ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 457632
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山●初めての別当出合→砂防新道→山頂→観光新道の周回⚫clibm

2014年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
12.3km
登り
1,519m
下り
1,512m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:49 別当出合休憩舎
7:24 中飯場
8:29 甚之助避難小屋通過(見落としてしまったため、発見時間です。)
9:06 水場(名峰白山 延命水)
9:15 黒ボコ岩
9:35 室堂ビジターセンター
10:15 御前峰(白山最高峰)
10:40 室堂ビジターセンター 昼休憩
11:42 室堂ビジターセンター出発
11:55 黒ボコ岩(ここから観光新道)
13:04 別当坂分岐
13:46 別当出合休憩舎
天候 晴れ
しかし 遠くは霞んでいました…
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金沢方面より
国道157号線にて白山方面へ南下。手取湖過ぎたあたりで左折、県道33号線を後はしばらく道なりで市ノ瀬通過、数分で別当出合到着(ハイシーズンはマイカー規制あり)。駐車場は150台停めれます。
コース状況/
危険箇所等
別当出合ー中飯場
特に危険個所なし。ただ虫が多かった・・・

中飯場ー黒ボコ岩
途中から残雪あり。トラバースポイント多数、踏み外したらヤバい。アイゼン装着した方が無難かも。(自分たちはノーアイゼン)

黒ボコ岩ー室堂ビジターセンター
平らな雪道をテクテク歩きます。最後に結構きつい登りあり。

山頂(御前峰)まで
最初は雪道。あとはほぼ夏道でした。

観光新道について
展望が抜群に良く、下山にはおすすめ! ただ道があまり良くないため危険である。自信のない方はやめた方が良いかも・・・

最後に”白峰温泉 展望の湯”にて疲れをとりました。大人650円 JAF会員は50円引きです。い
別当出合駐車場。ここから数分登ったら・・・
2014年06月01日 06:37撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/1 6:37
別当出合駐車場。ここから数分登ったら・・・
別当出合休憩舎。トイレをすませて登山開始。
2014年06月01日 06:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/1 6:44
別当出合休憩舎。トイレをすませて登山開始。
tera撮影)いざ出発
2014年06月01日 06:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
6/1 6:46
tera撮影)いざ出発
tera撮影)晴天に期待できる。
2014年06月01日 06:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/1 6:51
tera撮影)晴天に期待できる。
鳥居。逆光でうまく取れませんでした。
ここから砂防新道へ。
2014年06月01日 06:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 6:49
鳥居。逆光でうまく取れませんでした。
ここから砂防新道へ。
tera撮影)スケールの大きい吊り橋だ!
2014年06月02日 06:37撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/2 6:37
tera撮影)スケールの大きい吊り橋だ!
鳥居を過ぎるとすぐに吊り橋。数人で歩くと結構ゆれます。お〜こわっ(*_*)
2014年06月01日 06:50撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 6:50
鳥居を過ぎるとすぐに吊り橋。数人で歩くと結構ゆれます。お〜こわっ(*_*)
tera撮影)本日の相棒。吊り橋が揺れて怖いわ!
2014年06月01日 06:52撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
6/1 6:52
tera撮影)本日の相棒。吊り橋が揺れて怖いわ!
しばらくはこんな感じの登山道です。
2014年06月01日 06:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 6:56
しばらくはこんな感じの登山道です。
tera撮影)新緑が綺麗でした。
2014年06月01日 06:58撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/1 6:58
tera撮影)新緑が綺麗でした。
このような標識があり、あと何Kmかはあくしやすい。助かります。
2014年06月01日 07:05撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/1 7:05
このような標識があり、あと何Kmかはあくしやすい。助かります。
中飯場到着。
2014年06月01日 07:24撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/1 7:24
中飯場到着。
逆光に悩まされてます。
2014年06月01日 07:24撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
6/1 7:24
逆光に悩まされてます。
石の階段。この登山道はかなり整備されており、歩きやすい。
2014年06月01日 07:24撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 7:24
石の階段。この登山道はかなり整備されており、歩きやすい。
こんな道も。しっかり踏み固められています。
2014年06月01日 07:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 7:27
こんな道も。しっかり踏み固められています。
開けてきました。
2014年06月01日 07:35撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 7:35
開けてきました。
とうとう残雪地帯。ステップもしっかりあり、特に問題ありませんでした。
2014年06月01日 07:47撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 7:47
とうとう残雪地帯。ステップもしっかりあり、特に問題ありませんでした。
標識が埋まっている、雪深いなあ。
2014年06月01日 07:59撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
6/1 7:59
標識が埋まっている、雪深いなあ。
木の枝がウザい・・・ 手でよけながら進みます。
2014年06月01日 07:59撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 7:59
木の枝がウザい・・・ 手でよけながら進みます。
夏はどんな道だろう。しばらく雪の上です。
2014年06月01日 08:10撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 8:10
夏はどんな道だろう。しばらく雪の上です。
tera撮影)室堂が見えてきた
2014年06月01日 08:11撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
6/1 8:11
tera撮影)室堂が見えてきた
なんとなく室堂くさい。意外に近い。
2014年06月01日 08:16撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 8:16
なんとなく室堂くさい。意外に近い。
別山登場。この山はいつみてもカッコいい。
2014年06月01日 08:29撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10
6/1 8:29
別山登場。この山はいつみてもカッコいい。
tera撮影)甚ノ助小屋の奥に別山が
2014年06月01日 08:31撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7
6/1 8:31
tera撮影)甚ノ助小屋の奥に別山が
この先室堂までずっと見えます。いつか別山も登ってみたい。
2014年06月01日 08:38撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
6/1 8:38
この先室堂までずっと見えます。いつか別山も登ってみたい。
トラバースの雪渓。気を付けないと。まだアイゼン装着無。
2014年06月01日 08:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 8:49
トラバースの雪渓。気を付けないと。まだアイゼン装着無。
結構長いトラバース。
2014年06月01日 08:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
6/1 8:49
結構長いトラバース。
tera撮影)この時点で雪も緩んでました。
2014年06月01日 08:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
6/1 8:51
tera撮影)この時点で雪も緩んでました。
たまに夏道。
2014年06月01日 08:59撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 8:59
たまに夏道。
雪渓が落ち着くと・・・
2014年06月01日 09:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 9:06
雪渓が落ち着くと・・・
「霊峰白山 延命水」これは飲まないと。
2014年06月01日 09:07撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
8
6/1 9:07
「霊峰白山 延命水」これは飲まないと。
別山に乾杯。長生きできますように(^^)
2014年06月01日 09:07撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12
6/1 9:07
別山に乾杯。長生きできますように(^^)
tera撮影)振り返ると別山がバーーン
2014年06月01日 09:07撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
6/1 9:07
tera撮影)振り返ると別山がバーーン
今度は直登。結構しんどい。
2014年06月01日 09:10撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
6/1 9:10
今度は直登。結構しんどい。
tera撮影)辛い急登でした
2014年06月01日 09:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/1 9:12
tera撮影)辛い急登でした
あれは噂の・・・
2014年06月01日 09:14撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
6/1 9:14
あれは噂の・・・
tera撮影)黒凹岩
2014年06月01日 09:16撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/1 9:16
tera撮影)黒凹岩
黒ボコ岩到着。
2014年06月01日 09:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 9:15
黒ボコ岩到着。
tera撮影)前の写真と撮影を比較
2014年06月01日 09:17撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
6/1 9:17
tera撮影)前の写真と撮影を比較
ここで観光新道と砂防新道が合流します。
2014年06月01日 09:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/1 9:15
ここで観光新道と砂防新道が合流します。
黒ボコ岩越しの別山。やはりカッコいい。
2014年06月01日 09:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
6/1 9:15
黒ボコ岩越しの別山。やはりカッコいい。
今日の相方 隊長terachan。
2014年06月01日 09:16撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
6/1 9:16
今日の相方 隊長terachan。
ターゲットを見据えるterachan。
2014年06月01日 09:16撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 9:16
ターゲットを見据えるterachan。
tera撮影)室堂小屋までもう少し
2014年06月01日 09:19撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/1 9:19
tera撮影)室堂小屋までもう少し
室堂まであとすこし。
2014年06月01日 09:17撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
6/1 9:17
室堂まであとすこし。
かっこいい先端が・・・ 何山、気になる。
2014年06月01日 09:19撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
6/1 9:19
かっこいい先端が・・・ 何山、気になる。
たぶん先週言った恵那山。遠くから見る山ですね・・・
2014年06月01日 09:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 9:23
たぶん先週言った恵那山。遠くから見る山ですね・・・
室堂到着。予定より早い。
2014年06月01日 09:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
6/1 9:34
室堂到着。予定より早い。
おおっ 御嶽山! 存在感があります。
2014年06月01日 09:35撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
6/1 9:35
おおっ 御嶽山! 存在感があります。
tera撮影)御岳が凄かった
2014年06月01日 09:36撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
11
6/1 9:36
tera撮影)御岳が凄かった
tera撮影)いざピークを目指す。
2014年06月01日 09:38撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
6/1 9:38
tera撮影)いざピークを目指す。
tera撮影)遠いな〜
2014年06月01日 09:47撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
6/1 9:47
tera撮影)遠いな〜
さっそうとターゲットに向かうterachan。この数分後に不幸が・・・
2014年06月01日 09:46撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
6/1 9:46
さっそうとターゲットに向かうterachan。この数分後に不幸が・・・
tera撮影)この直後にカメラ落下!! 半泣きです。
2014年06月01日 09:53撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
6/1 9:53
tera撮影)この直後にカメラ落下!! 半泣きです。
ん、どうしたのだろう? 
「あーっ」
叫び声が・・・
カメラを落としてしまい、フォーカスエラーが・・・ これはショック(-_-) 
2014年06月01日 09:53撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 9:53
ん、どうしたのだろう? 
「あーっ」
叫び声が・・・
カメラを落としてしまい、フォーカスエラーが・・・ これはショック(-_-) 
振り返ってみると。
2014年06月01日 09:59撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
6/1 9:59
振り返ってみると。
別山と室堂。まだまだ雪で埋まってますね。
2014年06月01日 10:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
8
6/1 10:00
別山と室堂。まだまだ雪で埋まってますね。
カメラが壊れてハイテンションのterachan。
2014年06月01日 10:01撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
9
6/1 10:01
カメラが壊れてハイテンションのterachan。
しつこく御嶽山。
2014年06月01日 10:02撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
6/1 10:02
しつこく御嶽山。
ターゲットロックオン!! 
2014年06月01日 10:03撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
6/1 10:03
ターゲットロックオン!! 
着きました。いつ来ても室堂からの登りはキツイ。
2014年06月01日 10:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
6/1 10:15
着きました。いつ来ても室堂からの登りはキツイ。
山頂ピークハント達成!!
2014年06月01日 10:16撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
25
6/1 10:16
山頂ピークハント達成!!
恒例の三角点タッチ!
2014年06月01日 10:17撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 10:17
恒例の三角点タッチ!
北アルプスが結構見える。本日景観が悪いと予想していたためラッキー(^^)
2014年06月01日 10:18撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
6/1 10:18
北アルプスが結構見える。本日景観が悪いと予想していたためラッキー(^^)
左のとんがりは、後立山の白馬岳、その右の黒い三角は剱岳そして立山。右の幅広い山は薬師岳
2014年06月01日 10:19撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
8
6/1 10:19
左のとんがりは、後立山の白馬岳、その右の黒い三角は剱岳そして立山。右の幅広い山は薬師岳
薬師岳アップ
2014年06月01日 10:19撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
8
6/1 10:19
薬師岳アップ
槍&穂高。
2014年06月01日 10:19撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
15
6/1 10:19
槍&穂高。
乗鞍岳アップ。
2014年06月01日 10:19撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
8
6/1 10:19
乗鞍岳アップ。
剣ヶ峰。
2014年06月01日 10:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
6/1 10:21
剣ヶ峰。
大汝峰。
2014年06月01日 10:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 10:21
大汝峰。
去年の今頃はまだ雪に埋もれていた。
2014年06月01日 10:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 10:22
去年の今頃はまだ雪に埋もれていた。
またまた御嶽山。私はこの山が大好きなんです。
2014年06月01日 10:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6
6/1 10:22
またまた御嶽山。私はこの山が大好きなんです。
ほらまた。
2014年06月01日 10:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 10:22
ほらまた。
方位盤。
2014年06月01日 10:25撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 10:25
方位盤。
恵那山方面は霞んでいる。
2014年06月01日 10:25撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 10:25
恵那山方面は霞んでいる。
室堂に帰還。
2014年06月01日 10:40撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 10:40
室堂に帰還。
鳥居が触れるほどです。
2014年06月01日 10:40撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
6/1 10:40
鳥居が触れるほどです。
昼ごはん準備開始。
2014年06月01日 11:03撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 11:03
昼ごはん準備開始。
たまにはビールでも・・・
2014年06月01日 11:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7
6/1 11:06
たまにはビールでも・・・
さて帰りますか。さようなら白山、また今度!
2014年06月01日 11:43撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/1 11:43
さて帰りますか。さようなら白山、また今度!
黒ボコ岩の分岐。帰りは観光新道から下山します。
2014年06月01日 11:55撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 11:55
黒ボコ岩の分岐。帰りは観光新道から下山します。
これはなんという展望ルート!! かなりのお気に入りコースとなりました。

しかしこの後人糞発見! ガッカリ・・・
2014年06月01日 11:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
6/1 11:58
これはなんという展望ルート!! かなりのお気に入りコースとなりました。

しかしこの後人糞発見! ガッカリ・・・
ス・テ・キ
2014年06月01日 12:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
6/1 12:06
ス・テ・キ
馬のたて髪。なぜか倒れている。
2014年06月01日 12:09撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 12:09
馬のたて髪。なぜか倒れている。
お、落ちる〜(ウソ) ほんとに落ちたら良くても大けが・・・
2014年06月01日 12:10撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 12:10
お、落ちる〜(ウソ) ほんとに落ちたら良くても大けが・・・
トラバースポイント多数。
2014年06月01日 12:10撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 12:10
トラバースポイント多数。
なんて山だろう。
2014年06月01日 12:17撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 12:17
なんて山だろう。
2014年06月01日 12:20撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 12:20
たまに振り返ると。
2014年06月01日 12:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 12:21
たまに振り返ると。
殿ヶ池避難小屋跡地より。左が四塚山、右が七倉山。たぶん・・・
2014年06月01日 12:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 12:21
殿ヶ池避難小屋跡地より。左が四塚山、右が七倉山。たぶん・・・
今後避難小屋新築予定?
2014年06月01日 12:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/1 12:21
今後避難小屋新築予定?
急に人工的な道。
2014年06月01日 12:41撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/1 12:41
急に人工的な道。
プチ岩場。危険度は無い。
2014年06月01日 12:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 12:44
プチ岩場。危険度は無い。
2014年06月01日 12:47撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
6/1 12:47
急にカメラが壊れたことを思い出したterachan。ショックが隠し切れない・・・
2014年06月01日 12:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
6/1 12:48
急にカメラが壊れたことを思い出したterachan。ショックが隠し切れない・・・
こんな道や
2014年06月01日 12:53撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/1 12:53
こんな道や
こんな道。この階段はかなり急登です。登りでは使いたくないかも・・・
2014年06月01日 13:03撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/1 13:03
こんな道。この階段はかなり急登です。登りでは使いたくないかも・・・
おっと。ここは分岐地点。
2014年06月01日 13:04撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 13:04
おっと。ここは分岐地点。
「←別当出合」これは見落としたら大変。市ノ瀬ビジターセンターまで行ってしまいます。気を付けましょう
2014年06月01日 13:04撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/1 13:04
「←別当出合」これは見落としたら大変。市ノ瀬ビジターセンターまで行ってしまいます。気を付けましょう
なんか荒れ果てている。かなり危険。何箇所か崩壊している個所もありました。
2014年06月01日 13:08撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/1 13:08
なんか荒れ果てている。かなり危険。何箇所か崩壊している個所もありました。
復旧予定があるらしい。ホッとしました。
2014年06月01日 13:17撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 13:17
復旧予定があるらしい。ホッとしました。
新しい命が。ガンバレ!
2014年06月01日 13:17撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
6/1 13:17
新しい命が。ガンバレ!
サンカヨウ?
2014年06月01日 13:18撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7
6/1 13:18
サンカヨウ?
ヤブがウザい。マダニが怖い。道が危ない・・・
2014年06月01日 13:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
6/1 13:23
ヤブがウザい。マダニが怖い。道が危ない・・・
2014年06月01日 13:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/1 13:28
2014年06月01日 13:40撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/1 13:40
沢がでてきた。もう少し。
2014年06月01日 13:45撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/1 13:45
沢がでてきた。もう少し。
無事下山! 下山は早く感じた。景観が良かったからかな。
2014年06月01日 13:46撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
6/1 13:46
無事下山! 下山は早く感じた。景観が良かったからかな。
ちなみに
市ノ瀬ビジターセンター(車より)ハイシーズンはここからバスがでます。
2014年06月01日 14:09撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
6/1 14:09
ちなみに
市ノ瀬ビジターセンター(車より)ハイシーズンはここからバスがでます。

感想

白山登頂は、毎年行っていますが、いつも大白川林道からの平瀬登山道を利用してました。
平瀬は、裏口感が強く、いつか表玄関でもある別当からの登山を考えてましたが、今回アタックしました。
富山からだと隣県で近いような気がしますが、別当までは2時間10分は掛かり、平瀬より20分は時間が掛かる事になる。その結果、スタート時間が遅くなりました。

別当から登った印象としては、拓けた箇所が多いので景観が良いです。
特に下山時に利用した観光新道は、稜線歩きを行うので、別山を左手に見ながら気持ち良く歩くことが出来ました。
別当は、7月から市ノ瀬に駐車してバスで移動する点などの制約を受ける事から、いままで敬遠してきましたが、喰わず嫌いだった事を後悔しました。

今回は、デジカメを落として壊してしまいダメージ大です。
一万円で購入した、20倍ズームのコンデジですが、気に入って使っていただけにその後は、ブルーな山行となりました。毎年何かを失くしたり壊したりしますが、気をつけないといけないですね。

 今回は当日まで行く山が決まらず、チブリ尾根から別山、石徹白から別山、白山 別当出合からetc
・・・ 結局高速道路上で白山 別当出合となりました。別山はどのルートも山行がハードなため却下。いままで平瀬道からのルートは複数回登っていたのだが、表ルートともいえる”別当出合”からは行ったことがなかったためこのルートに決定。

 思っていたよりも時間がかかり、別当出合駐車場着が6:30。いそいで準備、出発。いきなり吊り橋がありかなりおしゃれな登山道。整備もかなりしっかりしてあり、歩きやすい。ただ平瀬道より若干急登かな。中飯場を過ぎたあたりから残雪。最近では残雪はなれたものである(アイゼンも使用することはなかった)。するとあっという間に室堂到着。平瀬道よりもかなり早い。自分には合ってるのかな(^^)
その勢いで休まず山頂へ。展望もよくサイコー。良い山行となったなあ

 最近黄砂のせいか、遠くの展望が悪く、あまり期待はしてなかったのだが、北アルプス、御嶽山、恵那山(ちょっとだけ)と、かなりの山を見ることができとても満足の行った登山となりました。梅雨時期まであと何回山に行けるのかなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2645人

コメント

実は…
こんにちは(^_−)−☆
実は、自分も今日、登り砂防→下り観光新道で行ってきました^^;

6:00出発予定して、目覚ましを3:15にしていたのに、自分も相方も、なんとダブル寝坊^^;

結局、登山開始は7:30ごろになりました(^^;;

観光新道、荒れ荒れでしたね。とくに大木が根刮ぎ倒れて登山道を塞いでたのには、ちょい引きました^^;

が、終始快晴の絶好の登山日和で、楽しかったです(*^◯^*)
2014/6/1 23:10
自分も延命水二杯飲みました(^^)
こんにちは(^^)
確かに高速降りてからこんなに時間がかかるとは思っていませんでした。次回行く機会があればもっと早くでないといけないですね!

お疲れ様でした。
2014/6/3 16:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら