記録ID: 4582078
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
針ノ木サーキット
2022年08月11日(木) ~
2022年08月12日(金)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 16:33
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 2,573m
- 下り
- 2,590m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 7:11
距離 9.0km
登り 1,480m
下り 334m
2日目
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 9:12
距離 15.5km
登り 1,110m
下り 2,261m
天候 | 1日目:曇りときどき晴れ、2日目:曇りときどき小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6時頃で、無料駐車場は満車、有料駐車場の空きも残り10台ないくらいでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■扇沢〜針ノ木峠 雪渓はチェーンスパイクで十分。 ■針ノ木峠〜蓮華岳 比較的なだらかで特に危険箇所なし。 ■針ノ木峠〜針ノ木岳〜スバリ岳 急登で、ザレ場、ガレ場あり。落石に要注意。 ■スバリ岳〜種池山荘 細かなアップダウンが続く。ところどころ岩場、ガレ場、ザレ場があったり。 ■種池山荘〜扇沢 一部崩落箇所がありますが、全般に非常によく整備されています。 |
その他周辺情報 | 大町温泉郷に温泉多数。 |
写真
装備
個人装備 |
半袖Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
薄手ダウンジャケット
レインウェア上下
防止
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
アイゼン
行動食
食料
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
バーナー
食器
ライター
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
ナイフ
カメラ
ストック
テント
グランドシート
エアマット
シェラフ
|
---|
感想
GWでの針ノ木サーキット撤退以来、3ヶ月ぶりの登山となりました。
1年で一番混む時期なので、少しマイナールートにしようと、針ノ木サーキットのリベンジに向かいました。
予報通り曇っている時間が多めでしたが、初日の午後は比較的晴れていて槍・薬師・立山・剱などが見えて、久々の登山を楽しめました。
前回の反省を生かしてできる限り荷物を減らしたおかげで、思ったよりも歩くことができました。
ただ、以前のように歩くほどの体力がないことも感じました。
当たり前ですが、普段から運動をしていないと体力は落ちていきますね。
無理をせず、できる範囲で楽しんでいきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1773人
山の日からお盆の頃は劇混みかと思いましたが、そんな感じでもなさそうですね
アルペンルートの観光客も来るので、扇沢の駐車場は無理かと思ってましたが、ぎり駐車できたとのこと
天気予報を見ながらお盆休み前後は悲観的かと思っていましたが、山はまずまずの天気で、久しぶりの稜線歩きを楽しまれたようで何よりでした
私も、後立の稜線か、これに続く稜線を歩きたいと思っています
テン泊装備を40Lザックに入るものに厳選してみたいと思案しています
ちょっとマイナールートだからと思いますが、激混みというほどではありませんでした。
とはいえ、針ノ木小屋のテント場は、小屋から15分ほどの少し離れたテント場までテントが張られる状態でした。
快晴とはいかなかったですが、槍、立山、剱などを望むことができ、久々の登山を満喫できました。
前回爺ヶ岳だけで撤退した反省を活かして、軽量化を図ったのもよかったです。
私は35Lと90Lの2種しかザックを持っていないので、今回は35Lザックに何とか詰め込みました。
Pinballさんのおっしゃるように。やはり軽量化は大切ですね。
後立の稜線、いいですね。
レコをお待ちしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する