ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4581639
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

表銀座縦走 燕〜大天井〜西〜槍ヶ岳〜上高地 テント泊

2022年08月10日(水) ~ 2022年08月13日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
21:50
距離
44.5km
登り
3,443m
下り
3,325m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:36
休憩
1:50
合計
7:26
6:43
6:43
19
7:02
7:12
18
7:30
7:36
24
8:00
8:09
23
8:32
8:34
13
8:47
8:47
21
9:08
9:08
7
9:15
9:28
5
9:33
9:33
8
9:41
9:44
2
9:46
9:48
3
9:51
9:52
9
10:01
10:01
4
10:05
10:22
28
10:50
10:50
16
11:06
11:11
73
12:24
12:24
6
12:55
13:22
7
13:29
13:37
6
13:43
2日目
山行
6:20
休憩
1:19
合計
7:39
5:23
35
5:58
5:58
20
6:18
6:18
61
7:19
7:21
31
7:52
7:53
8
8:01
8:03
13
8:16
8:31
56
9:27
9:33
91
11:04
11:13
44
11:57
12:05
14
12:19
12:55
7
3日目
山行
4:31
休憩
0:28
合計
4:59
6:36
30
7:06
7:06
4
7:10
7:10
36
7:46
7:47
26
8:13
8:14
26
8:40
8:40
22
9:02
9:02
22
9:24
9:24
7
9:31
9:31
9
9:40
9:40
35
10:15
10:40
36
11:16
11:17
18
11:35
4日目
山行
1:28
休憩
0:00
合計
1:28
5:42
2
5:44
5:44
37
6:21
6:21
6
6:27
6:27
33
7:00
7:00
9
7:09
7:09
1
7:10
ゴール地点
天候 1日目 曇り 2日目 曇りのち晴れ 3日目 雨のち曇り 4日目 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
・穂高駐車場に4日間駐車 無料 前夜気が付かず隣の月極駐車場で車中泊してしまいました。ちゃんと看板出てますのでよく見ないといけませんね。
・穂高駅---中房温泉 バス マイクロバスですが、並んでいる人数に合わせて増車するようです。この日は4台で行きました。
・上高地---新島々 アルピコ交通のバス 事前予約が必要とのことです。私は前日にスマホで予約しました。上高地-新島々-松本まで通し料金で2700円で、その日のうちに決済も必要です。予約後に完了のメールが届くので、その画面を見せて乗車します。
・新島々---松本 松本電鉄 改札でスマホの画面を見せると乗車票をくれます。下車時に必要です。
・松本---穂高 松本駅ではホーム向かいに大糸線の電車が待っています。3分の乗り換え時間ですが余裕がありました。乗車前に車掌さんに松本電鉄の乗車票を渡し、穂高駅までの乗車券を購入しました。YAHOOの乗換案内だと、3分で乗り換えができないと判断したのか、1時間40分後の電車を案内されました。どうやって時間を潰すか考えていましたが、予定より早く穂高まで行くことが出来ました。

 
コース状況/
危険箇所等
全体的に危険といえる箇所はほとんどありませんが、落ちればヤバイところはいたるところにありますので、気を抜かないことが大事です。
駐車場を間違ったことに朝気が付き、慌てて移動
2022年08月10日 04:37撮影 by  SO-04K, Sony
1
8/10 4:37
駐車場を間違ったことに朝気が付き、慌てて移動
準備をして徒歩5分ほどの穂高駅へ。マイクロバスで中房温泉に向かいます。人数に合わせて増車するようです。ボクは3台目に乗車しました。
2022年08月10日 06:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/10 6:07
準備をして徒歩5分ほどの穂高駅へ。マイクロバスで中房温泉に向かいます。人数に合わせて増車するようです。ボクは3台目に乗車しました。
1時間ほどで中房温泉に到着。バスはもちろん満席なのと、大きなザックを膝に抱えるのが大変でした。
2022年08月10日 07:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/10 7:09
1時間ほどで中房温泉に到着。バスはもちろん満席なのと、大きなザックを膝に抱えるのが大変でした。
身支度を整えたらさあ、出発です。
2022年08月10日 07:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/10 7:19
身支度を整えたらさあ、出発です。
こんな急登が続きます。
2022年08月10日 08:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 8:23
こんな急登が続きます。
2回目の合戦尾根ですが、適度な時間で第1ベンチ、第2ベンチ、第3ベンチなど休憩所があるので気持ち的に楽です。
2022年08月10日 08:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/10 8:06
2回目の合戦尾根ですが、適度な時間で第1ベンチ、第2ベンチ、第3ベンチなど休憩所があるので気持ち的に楽です。
合戦小屋に到着しました。名物のスイカには目もくれず、アミノバイタルゼリーで栄養補給。
2022年08月10日 09:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/10 9:31
合戦小屋に到着しました。名物のスイカには目もくれず、アミノバイタルゼリーで栄養補給。
燕山荘が見えてきました。前回は残雪期に登ったのでこの辺りの印象は全く違います。木は全て雪の下だったので見晴らしの良い場所でしたが、夏場は樹林で景色が見えません。
2022年08月10日 10:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/10 10:00
燕山荘が見えてきました。前回は残雪期に登ったのでこの辺りの印象は全く違います。木は全て雪の下だったので見晴らしの良い場所でしたが、夏場は樹林で景色が見えません。
燕山荘に到着。残念ながらガスってます。
2022年08月10日 10:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 10:21
燕山荘に到着。残念ながらガスってます。
ザックをデポして燕岳を往復します。ザックをデポするための小屋がありました。これは雨にも濡れないし安心ですね。
2022年08月10日 10:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 10:31
ザックをデポして燕岳を往復します。ザックをデポするための小屋がありました。これは雨にも濡れないし安心ですね。
ガスの中、燕岳山頂を往復します。
2022年08月10日 10:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 10:29
ガスの中、燕岳山頂を往復します。
お約束のイルカちゃん。
2022年08月10日 10:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 10:36
お約束のイルカちゃん。
お約束の、メガネ岩。
2022年08月10日 10:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 10:45
お約束の、メガネ岩。
20分ほどで山頂に到着♪
2022年08月10日 10:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 10:50
20分ほどで山頂に到着♪
景色も見えないので自撮りで写真だけ撮って引き返します。
2022年08月10日 10:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/10 10:50
景色も見えないので自撮りで写真だけ撮って引き返します。
燕山荘前で腹ごしらえ。
2022年08月10日 11:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/10 11:12
燕山荘前で腹ごしらえ。
さあ、本日の宿泊地大天荘へ向けて出発です。
2022年08月10日 11:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 11:38
さあ、本日の宿泊地大天荘へ向けて出発です。
大きな岩の間を通過。
2022年08月10日 11:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 11:52
大きな岩の間を通過。
振り返ると歩いてきた稜線が見えました。ちょっと早すぎたか。
2022年08月10日 12:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 12:49
振り返ると歩いてきた稜線が見えました。ちょっと早すぎたか。
いたるところにコマクサの群生が。
2022年08月10日 12:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 12:58
いたるところにコマクサの群生が。
いよいよ大天井岳が見えました。なかなか迫力ある山容ですね。
2022年08月10日 13:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/10 13:07
いよいよ大天井岳が見えました。なかなか迫力ある山容ですね。
今まで比較的アップダウン少なめでしたが、ここからいったん大きく下るようです。
2022年08月10日 13:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 13:24
今まで比較的アップダウン少なめでしたが、ここからいったん大きく下るようです。
大きく下ったら登り返します。
2022年08月10日 13:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/10 13:25
大きく下ったら登り返します。
歩いてきた稜線です。
2022年08月10日 13:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/10 13:32
歩いてきた稜線です。
なかなかキツイ登り返しでしたがあと少しです。
2022年08月10日 13:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/10 13:39
なかなかキツイ登り返しでしたがあと少しです。
大天荘に到着♪
2022年08月10日 13:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 13:58
大天荘に到着♪
小屋の脇にテン場がありました。なかなか眺めの良いテン場です。
2022年08月10日 16:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 16:06
小屋の脇にテン場がありました。なかなか眺めの良いテン場です。
早めの到着だったみたいで、良いテン場をキープできました。
2022年08月10日 14:20撮影 by  SO-04K, Sony
2
8/10 14:20
早めの到着だったみたいで、良いテン場をキープできました。
小屋から10分ほどのところに大天井岳の山頂があるので、サクッと往復することに。早く飲みたいですからね。
2022年08月10日 14:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 14:26
小屋から10分ほどのところに大天井岳の山頂があるので、サクッと往復することに。早く飲みたいですからね。
あっという間に山頂に到着♪
2022年08月10日 14:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 14:32
あっという間に山頂に到着♪
自撮りで記念撮影。
2022年08月10日 14:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 14:33
自撮りで記念撮影。
これが明日歩く予定の西岳への稜線ですね。
2022年08月10日 14:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 14:30
これが明日歩く予定の西岳への稜線ですね。
こっちは常念岳方面に行くパノラマ銀座縦走の稜線です。
2022年08月10日 14:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 14:32
こっちは常念岳方面に行くパノラマ銀座縦走の稜線です。
小屋で買ってきたキンキンに冷たいヤツで乾杯です。
2022年08月10日 14:05撮影 by  SO-04K, Sony
1
8/10 14:05
小屋で買ってきたキンキンに冷たいヤツで乾杯です。
夕食は個人的定番のカレーメシに生卵インの簡単夕食です。
ここで天気予報に関する重大な情報が。4日間晴れる予報だったのに、台風が発生して3日目以降は天気が不順な予報に変わりました。大キレットはあきらめて、槍への表銀座縦走か蝶へのパノラマ銀座縦走に変更必須です。
2022年08月10日 17:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/10 17:55
夕食は個人的定番のカレーメシに生卵インの簡単夕食です。
ここで天気予報に関する重大な情報が。4日間晴れる予報だったのに、台風が発生して3日目以降は天気が不順な予報に変わりました。大キレットはあきらめて、槍への表銀座縦走か蝶へのパノラマ銀座縦走に変更必須です。
槍さんの穂先も顔を出してくれました。
2022年08月10日 19:03撮影 by  SO-04K, Sony
1
8/10 19:03
槍さんの穂先も顔を出してくれました。
夕焼けがキレイに見えるテン場でした。
2022年08月11日 04:41撮影 by  SO-04K, Sony
1
8/11 4:41
夕焼けがキレイに見えるテン場でした。
朝食はスキムミルクにグラノーラのチョコ味。この手のものって以前に比べるとだいぶ美味しくなりましたね。
2022年08月11日 03:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/11 3:42
朝食はスキムミルクにグラノーラのチョコ味。この手のものって以前に比べるとだいぶ美味しくなりましたね。
朝日が昇ってきました。朝のギリギリまで表銀座かパノラマかで悩みましたが、槍へ行くことに決めました。
2022年08月11日 06:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/11 6:12
朝日が昇ってきました。朝のギリギリまで表銀座かパノラマかで悩みましたが、槍へ行くことに決めました。
大天井ヒュッテまでいったん大きく下ります。
2022年08月11日 06:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/11 6:48
大天井ヒュッテまでいったん大きく下ります。
大天井ヒュッテまで降りて来ました。
2022年08月11日 07:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/11 7:00
大天井ヒュッテまで降りて来ました。
ガスってる稜線。
2022年08月11日 08:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/11 8:17
ガスってる稜線。
北鎌尾根が見えました。
2022年08月11日 08:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/11 8:41
北鎌尾根が見えました。
登山道にサルの群れが出没。10頭くらいの群でした。
2022年08月11日 08:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/11 8:55
登山道にサルの群れが出没。10頭くらいの群でした。
登山道脇から西岳山頂までピストンします。
2022年08月11日 09:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/11 9:01
登山道脇から西岳山頂までピストンします。
あっという間に西岳山頂に到着しました。
2022年08月11日 09:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/11 9:04
あっという間に西岳山頂に到着しました。
ヒュッテ西岳でひと休憩。
2022年08月11日 09:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/11 9:14
ヒュッテ西岳でひと休憩。
いよいよ水俣乗越まで下ったら東鎌尾根で槍ヶ岳を目指します。
2022年08月11日 09:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/11 9:16
いよいよ水俣乗越まで下ったら東鎌尾根で槍ヶ岳を目指します。
水俣乗越までは激下りが待っていました。
2022年08月11日 09:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/11 9:45
水俣乗越までは激下りが待っていました。
どこまでも続く長い下り。
2022年08月11日 09:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/11 9:52
どこまでも続く長い下り。
水俣乗越到着。北鎌尾根をやるときはここを右側に下るんですよね。いつかやれる日が来るだろうか。
2022年08月11日 10:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/11 10:27
水俣乗越到着。北鎌尾根をやるときはここを右側に下るんですよね。いつかやれる日が来るだろうか。
北鎌をやるときはあの沢まで下るんですよね。
2022年08月11日 10:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/11 10:41
北鎌をやるときはあの沢まで下るんですよね。
予報通りすっきりと晴れてきました。
2022年08月11日 10:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/11 10:39
予報通りすっきりと晴れてきました。
尾根の左側は以前に槍をやった時に登った槍沢ですね。
2022年08月11日 10:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/11 10:48
尾根の左側は以前に槍をやった時に登った槍沢ですね。
奥に見えるのが大天井から西岳に向かう歩いてきた稜線。
2022年08月11日 10:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/11 10:49
奥に見えるのが大天井から西岳に向かう歩いてきた稜線。
途中でランチタイム。
2022年08月11日 11:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/11 11:01
途中でランチタイム。
すごい長い梯子がありました。
2022年08月11日 11:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/11 11:09
すごい長い梯子がありました。
槍さんがだんだん近づいて来ます。
2022年08月11日 11:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/11 11:15
槍さんがだんだん近づいて来ます。
夏はお花の季節です。いたるところにお花畑が。
2022年08月11日 11:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/11 11:48
夏はお花の季節です。いたるところにお花畑が。
手前が歩いてきた稜線。奥に見えるのは常念岳とそこに続くパノラマ銀座縦走の稜線です。
2022年08月11日 11:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/11 11:57
手前が歩いてきた稜線。奥に見えるのは常念岳とそこに続くパノラマ銀座縦走の稜線です。
ヒュッテ大槍到着。あと一息です。
2022年08月11日 12:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/11 12:09
ヒュッテ大槍到着。あと一息です。
槍の穂先直下を巻きます。
2022年08月11日 12:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/11 12:34
槍の穂先直下を巻きます。
なかなかハードの登山道。ここが東鎌尾根の核心部か。
2022年08月11日 12:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/11 12:42
なかなかハードの登山道。ここが東鎌尾根の核心部か。
歩いてきた東鎌尾根の稜線
2022年08月11日 12:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/11 12:43
歩いてきた東鎌尾根の稜線
やっと槍ヶ岳山荘に到着です。
2022年08月11日 12:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/11 12:55
やっと槍ヶ岳山荘に到着です。
山荘でテン場の受付をしました。とりあえずテン場を確保したら穂先に登ります。
2022年08月11日 13:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/11 13:08
山荘でテン場の受付をしました。とりあえずテン場を確保したら穂先に登ります。
まだ空いているようです。さあ行きますよ。
2022年08月11日 13:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/11 13:10
まだ空いているようです。さあ行きますよ。
小槍が見えました。
2022年08月11日 13:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/11 13:14
小槍が見えました。
思った以上に長いですね。もう忘れていました。
2022年08月11日 13:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/11 13:14
思った以上に長いですね。もう忘れていました。
最後の梯子です。
2022年08月11日 13:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/11 13:17
最後の梯子です。
山頂に到着♪
2022年08月11日 13:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/11 13:28
山頂に到着♪
写真を撮ってもらいました。
2022年08月11日 12:32撮影 by  SO-04K, Sony
3
8/11 12:32
写真を撮ってもらいました。
下を見るとあんなところに人が・・・
2022年08月11日 13:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/11 13:28
下を見るとあんなところに人が・・・
本日登ってきた東鎌尾根と西岳に続く稜線です。よく歩いてきたものだ。
2022年08月11日 13:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/11 13:41
本日登ってきた東鎌尾根と西岳に続く稜線です。よく歩いてきたものだ。
さあ、降りましょう。下りこそ慎重に。
2022年08月11日 13:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/11 13:52
さあ、降りましょう。下りこそ慎重に。
意外と下りも手ごわかった。
2022年08月11日 13:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/11 13:54
意外と下りも手ごわかった。
ヘリが荷揚げをしていました。
2022年08月11日 14:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/11 14:03
ヘリが荷揚げをしていました。
小屋に戻ったらとりあえず一杯。
2022年08月11日 13:09撮影 by  SO-04K, Sony
3
8/11 13:09
小屋に戻ったらとりあえず一杯。
落ち着いたところでテン場に行ってみましょう。話には聞いていましたがかなりワイルドなテン場ですね。
2022年08月11日 14:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/11 14:37
落ち着いたところでテン場に行ってみましょう。話には聞いていましたがかなりワイルドなテン場ですね。
小屋のお姉さんに眺めの良いところお願いって言ったら本当に良い場所をアサインしてくれました。
2022年08月11日 13:58撮影 by  SO-04K, Sony
1
8/11 13:58
小屋のお姉さんに眺めの良いところお願いって言ったら本当に良い場所をアサインしてくれました。
テントからは槍の穂先がドーン!
2022年08月11日 13:59撮影 by  SO-04K, Sony
4
8/11 13:59
テントからは槍の穂先がドーン!
眺めの良い宴会場も。2本目をいただいちゃいます。
2022年08月11日 14:35撮影 by  SO-04K, Sony
2
8/11 14:35
眺めの良い宴会場も。2本目をいただいちゃいます。
すごい眺めだ。
2022年08月11日 15:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/11 15:12
すごい眺めだ。
こちらは西鎌尾根。この稜線もいつかはやらなくちゃな。
2022年08月11日 15:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/11 15:22
こちらは西鎌尾根。この稜線もいつかはやらなくちゃな。
テントに入っても穂先がドーン!これは史上最強の眺めのテン場だな。
2022年08月11日 14:57撮影 by  SO-04K, Sony
2
8/11 14:57
テントに入っても穂先がドーン!これは史上最強の眺めのテン場だな。
夕食はカレーメシシリーズのウマーメシ。やっぱり生卵インでいただきました。
2022年08月11日 20:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/11 20:00
夕食はカレーメシシリーズのウマーメシ。やっぱり生卵インでいただきました。
夕食は穂先を眺めながら。
2022年08月11日 18:57撮影 by  SO-04K, Sony
4
8/11 18:57
夕食は穂先を眺めながら。
夕焼けに赤く穂先が染まるのを期待したんですが、そんなこともなく日が沈んでいきました。
2022年08月11日 19:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/11 19:02
夕焼けに赤く穂先が染まるのを期待したんですが、そんなこともなく日が沈んでいきました。
朝食はやっぱりスキムミルクとグラノーラ。3000mの朝は寒いのでホットにしていただきます。
2022年08月12日 06:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/12 6:19
朝食はやっぱりスキムミルクとグラノーラ。3000mの朝は寒いのでホットにしていただきます。
予報通り朝から雨。昨日のうちに槍をやっておいて良かった。
2022年08月12日 07:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/12 7:45
予報通り朝から雨。昨日のうちに槍をやっておいて良かった。
槍沢を下ります。
2022年08月12日 08:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/12 8:18
槍沢を下ります。
前回泊まったババ平に到着しました。さすが夏休みテントの数も多いですね。
2022年08月12日 09:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/12 9:40
前回泊まったババ平に到着しました。さすが夏休みテントの数も多いですね。
久しぶりに無料の水場です。
2022年08月12日 09:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/12 9:40
久しぶりに無料の水場です。
横尾まで降りて来ました。
2022年08月12日 11:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/12 11:17
横尾まで降りて来ました。
横尾のベンチでランチタイム。
2022年08月12日 11:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/12 11:20
横尾のベンチでランチタイム。
横尾から1時間、徳澤まで来ましたよ。
2022年08月12日 12:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/12 12:31
横尾から1時間、徳澤まで来ましたよ。
徳澤は今までの小屋とは別世界。おしゃれですね。
2022年08月12日 18:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/12 18:05
徳澤は今までの小屋とは別世界。おしゃれですね。
雨も上がったし、もともと4日間の予定で来たので、ここでもう一泊していくことにします。濡れたザックの中身を拾出て干します。
2022年08月12日 13:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/12 13:07
雨も上がったし、もともと4日間の予定で来たので、ここでもう一泊していくことにします。濡れたザックの中身を拾出て干します。
缶ビールも山の上より少しだけ安かった。
2022年08月12日 13:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/12 13:37
缶ビールも山の上より少しだけ安かった。
リゾート地みたいな雰囲気ですね。
2022年08月12日 14:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/12 14:55
リゾート地みたいな雰囲気ですね。
マットを出してゴロ寝。
2022年08月12日 16:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/12 16:20
マットを出してゴロ寝。
夕食はカレーメシシリーズのハヤシメシ。さすがに3日続くと飽きるな。
2022年08月12日 18:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/12 18:26
夕食はカレーメシシリーズのハヤシメシ。さすがに3日続くと飽きるな。
日が落ちたらおやすみなさい。
2022年08月12日 18:55撮影 by  SO-04K, Sony
8/12 18:55
日が落ちたらおやすみなさい。
朝は上高地までちょこっと歩くだけ。
2022年08月13日 06:58撮影 by  SO-04K, Sony
8/13 6:58
朝は上高地までちょこっと歩くだけ。
明神岳でしょうか。キレイですね。
2022年08月13日 07:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/13 7:26
明神岳でしょうか。キレイですね。
小梨平のキャンプ場も一度泊まってみたいものです。
2022年08月13日 08:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/13 8:04
小梨平のキャンプ場も一度泊まってみたいものです。
河童橋まで来ました。
2022年08月13日 08:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/13 8:12
河童橋まで来ました。
穂高の山々も美しい。
2022年08月13日 08:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/13 8:24
穂高の山々も美しい。
予約したバスに乗って車窓から見た大正池と穂高岳。
2022年08月13日 09:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/13 9:03
予約したバスに乗って車窓から見た大正池と穂高岳。
新島々駅に到着しました。
2022年08月13日 09:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/13 9:58
新島々駅に到着しました。
松本電鉄の電車にお乗り換えます。
2022年08月13日 10:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/13 10:20
松本電鉄の電車にお乗り換えます。
JR大糸線にホーム向かいで乗り換え。
2022年08月13日 10:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/13 10:55
JR大糸線にホーム向かいで乗り換え。
車窓からは北アルプスが見えました。
2022年08月13日 11:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/13 11:21
車窓からは北アルプスが見えました。
穂高駅に到着して今回の縦走終了です。
2022年08月13日 11:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/13 11:26
穂高駅に到着して今回の縦走終了です。

感想

夏休みは北アルプスへ。計画では、
1日目 中房温泉から燕岳経由で大天荘泊
2日目 大天荘から西岳経由、水俣乗越から槍沢に下り南岳泊
3日目 大キレット経由北穂高岳から下って涸沢泊
4日目 涸沢からパノラマルート経由で上高地
でしたが、1日目大天荘で天気予報を見ると、3日目が完全な雨予報に。
2日目にハイライトを持ってこなくちゃいけなくなった関係で、選択肢は槍に行くか常念・蝶に行くかの2択に。朝までさんざん迷った挙句、結局槍に向かうことにしました。
結果ですが、好天の槍ヶ岳と槍ヶ岳山荘テン場からの絶景を楽しむことができ、満足の山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら