駐車場を間違ったことに朝気が付き、慌てて移動
1
8/10 4:37
駐車場を間違ったことに朝気が付き、慌てて移動
準備をして徒歩5分ほどの穂高駅へ。マイクロバスで中房温泉に向かいます。人数に合わせて増車するようです。ボクは3台目に乗車しました。
0
8/10 6:07
準備をして徒歩5分ほどの穂高駅へ。マイクロバスで中房温泉に向かいます。人数に合わせて増車するようです。ボクは3台目に乗車しました。
1時間ほどで中房温泉に到着。バスはもちろん満席なのと、大きなザックを膝に抱えるのが大変でした。
0
8/10 7:09
1時間ほどで中房温泉に到着。バスはもちろん満席なのと、大きなザックを膝に抱えるのが大変でした。
身支度を整えたらさあ、出発です。
0
8/10 7:19
身支度を整えたらさあ、出発です。
こんな急登が続きます。
1
8/10 8:23
こんな急登が続きます。
2回目の合戦尾根ですが、適度な時間で第1ベンチ、第2ベンチ、第3ベンチなど休憩所があるので気持ち的に楽です。
0
8/10 8:06
2回目の合戦尾根ですが、適度な時間で第1ベンチ、第2ベンチ、第3ベンチなど休憩所があるので気持ち的に楽です。
合戦小屋に到着しました。名物のスイカには目もくれず、アミノバイタルゼリーで栄養補給。
2
8/10 9:31
合戦小屋に到着しました。名物のスイカには目もくれず、アミノバイタルゼリーで栄養補給。
燕山荘が見えてきました。前回は残雪期に登ったのでこの辺りの印象は全く違います。木は全て雪の下だったので見晴らしの良い場所でしたが、夏場は樹林で景色が見えません。
0
8/10 10:00
燕山荘が見えてきました。前回は残雪期に登ったのでこの辺りの印象は全く違います。木は全て雪の下だったので見晴らしの良い場所でしたが、夏場は樹林で景色が見えません。
燕山荘に到着。残念ながらガスってます。
1
8/10 10:21
燕山荘に到着。残念ながらガスってます。
ザックをデポして燕岳を往復します。ザックをデポするための小屋がありました。これは雨にも濡れないし安心ですね。
1
8/10 10:31
ザックをデポして燕岳を往復します。ザックをデポするための小屋がありました。これは雨にも濡れないし安心ですね。
ガスの中、燕岳山頂を往復します。
1
8/10 10:29
ガスの中、燕岳山頂を往復します。
お約束のイルカちゃん。
1
8/10 10:36
お約束のイルカちゃん。
お約束の、メガネ岩。
1
8/10 10:45
お約束の、メガネ岩。
20分ほどで山頂に到着♪
1
8/10 10:50
20分ほどで山頂に到着♪
景色も見えないので自撮りで写真だけ撮って引き返します。
2
8/10 10:50
景色も見えないので自撮りで写真だけ撮って引き返します。
燕山荘前で腹ごしらえ。
2
8/10 11:12
燕山荘前で腹ごしらえ。
さあ、本日の宿泊地大天荘へ向けて出発です。
1
8/10 11:38
さあ、本日の宿泊地大天荘へ向けて出発です。
大きな岩の間を通過。
1
8/10 11:52
大きな岩の間を通過。
振り返ると歩いてきた稜線が見えました。ちょっと早すぎたか。
1
8/10 12:49
振り返ると歩いてきた稜線が見えました。ちょっと早すぎたか。
いたるところにコマクサの群生が。
1
8/10 12:58
いたるところにコマクサの群生が。
いよいよ大天井岳が見えました。なかなか迫力ある山容ですね。
2
8/10 13:07
いよいよ大天井岳が見えました。なかなか迫力ある山容ですね。
今まで比較的アップダウン少なめでしたが、ここからいったん大きく下るようです。
1
8/10 13:24
今まで比較的アップダウン少なめでしたが、ここからいったん大きく下るようです。
大きく下ったら登り返します。
0
8/10 13:25
大きく下ったら登り返します。
歩いてきた稜線です。
2
8/10 13:32
歩いてきた稜線です。
なかなかキツイ登り返しでしたがあと少しです。
0
8/10 13:39
なかなかキツイ登り返しでしたがあと少しです。
大天荘に到着♪
1
8/10 13:58
大天荘に到着♪
小屋の脇にテン場がありました。なかなか眺めの良いテン場です。
1
8/10 16:06
小屋の脇にテン場がありました。なかなか眺めの良いテン場です。
早めの到着だったみたいで、良いテン場をキープできました。
2
8/10 14:20
早めの到着だったみたいで、良いテン場をキープできました。
小屋から10分ほどのところに大天井岳の山頂があるので、サクッと往復することに。早く飲みたいですからね。
1
8/10 14:26
小屋から10分ほどのところに大天井岳の山頂があるので、サクッと往復することに。早く飲みたいですからね。
あっという間に山頂に到着♪
1
8/10 14:32
あっという間に山頂に到着♪
自撮りで記念撮影。
1
8/10 14:33
自撮りで記念撮影。
これが明日歩く予定の西岳への稜線ですね。
1
8/10 14:30
これが明日歩く予定の西岳への稜線ですね。
こっちは常念岳方面に行くパノラマ銀座縦走の稜線です。
1
8/10 14:32
こっちは常念岳方面に行くパノラマ銀座縦走の稜線です。
小屋で買ってきたキンキンに冷たいヤツで乾杯です。
1
8/10 14:05
小屋で買ってきたキンキンに冷たいヤツで乾杯です。
夕食は個人的定番のカレーメシに生卵インの簡単夕食です。
ここで天気予報に関する重大な情報が。4日間晴れる予報だったのに、台風が発生して3日目以降は天気が不順な予報に変わりました。大キレットはあきらめて、槍への表銀座縦走か蝶へのパノラマ銀座縦走に変更必須です。
3
8/10 17:55
夕食は個人的定番のカレーメシに生卵インの簡単夕食です。
ここで天気予報に関する重大な情報が。4日間晴れる予報だったのに、台風が発生して3日目以降は天気が不順な予報に変わりました。大キレットはあきらめて、槍への表銀座縦走か蝶へのパノラマ銀座縦走に変更必須です。
槍さんの穂先も顔を出してくれました。
1
8/10 19:03
槍さんの穂先も顔を出してくれました。
夕焼けがキレイに見えるテン場でした。
1
8/11 4:41
夕焼けがキレイに見えるテン場でした。
朝食はスキムミルクにグラノーラのチョコ味。この手のものって以前に比べるとだいぶ美味しくなりましたね。
2
8/11 3:42
朝食はスキムミルクにグラノーラのチョコ味。この手のものって以前に比べるとだいぶ美味しくなりましたね。
朝日が昇ってきました。朝のギリギリまで表銀座かパノラマかで悩みましたが、槍へ行くことに決めました。
1
8/11 6:12
朝日が昇ってきました。朝のギリギリまで表銀座かパノラマかで悩みましたが、槍へ行くことに決めました。
大天井ヒュッテまでいったん大きく下ります。
0
8/11 6:48
大天井ヒュッテまでいったん大きく下ります。
大天井ヒュッテまで降りて来ました。
1
8/11 7:00
大天井ヒュッテまで降りて来ました。
ガスってる稜線。
0
8/11 8:17
ガスってる稜線。
北鎌尾根が見えました。
0
8/11 8:41
北鎌尾根が見えました。
登山道にサルの群れが出没。10頭くらいの群でした。
1
8/11 8:55
登山道にサルの群れが出没。10頭くらいの群でした。
登山道脇から西岳山頂までピストンします。
1
8/11 9:01
登山道脇から西岳山頂までピストンします。
あっという間に西岳山頂に到着しました。
1
8/11 9:04
あっという間に西岳山頂に到着しました。
ヒュッテ西岳でひと休憩。
1
8/11 9:14
ヒュッテ西岳でひと休憩。
いよいよ水俣乗越まで下ったら東鎌尾根で槍ヶ岳を目指します。
0
8/11 9:16
いよいよ水俣乗越まで下ったら東鎌尾根で槍ヶ岳を目指します。
水俣乗越までは激下りが待っていました。
0
8/11 9:45
水俣乗越までは激下りが待っていました。
どこまでも続く長い下り。
0
8/11 9:52
どこまでも続く長い下り。
水俣乗越到着。北鎌尾根をやるときはここを右側に下るんですよね。いつかやれる日が来るだろうか。
1
8/11 10:27
水俣乗越到着。北鎌尾根をやるときはここを右側に下るんですよね。いつかやれる日が来るだろうか。
北鎌をやるときはあの沢まで下るんですよね。
0
8/11 10:41
北鎌をやるときはあの沢まで下るんですよね。
予報通りすっきりと晴れてきました。
1
8/11 10:39
予報通りすっきりと晴れてきました。
尾根の左側は以前に槍をやった時に登った槍沢ですね。
1
8/11 10:48
尾根の左側は以前に槍をやった時に登った槍沢ですね。
奥に見えるのが大天井から西岳に向かう歩いてきた稜線。
1
8/11 10:49
奥に見えるのが大天井から西岳に向かう歩いてきた稜線。
途中でランチタイム。
2
8/11 11:01
途中でランチタイム。
すごい長い梯子がありました。
0
8/11 11:09
すごい長い梯子がありました。
槍さんがだんだん近づいて来ます。
1
8/11 11:15
槍さんがだんだん近づいて来ます。
夏はお花の季節です。いたるところにお花畑が。
0
8/11 11:48
夏はお花の季節です。いたるところにお花畑が。
手前が歩いてきた稜線。奥に見えるのは常念岳とそこに続くパノラマ銀座縦走の稜線です。
1
8/11 11:57
手前が歩いてきた稜線。奥に見えるのは常念岳とそこに続くパノラマ銀座縦走の稜線です。
ヒュッテ大槍到着。あと一息です。
1
8/11 12:09
ヒュッテ大槍到着。あと一息です。
槍の穂先直下を巻きます。
0
8/11 12:34
槍の穂先直下を巻きます。
なかなかハードの登山道。ここが東鎌尾根の核心部か。
0
8/11 12:42
なかなかハードの登山道。ここが東鎌尾根の核心部か。
歩いてきた東鎌尾根の稜線
2
8/11 12:43
歩いてきた東鎌尾根の稜線
やっと槍ヶ岳山荘に到着です。
0
8/11 12:55
やっと槍ヶ岳山荘に到着です。
山荘でテン場の受付をしました。とりあえずテン場を確保したら穂先に登ります。
3
8/11 13:08
山荘でテン場の受付をしました。とりあえずテン場を確保したら穂先に登ります。
まだ空いているようです。さあ行きますよ。
1
8/11 13:10
まだ空いているようです。さあ行きますよ。
小槍が見えました。
1
8/11 13:14
小槍が見えました。
思った以上に長いですね。もう忘れていました。
1
8/11 13:14
思った以上に長いですね。もう忘れていました。
最後の梯子です。
1
8/11 13:17
最後の梯子です。
山頂に到着♪
1
8/11 13:28
山頂に到着♪
写真を撮ってもらいました。
3
8/11 12:32
写真を撮ってもらいました。
下を見るとあんなところに人が・・・
0
8/11 13:28
下を見るとあんなところに人が・・・
本日登ってきた東鎌尾根と西岳に続く稜線です。よく歩いてきたものだ。
1
8/11 13:41
本日登ってきた東鎌尾根と西岳に続く稜線です。よく歩いてきたものだ。
さあ、降りましょう。下りこそ慎重に。
1
8/11 13:52
さあ、降りましょう。下りこそ慎重に。
意外と下りも手ごわかった。
1
8/11 13:54
意外と下りも手ごわかった。
ヘリが荷揚げをしていました。
0
8/11 14:03
ヘリが荷揚げをしていました。
小屋に戻ったらとりあえず一杯。
3
8/11 13:09
小屋に戻ったらとりあえず一杯。
落ち着いたところでテン場に行ってみましょう。話には聞いていましたがかなりワイルドなテン場ですね。
1
8/11 14:37
落ち着いたところでテン場に行ってみましょう。話には聞いていましたがかなりワイルドなテン場ですね。
小屋のお姉さんに眺めの良いところお願いって言ったら本当に良い場所をアサインしてくれました。
1
8/11 13:58
小屋のお姉さんに眺めの良いところお願いって言ったら本当に良い場所をアサインしてくれました。
テントからは槍の穂先がドーン!
4
8/11 13:59
テントからは槍の穂先がドーン!
眺めの良い宴会場も。2本目をいただいちゃいます。
2
8/11 14:35
眺めの良い宴会場も。2本目をいただいちゃいます。
すごい眺めだ。
1
8/11 15:12
すごい眺めだ。
こちらは西鎌尾根。この稜線もいつかはやらなくちゃな。
1
8/11 15:22
こちらは西鎌尾根。この稜線もいつかはやらなくちゃな。
テントに入っても穂先がドーン!これは史上最強の眺めのテン場だな。
2
8/11 14:57
テントに入っても穂先がドーン!これは史上最強の眺めのテン場だな。
夕食はカレーメシシリーズのウマーメシ。やっぱり生卵インでいただきました。
2
8/11 20:00
夕食はカレーメシシリーズのウマーメシ。やっぱり生卵インでいただきました。
夕食は穂先を眺めながら。
4
8/11 18:57
夕食は穂先を眺めながら。
夕焼けに赤く穂先が染まるのを期待したんですが、そんなこともなく日が沈んでいきました。
0
8/11 19:02
夕焼けに赤く穂先が染まるのを期待したんですが、そんなこともなく日が沈んでいきました。
朝食はやっぱりスキムミルクとグラノーラ。3000mの朝は寒いのでホットにしていただきます。
2
8/12 6:19
朝食はやっぱりスキムミルクとグラノーラ。3000mの朝は寒いのでホットにしていただきます。
予報通り朝から雨。昨日のうちに槍をやっておいて良かった。
1
8/12 7:45
予報通り朝から雨。昨日のうちに槍をやっておいて良かった。
槍沢を下ります。
0
8/12 8:18
槍沢を下ります。
前回泊まったババ平に到着しました。さすが夏休みテントの数も多いですね。
0
8/12 9:40
前回泊まったババ平に到着しました。さすが夏休みテントの数も多いですね。
久しぶりに無料の水場です。
0
8/12 9:40
久しぶりに無料の水場です。
横尾まで降りて来ました。
0
8/12 11:17
横尾まで降りて来ました。
横尾のベンチでランチタイム。
2
8/12 11:20
横尾のベンチでランチタイム。
横尾から1時間、徳澤まで来ましたよ。
1
8/12 12:31
横尾から1時間、徳澤まで来ましたよ。
徳澤は今までの小屋とは別世界。おしゃれですね。
2
8/12 18:05
徳澤は今までの小屋とは別世界。おしゃれですね。
雨も上がったし、もともと4日間の予定で来たので、ここでもう一泊していくことにします。濡れたザックの中身を拾出て干します。
1
8/12 13:07
雨も上がったし、もともと4日間の予定で来たので、ここでもう一泊していくことにします。濡れたザックの中身を拾出て干します。
缶ビールも山の上より少しだけ安かった。
1
8/12 13:37
缶ビールも山の上より少しだけ安かった。
リゾート地みたいな雰囲気ですね。
1
8/12 14:55
リゾート地みたいな雰囲気ですね。
マットを出してゴロ寝。
0
8/12 16:20
マットを出してゴロ寝。
夕食はカレーメシシリーズのハヤシメシ。さすがに3日続くと飽きるな。
3
8/12 18:26
夕食はカレーメシシリーズのハヤシメシ。さすがに3日続くと飽きるな。
日が落ちたらおやすみなさい。
0
8/12 18:55
日が落ちたらおやすみなさい。
朝は上高地までちょこっと歩くだけ。
0
8/13 6:58
朝は上高地までちょこっと歩くだけ。
明神岳でしょうか。キレイですね。
1
8/13 7:26
明神岳でしょうか。キレイですね。
小梨平のキャンプ場も一度泊まってみたいものです。
0
8/13 8:04
小梨平のキャンプ場も一度泊まってみたいものです。
河童橋まで来ました。
0
8/13 8:12
河童橋まで来ました。
穂高の山々も美しい。
1
8/13 8:24
穂高の山々も美しい。
予約したバスに乗って車窓から見た大正池と穂高岳。
1
8/13 9:03
予約したバスに乗って車窓から見た大正池と穂高岳。
新島々駅に到着しました。
0
8/13 9:58
新島々駅に到着しました。
松本電鉄の電車にお乗り換えます。
0
8/13 10:20
松本電鉄の電車にお乗り換えます。
JR大糸線にホーム向かいで乗り換え。
0
8/13 10:55
JR大糸線にホーム向かいで乗り換え。
車窓からは北アルプスが見えました。
1
8/13 11:21
車窓からは北アルプスが見えました。
穂高駅に到着して今回の縦走終了です。
1
8/13 11:26
穂高駅に到着して今回の縦走終了です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する