界杭?
とりあえずタッチ
何故ここが2合目?
2022年08月06日 14:16撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 14:16
何故ここが2合目?
2022年08月06日 14:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 14:21
積み方が独特のケルン
2022年08月06日 14:22撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 14:22
積み方が独特のケルン
この景色山頂から見たかった〜
まあ雨は降らず・日差しも無しだから文句は言えないけど
2022年08月06日 14:24撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 14:24
この景色山頂から見たかった〜
まあ雨は降らず・日差しも無しだから文句は言えないけど
岩手山と同じく火山の石
踏むとコロコロ転がって転びやすくなります
2022年08月06日 14:24撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 14:24
岩手山と同じく火山の石
踏むとコロコロ転がって転びやすくなります
目印が無いのでちょっと恐怖
2022年08月06日 14:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 14:25
目印が無いのでちょっと恐怖
この色の地面はよく滑る
2022年08月06日 14:27撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/6 14:27
この色の地面はよく滑る
何とか復帰
2022年08月06日 14:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 14:28
何とか復帰
立派なカナヘビ
*苦手な方すみません
2022年08月06日 14:35撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 14:35
立派なカナヘビ
*苦手な方すみません
2022年08月06日 14:46撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 14:46
やったー
出口
2022年08月06日 14:46撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/6 14:46
やったー
出口
出口だけどまだ歩くのは続く
ゲレンデの下りはつま先が痛くなるから靴紐締めなおしてっと
2022年08月06日 14:47撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 14:47
出口だけどまだ歩くのは続く
ゲレンデの下りはつま先が痛くなるから靴紐締めなおしてっと
朝と同じ風景
磐梯山とってもいい山
景色も最高
次は山頂からも見えますよーに
2022年08月06日 14:52撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 14:52
朝と同じ風景
磐梯山とってもいい山
景色も最高
次は山頂からも見えますよーに
2022年08月06日 14:55撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 14:55
着いたー
休もう
コーラ飲みたいけど自販機見当たらない・・・
2022年08月06日 15:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 15:25
着いたー
休もう
コーラ飲みたいけど自販機見当たらない・・・
山体崩落の全貌が見たくて裏磐梯までウロウロ
なかなか見えるポイントが無くかなり遠目から
もともとどんな山だったんだろ?
2022年08月06日 16:26撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 16:26
山体崩落の全貌が見たくて裏磐梯までウロウロ
なかなか見えるポイントが無くかなり遠目から
もともとどんな山だったんだろ?
下山後あるある
山頂晴れる
2022年08月06日 17:10撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 17:10
下山後あるある
山頂晴れる
登山バッジゲット
弘法清水小屋で何パターンかありました
その他飲食物もバリエーション豊か
2022年08月06日 20:38撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/6 20:38
登山バッジゲット
弘法清水小屋で何パターンかありました
その他飲食物もバリエーション豊か
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 携帯 時計 タオル カメラ

感想

久々の県外遠征
前の日まで早池峰か岩手山か磐梯山か後烏帽子と迷った挙句、猪苗代湖に惹かれて磐梯山に決定・・・したのは当日の朝。
新規での登山でしたがとても気に入りました。
歩きやすく自然の力も目の当たりにでき、達成感十分な山だと思います。
最後は結構な登りなので、体力温存のためゲレンデ登りではなくリフト利用もアリなのかもしれません。
子供たちも多く大人気の山のようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら