ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4579897
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

沓掛山  山上ヶ峰 鳥ヶ岳 嵐山 松尾山

2022年08月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
14.6km
登り
834m
下り
821m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:05
合計
4:24
7:46
22
8:08
8:08
51
8:59
9:02
67
10:09
10:09
37
10:46
10:46
15
11:01
11:02
25
11:27
11:28
38
12:06
12:06
4
12:10
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急上桂、阪急嵐山
丁塚手前の登山道の様子。
2022年08月12日 08:07撮影 by  F-41B, FCNT
8/12 8:07
丁塚手前の登山道の様子。
京都市街の眺望
2022年08月12日 08:23撮影 by  F-41B, FCNT
8/12 8:23
京都市街の眺望
野鳥園上の展望ベンチ。
2022年08月12日 08:29撮影 by  F-41B, FCNT
8/12 8:29
野鳥園上の展望ベンチ。
初日の出遥拝所からの遠望。天王山から男山、枚方、田辺方面。
2022年08月12日 08:34撮影 by  F-41B, FCNT
1
8/12 8:34
初日の出遥拝所からの遠望。天王山から男山、枚方、田辺方面。
西山団地が見える。左奥が小塩山。
2022年08月12日 08:39撮影 by  F-41B, FCNT
8/12 8:39
西山団地が見える。左奥が小塩山。
沓掛山山頂。前方やや右を降りていく。急傾斜でロープあり。この後荒れたところが数か所。
2022年08月12日 08:58撮影 by  F-41B, FCNT
8/12 8:58
沓掛山山頂。前方やや右を降りていく。急傾斜でロープあり。この後荒れたところが数か所。
途中やや登り返し、沓掛山を振り返る。
2022年08月12日 09:08撮影 by  F-41B, FCNT
8/12 9:08
途中やや登り返し、沓掛山を振り返る。
再度登り返して左に直角に折れる。直進できそうな踏み跡があるが、林道の方に下りるルートがあるといくつかの記事で解説されている。
2022年08月12日 09:10撮影 by  F-41B, FCNT
8/12 9:10
再度登り返して左に直角に折れる。直進できそうな踏み跡があるが、林道の方に下りるルートがあるといくつかの記事で解説されている。
左に曲がったところ。この後ほぼ直進で進んでいき、林道との交差のところの峠を目指す。
2022年08月12日 09:11撮影 by  F-41B, FCNT
8/12 9:11
左に曲がったところ。この後ほぼ直進で進んでいき、林道との交差のところの峠を目指す。
愛宕山展望ベンチからの遠望。今日は愛宕山わからない。

ここを右に行くと林道20号橋へとのプレートがある。
2022年08月12日 09:19撮影 by  F-41B, FCNT
8/12 9:19
愛宕山展望ベンチからの遠望。今日は愛宕山わからない。

ここを右に行くと林道20号橋へとのプレートがある。
登り返しポイント。峠のような感じ。地形的には左右に行けそうだが道があるとは思えない。yjinさんの記事ではここを右に行ったもよう。
2022年08月12日 09:23撮影 by  F-41B, FCNT
8/12 9:23
登り返しポイント。峠のような感じ。地形的には左右に行けそうだが道があるとは思えない。yjinさんの記事ではここを右に行ったもよう。
ネットで区切られている。下から摺り上げて開くのだが以前初めて通った時はわからなくどうしようかと悩んだ。現在、下の方がボロボロになっている。
2022年08月12日 09:30撮影 by  F-41B, FCNT
8/12 9:30
ネットで区切られている。下から摺り上げて開くのだが以前初めて通った時はわからなくどうしようかと悩んだ。現在、下の方がボロボロになっている。
間もなく林道との交差点の峠。山の神様がある。峠で直進して登り、縦走路と合流を目指す。林道歩きは太陽が出て暑いので敬遠。
2022年08月12日 09:34撮影 by  F-41B, FCNT
8/12 9:34
間もなく林道との交差点の峠。山の神様がある。峠で直進して登り、縦走路と合流を目指す。林道歩きは太陽が出て暑いので敬遠。
峠から割と急な登山道を登り返し、縦走路に近付くと、新鳥ヶ岳の山頂。プレートがある。
2022年08月12日 09:48撮影 by  F-41B, FCNT
8/12 9:48
峠から割と急な登山道を登り返し、縦走路に近付くと、新鳥ヶ岳の山頂。プレートがある。
新鳥ヶ岳は縦走路と標高差が殆どなく、すぐに合流する。縦走路から新鳥ヶ岳の方を見た様子。
2022年08月12日 09:49撮影 by  F-41B, FCNT
8/12 9:49
新鳥ヶ岳は縦走路と標高差が殆どなく、すぐに合流する。縦走路から新鳥ヶ岳の方を見た様子。
ちょっとピンボケだが、山上ヶ峰の南側の破線道を縦走路から見たところ。かなり荒れている。二度ほどなんとか通過したが。
2022年08月12日 09:56撮影 by  F-41B, FCNT
8/12 9:56
ちょっとピンボケだが、山上ヶ峰の南側の破線道を縦走路から見たところ。かなり荒れている。二度ほどなんとか通過したが。
縦走路を進み、山上ヶ峰北側の登山道を横から見たところ。左上へ上がって行く。
2022年08月12日 10:01撮影 by  F-41B, FCNT
8/12 10:01
縦走路を進み、山上ヶ峰北側の登山道を横から見たところ。左上へ上がって行く。
山上ヶ峰頂上。ネットの先は立ち入り禁止と書かれている。縦走路からネットくぐってあちら側から登ったことがあるが、違反だったもよう。北側の登山道はOK。
2022年08月12日 10:09撮影 by  F-41B, FCNT
8/12 10:09
山上ヶ峰頂上。ネットの先は立ち入り禁止と書かれている。縦走路からネットくぐってあちら側から登ったことがあるが、違反だったもよう。北側の登山道はOK。
鳥ヶ岳頂上。
2022年08月12日 10:47撮影 by  F-41B, FCNT
8/12 10:47
鳥ヶ岳頂上。
嵐山山頂。眺望は木々の隙間からわずか。
2022年08月12日 11:02撮影 by  F-41B, FCNT
8/12 11:02
嵐山山頂。眺望は木々の隙間からわずか。
嵐山から松尾山へは歩きやすい登山道が続くも、このような岩の上から下りて来るところがある。この後松尾山の手前になると、斜面の壁に張り付いたトラバース道の様なところを進む。
2022年08月12日 11:16撮影 by  F-41B, FCNT
8/12 11:16
嵐山から松尾山へは歩きやすい登山道が続くも、このような岩の上から下りて来るところがある。この後松尾山の手前になると、斜面の壁に張り付いたトラバース道の様なところを進む。
以前は崖に張り付いた道から渡月橋や嵯峨方面の景色が良く見えたと思ったら木々が茂り見えない。松尾山山頂分岐左直ぐのところに展望所があり、ここからは良い眺め。沢山三山〜吉兆・桃山が良く見える。
2022年08月12日 11:25撮影 by  F-41B, FCNT
1
8/12 11:25
以前は崖に張り付いた道から渡月橋や嵯峨方面の景色が良く見えたと思ったら木々が茂り見えない。松尾山山頂分岐左直ぐのところに展望所があり、ここからは良い眺め。沢山三山〜吉兆・桃山が良く見える。
松尾山山頂。ここからの眺望もわずか。
2022年08月12日 11:28撮影 by  F-41B, FCNT
8/12 11:28
松尾山山頂。ここからの眺望もわずか。
トレールを西芳寺方面にやや進んだところを左に曲がる。林道か管理道だが殆ど使われてないようで、落ち葉が厚い。梅谷北尾根とか修学院山梅谷側下山々がこんな感じ。埃が上がるし、蛇とか虫が隠れてたらやなので、敬遠したいところ。
2022年08月12日 11:39撮影 by  F-41B, FCNT
8/12 11:39
トレールを西芳寺方面にやや進んだところを左に曲がる。林道か管理道だが殆ど使われてないようで、落ち葉が厚い。梅谷北尾根とか修学院山梅谷側下山々がこんな感じ。埃が上がるし、蛇とか虫が隠れてたらやなので、敬遠したいところ。
この林道の降り口。sayup18さんは出口探すに苦労したとの話だったので、身構えていたが、この写真真ん中やや左にゲートが見える。
2022年08月12日 11:51撮影 by  F-41B, FCNT
8/12 11:51
この林道の降り口。sayup18さんは出口探すに苦労したとの話だったので、身構えていたが、この写真真ん中やや左にゲートが見える。

感想

明日帰省予定で(台風どうだろう?)、六甲方面はきつそうなので、また京都大丸で買い物したかったので、沓掛山から嵐山に抜けるコースにしました。今回は記事にすることを意識して写真も撮りました。昔取ったGPXデータで30個ほど記事を書き、カメラとかの写真を少し貼り付けたものの、時刻とか狂っているので地図上の緑表示はできませんでしたが、この記事はばっちりです。

阪急上桂駅をスタート、すぐ前の道を左に進み、住宅地、墓地を通って山道に入ります。いわゆる唐櫃越の登山道です。整備されており,途中野鳥の森などとも重なりますので、歩きやすい道です。最初は桂坂の住宅地が左手に見え、後に右側に京都市街が見えるポイントが何カ所か。そして初日の出の遥拝所とか西山を眺めるベンチなどがあります。1時間10分ほどで沓掛山の山頂。ここまで誰とも合わず。

ここから山上ヶ峰方面を向かうため、唐櫃越を離れ、北向きに進む。山頂から急な坂を下り、小さなピークを登り返し、二個目の所で左に直角に曲がる。この進路は、山の神の祠がある松尾林道の峠に向かうものです。沓掛山からこの峠まで何か所か荒れているところがあります。また峠に近付くとネットをくぐるところもあります。

峠から林道と交差する登山道を新鳥ヶ岳に向かい山頂に到達します。この山はほぼ縦走路に位置するので、すぐ合流です。ここから山上ヶ峰へ向かいます。南側の破線道分岐からネットで山が囲まれており、立ち入り禁止のようです。もっとも山頂にはそう書いてありますが、縦走路からはわかりません。なお、南側破線道は過去通ったことがありますが、こちら側に近い地点はかなり荒れてます。

山上ヶ峰へは北側の取り付きから登り、結局新鳥ヶ岳まではピストンです。戻ってきて、嵐山方面に向かいます。基本、歩きやすい道です。鳥ヶ岳への登り返しが、暑くて既に疲れている身には辛いですが、この眺望の無い山頂を通りすぎ、嵐山へ向かいます。途中小ピークへ向かう分岐ありますが、やはり疲れているのでスルーです。嵐山から松尾山はかなり歩きやすい道が続きます。一カ所大きな岩を降りるところがあります。松尾山に近付くと斜面の崖にはりつくように登山道が通り、多少怖いところもあります。こちらのルートでは数人と出会う。今日は一応平日扱いなのか、お盆休みなのか。

松尾山への分岐の標識のところ左へわずか行くと展望所で、渡月橋から嵯峨方面の風景、沢山三山から吉兆・桃山が良く見えます。松尾山山頂は若干眺望がありますが、この展望所の方がずっと良いです。山頂からトレールを進み、嵐山に下りるルートと西芳寺に行くルートがありますが、今回sayup18さんなどが通った嵐山山ノ下町方面におりるルートをトライします。やや荒れて、落ち葉が厚すぎて歩きにくいです。最後出口が解りにくいということを聞いていたので、意識して探すとすぐ扉がわかりました。この後、嵐山公園に行って終了です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人

コメント

mars_et_soleilさん。こんにちは

あらあら、私は前の日に同じようなルートを逆向きに辿ってました。
上桂から苔寺、嵐山、烏ヶ岳を経て山上ヶ峰は寄らずにロータリーで折り返して、林道経由で祠、沓掛山を経て上桂です。時間帯も同じぐらいのときで、あまりにも暑くて、ペースが上がりませんでしたよ。

最後の林道の出口は、すぐ見つかって良かったですね。
私の場合は、松尾山下の四つ辻から少し下がったところから、下りられるぐらいしかチェックしておらず油断していたのだと思います。京都トレイルからの分岐も少し違っています。すぐに同じルートに合流するのは今回チェック済みで、mars_et_soleilさんのルートの方が通行が容易でした。

まだまだ、この界隈は楽しめるところが一杯ありますので、またお越しください。
2022/8/13 15:02
sayup18さん

コメントありがとうございます。やはり山域同じようなところになりますね。自分は京阪・阪急・近鉄・JR運賃500円程度の範囲がメインということで六甲・比叡・嵐山・生駒が多くなります。沢山のあたりは好きですが鉄道駅から遠いのが難点です。

西芳寺川林道からは枝道がたくさんありすぎて、時々メイン道を行くばかりになると思います。山の神さまの峠からの林道の開放的な風景が好きなんで,そちらを行こうかと思ってたものの太陽の下歩くのは暑すぎるので木陰のあるルートにしました。ピストンよりは周回したかったのですが。

またよろしくお願いいたします。
2022/8/13 16:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
京都西山5座(松尾山〜沓掛山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら