ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4573703
全員に公開
ハイキング
道南

大平山〜オオヒラウスユキソウと藪漕ぎの巻(^^;)

2022年08月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
7.8km
登り
1,161m
下り
1,152m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
0:14
合計
6:23
6:07
210
スタート地点
9:37
9:51
159
12:30
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌方面からですと黒松内町から道道523号美川黒松内線で日本海側の国道229号線に出ます。島牧村で泊川沿いにある道道836号島牧美利河線を山側に進み、河鹿トンネルをくぐると行止りになっていて、ここからスタートします。駐車スペースは10台以上停められそうです。
コース状況/
危険箇所等
第2ピークを越えた所と頂上直下に笹薮漕ぎがあります。藪の中にロープが張られている所は迷う事はありませんが、ロープや目印がない所もあります。とにかく藪が深いので地図で現在地を確認しながら進むのと、違和感を感じたらピンテやロープの目印がある所まで戻った方が良いと思います。トラバース箇所の一部は崖になっている所もありますので、踏み外さない様に注意が必要です。
その他周辺情報 下山後すぐの所に宮内温泉さんがあります。自分は黒松内温泉ぶなの森さんを利用しました。入浴料は500円でした。
ここが河鹿トンネルの出口です。ここから先は工事がストップしたようですね〜
かなりの台数が駐車できると思います。
2022年08月11日 06:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/11 6:05
ここが河鹿トンネルの出口です。ここから先は工事がストップしたようですね〜
かなりの台数が駐車できると思います。
ここから登山口に向けて歩きます。
2022年08月11日 06:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/11 6:05
ここから登山口に向けて歩きます。
5分ほどで登山口です。
今日は気温が上がる予報なので、藪漕ぎが暑そうで憂鬱だが〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜😁
2022年08月11日 06:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/11 6:10
5分ほどで登山口です。
今日は気温が上がる予報なので、藪漕ぎが暑そうで憂鬱だが〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜😁
最初から結構な急登です。
おまけに下草が結構うるさい(笑)
2022年08月11日 06:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/11 6:49
最初から結構な急登です。
おまけに下草が結構うるさい(笑)
約1時間10分で尾根まで来ました。
朝のうちは涼しくて快調に歩けました。
2022年08月11日 07:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
8/11 7:21
約1時間10分で尾根まで来ました。
朝のうちは涼しくて快調に歩けました。
第1ピークへの登りも中々の急登ですね〜
2022年08月11日 07:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/11 7:37
第1ピークへの登りも中々の急登ですね〜
ここが第1ピークで正面が第2ピークですね〜
オ〜見るからに急登だね〜
踏み跡ははっきり見えていて安心しました。
2022年08月11日 07:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
8/11 7:42
ここが第1ピークで正面が第2ピークですね〜
オ〜見るからに急登だね〜
踏み跡ははっきり見えていて安心しました。
これが見たかった〜カドバリヒメマイマイですね〜
画像だとわかりづらいですが、ホントにお皿みたいな扁平な殻です。このカタツムリは大平山とアポイ岳にしかいないらしいです。
2022年08月11日 08:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
8/11 8:12
これが見たかった〜カドバリヒメマイマイですね〜
画像だとわかりづらいですが、ホントにお皿みたいな扁平な殻です。このカタツムリは大平山とアポイ岳にしかいないらしいです。
振り返って第1ピーク方向です。
2022年08月11日 08:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/11 8:16
振り返って第1ピーク方向です。
先行者4名様が登って行かれました。ロープ場もあるんですね〜
崩れる石もありましたので、動かないか確かめてから力をかけた方が良いと思います。
2022年08月11日 08:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/11 8:16
先行者4名様が登って行かれました。ロープ場もあるんですね〜
崩れる石もありましたので、動かないか確かめてから力をかけた方が良いと思います。
確かにおっしゃるとおりでございます(笑)
2022年08月11日 08:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/11 8:19
確かにおっしゃるとおりでございます(笑)
ありましたよ〜オオヒラウスユキソウ!
ここまで来た甲斐がありました〜
2022年08月11日 08:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
38
8/11 8:20
ありましたよ〜オオヒラウスユキソウ!
ここまで来た甲斐がありました〜
第2ピークのこの岩場あたりにたくさん咲いてました。
2022年08月11日 08:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/11 8:22
第2ピークのこの岩場あたりにたくさん咲いてました。
モフモフしてとてもかわいいですね〜
大平山と崕山(キリギシヤマ)にしか咲いていないんだそうです。
2022年08月11日 08:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
8/11 8:22
モフモフしてとてもかわいいですね〜
大平山と崕山(キリギシヤマ)にしか咲いていないんだそうです。
あれが頂上?と思いましたが、第3ピークを越えないと頂上は見えなかった。
2022年08月11日 08:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/11 8:30
あれが頂上?と思いましたが、第3ピークを越えないと頂上は見えなかった。
本日の第一試合の藪漕ぎ〜
ファイト!
カーン(笑)
2022年08月11日 08:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/11 8:41
本日の第一試合の藪漕ぎ〜
ファイト!
カーン(笑)
オ〜笹薮が濃くて結構大変だね〜(笑)
ロープが張ってあってピンテも時々ありますので、あんまり迷う事はないですが、違和感を感じたらわかる所まで戻ってください。
2022年08月11日 08:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/11 8:55
オ〜笹薮が濃くて結構大変だね〜(笑)
ロープが張ってあってピンテも時々ありますので、あんまり迷う事はないですが、違和感を感じたらわかる所まで戻ってください。
藪漕ぎは何とかクリアしました。
頂上かと思いましたが、あれが第3ピークなんですね〜
2022年08月11日 09:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
8/11 9:00
藪漕ぎは何とかクリアしました。
頂上かと思いましたが、あれが第3ピークなんですね〜
頑張って登ります。
2022年08月11日 09:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/11 9:08
頑張って登ります。
この辺りはお花がいっぱい咲いてました。
2022年08月11日 09:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/11 9:10
この辺りはお花がいっぱい咲いてました。
ここにもオオヒラウスユキソウが咲いてました。
岩場にしか咲かないようです。
2022年08月11日 09:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
8/11 9:19
ここにもオオヒラウスユキソウが咲いてました。
岩場にしか咲かないようです。
第3ピークを回り込むとやっと頂上が見えてきました。
2022年08月11日 09:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/11 9:20
第3ピークを回り込むとやっと頂上が見えてきました。
第2試合の藪漕ぎ〜ファイト!
カーン
ここは細い紐が張ってありました。
2022年08月11日 09:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/11 9:24
第2試合の藪漕ぎ〜ファイト!
カーン
ここは細い紐が張ってありました。
心配しないで〜
中を覗くとロープもありますよ〜
2022年08月11日 09:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/11 9:28
心配しないで〜
中を覗くとロープもありますよ〜
ここも結構大変です。
平泳ぎスタイルで行きます(笑)
2022年08月11日 09:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
8/11 9:30
ここも結構大変です。
平泳ぎスタイルで行きます(笑)
振り返ってみると道が全くわかりませ〜ん
第2試合は第1試合と比べると短いかな〜(笑)
2022年08月11日 09:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/11 9:33
振り返ってみると道が全くわかりませ〜ん
第2試合は第1試合と比べると短いかな〜(笑)
最後の登りです。頑張れ〜
2022年08月11日 09:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/11 9:33
最後の登りです。頑張れ〜
大平山とうちゃこ〜たいへんお疲れさまでした。
いつの間にか先頭になってました。
2022年08月11日 09:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
38
8/11 9:36
大平山とうちゃこ〜たいへんお疲れさまでした。
いつの間にか先頭になってました。
オ〜あれは羊蹄山かな?
2022年08月11日 09:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
8/11 9:38
オ〜あれは羊蹄山かな?
海が見えていたが噴火湾ですよね〜(訂正、日本海のようです)
2022年08月11日 09:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/11 9:38
海が見えていたが噴火湾ですよね〜(訂正、日本海のようです)
下山に備えてエネルギー補給します。
汗でだいぶん流れたようですので、ついでに虫よけをヌリヌリしました。
2022年08月11日 09:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
8/11 9:41
下山に備えてエネルギー補給します。
汗でだいぶん流れたようですので、ついでに虫よけをヌリヌリしました。
頂上はひざ丈の笹でいっぱいでした。
後の山は狩場山ですかね〜?
2022年08月11日 09:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/11 9:45
頂上はひざ丈の笹でいっぱいでした。
後の山は狩場山ですかね〜?
山頂標識の周りだけ笹がありませんでした。
1畳くらいでしょうかね〜
2022年08月11日 09:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/11 9:45
山頂標識の周りだけ笹がありませんでした。
1畳くらいでしょうかね〜
下山開始しました。
赤い糸(紐)に運命を任せて進みます(笑)
この紐はそのうち切れちゃうよね〜でも有難いわ〜
2022年08月11日 09:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/11 9:50
下山開始しました。
赤い糸(紐)に運命を任せて進みます(笑)
この紐はそのうち切れちゃうよね〜でも有難いわ〜
藪漕ぎ終了して振り返って頂上方向です。
何とか迷わないで来れました。
2022年08月11日 09:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/11 9:57
藪漕ぎ終了して振り返って頂上方向です。
何とか迷わないで来れました。
ここから下の藪漕ぎです。
こっちはちょっとだけ迷いました(笑)
焦らないでわかる所まで戻って、よ〜く観察すると道が見えてきます。
迷わず行けよ!
行けばわかるさ!
ありがとう〜
2022年08月11日 10:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/11 10:14
ここから下の藪漕ぎです。
こっちはちょっとだけ迷いました(笑)
焦らないでわかる所まで戻って、よ〜く観察すると道が見えてきます。
迷わず行けよ!
行けばわかるさ!
ありがとう〜
ここのトラバース区間は落っこちない様に注意が必要です。
2022年08月11日 10:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/11 10:31
ここのトラバース区間は落っこちない様に注意が必要です。
これが大平山固有種のオオヒラタンポポかな?
2022年08月11日 10:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/11 10:45
これが大平山固有種のオオヒラタンポポかな?
第2ピークまで戻ってきました。
藪漕ぎは全行程を何とかクリアしました。
2022年08月11日 10:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/11 10:53
第2ピークまで戻ってきました。
藪漕ぎは全行程を何とかクリアしました。
気温が上がって汗だくなので暫し休憩です。
少し風が吹いて心地いいね〜
2022年08月11日 10:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/11 10:57
気温が上がって汗だくなので暫し休憩です。
少し風が吹いて心地いいね〜
花の名前がわかりませんが、いっぱい咲いてました。
NHKのさわやか自然百景を観ましたが、この辺りは雪崩が頻発するらしいのでブナが生えないそうです。
2022年08月11日 11:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/11 11:08
花の名前がわかりませんが、いっぱい咲いてました。
NHKのさわやか自然百景を観ましたが、この辺りは雪崩が頻発するらしいのでブナが生えないそうです。
ここは上に人がいる時はホントに落石に要注意です。
2022年08月11日 11:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/11 11:10
ここは上に人がいる時はホントに落石に要注意です。
花の名前がわかりませんが、いっぱい咲いてました(紫色はトリカブトかな)
2022年08月11日 11:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/11 11:13
花の名前がわかりませんが、いっぱい咲いてました(紫色はトリカブトかな)
第2ピークも転がるように下りてきました(笑)
2022年08月11日 11:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/11 11:27
第2ピークも転がるように下りてきました(笑)
第1ピークから日本海です。
下っていった方が休んでいたので、お話を聞くと諦めて下山してきたそうです。今日は暑いし無理しない賢明な判断だと思います。
2022年08月11日 11:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/11 11:29
第1ピークから日本海です。
下っていった方が休んでいたので、お話を聞くと諦めて下山してきたそうです。今日は暑いし無理しない賢明な判断だと思います。
樹林帯を進みますが全然涼しくな〜い。
2022年08月11日 11:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/11 11:55
樹林帯を進みますが全然涼しくな〜い。
無事下山しました〜お疲れちゃまでした。
2022年08月11日 12:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/11 12:25
無事下山しました〜お疲れちゃまでした。
で、駐車スペースにゴールしました。
下山時にはアブにまとわりつかれて閉口しました。
そう言えばハエ叩き持参していた人がいました〜あれいいわ〜(笑)
2022年08月11日 12:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/11 12:28
で、駐車スペースにゴールしました。
下山時にはアブにまとわりつかれて閉口しました。
そう言えばハエ叩き持参していた人がいました〜あれいいわ〜(笑)
ホントはいけませんが、トンネルの中で涼んでから帰りました。
すごく涼し〜い!
2022年08月11日 12:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/11 12:37
ホントはいけませんが、トンネルの中で涼んでから帰りました。
すごく涼し〜い!
30℃は超えていないようですが、アチかった〜
2022年08月11日 12:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/11 12:49
30℃は超えていないようですが、アチかった〜
黒松内町まで戻って汗を流しました。
2022年08月11日 13:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/11 13:35
黒松内町まで戻って汗を流しました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

今シーズンはまだテント泊をしていないので、そろそろ行こうかな〜と思って、天気予報を確認すると、大雪、十勝、日高すべて今夜は雨。しかも結構な雨量のようなので、諦めて大平山に登ってきました。大平山は皆さんのレコを拝見して覚悟はしてましたが、背丈ほどある藪漕ぎはやはり結構大変でした。ロープが張ってあったり、ピンテも沢山あって遭難する可能性は低いかもしれませんが、藪漕ぎに慣れていない方はやめておいた方が良いかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

katoken185064さん、灼熱と藪藪の大平山、大変お疲れ様でした。

 11日後に登っていたら、きっとその勇姿に勇気づけられていたのですね。
 いやいや此度は既に暑さと急登で朦朧としていたこともあり、どちらにしても全く気づかなかったかもしれませぬ。

 一応、道南の山となっておりますが、私の住んでいるところからはとても遠い(羊蹄山の方が近そうです)ので、なかなか難しいのですが、このお山は、5:00過ぎから登ると多少は暑さもしのげるのかもしれませんね。今回はすっかりノックダウン状態でした。

 さすがの健脚ぶりに脱毛いたしました。

 ありがとうございます。
2022/8/13 18:03
daniyama師匠お疲れ様です。コメントいただきありがとうございます。
7月30日の師匠達のレコも拝見させていただき、こりゃ〜大変そうだ〜とビビリながら登りましたが、おかげ様で無事下山する事が出来ました。
師匠達の登られた7月30日はスペシャル蒸し暑い日だったと記憶しております。同じ日に登られたksn2215さんも熱中症気味になられ、過酷なコンディションだったようですね〜本当にお疲れさまでした。
藪の中は日陰ですこしは涼しいのかと思いきや、灼熱の藪藪になるんですね〜自分も最後の藪をクリアする頃には全身汗だくになり、これは半分拷問だ〜と谷底に叫びたくなりました(笑)。救いは第2ピークでの休憩で、そよ風があり少しだけ復活できたので何とか下山できました。
道南の雄daniyama師匠のレコはいつも楽しみに拝見しております。daniyama師匠のご師匠様にも宜しくお伝えください(笑)
2022/8/13 19:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道南 [日帰り]
大平山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら