笹子駅~笹子雁ヶ腹摺山~甲斐大和駅


- GPS
- 05:20
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 885m
- 下り
- 869m
コースタイム
11:10笹子峠~13:00甲斐大和駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所は無かったです。 |
写真
感想
山と高原地図「大菩薩」を買ったときには特に意識はしていなかったのですが、百蔵山、扇山、滝子山と登るうちに秀麗富嶽十二景を目標にするのも良いかな思い、5年位で全山を制覇しようと考えていました。
ところが本社ヶ丸、清八山、小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山と登ってしまうと、もう止まりません。2014年中に達成が目標になりました。
年初から倉岳山、高畑山、九鬼山と登り、大雪の影響で2ヶ月空けて再開、奈良倉山、高川山、岩殿山と登りました。これで19箇所中の13箇所に登ったことになります。
ここまで来るとスパートがかかり一挙に登りたいとこですが、富士山が見えなければ意味が無いので好天の機会を待つことにしました。
すると早速、今週末が好天気の山日和、山ヒルが少ないうちに丹沢方面にも行ってみたいなという思いに駆られましたが、断ち切って笹子雁ヶ腹摺山に登る事にしました。
中央線を笹子駅で降り甲州街道を徒歩で登山口に向かいます。6月になったばかりですが朝から気温が高く、新緑というよりは初夏を過ぎて真夏です。
流れる汗をぬぐい青空と山を眺めながら舗装路を歩き、やっとのことで登山口に入ると、そこは別世界、ひんやりとした木陰の快適空間に変わりました。ここで元気を取り戻し2時間かけて山頂を目指します。
ここからが中々の登り道ですが、平らな所が少なく、登りっぱなしでなので、登山をしている充実感で嬉しくなってきました。
良い山だなあと浸っていると、山頂手前の大きなアンテナの設置場所に到着、振り返ると富士山が出現、クッキリ見えます。いつ見ても最高です。
ここから3分で山頂に到着、ここでも富士山が見えますが木々が少し邪魔をします。先ほどの場所の方が撮影には適しているようです。本日の目標を達成しました。
長めの休憩を取り、帰りは笹子峠経由で甲斐大和駅方面へ下山することにしました。
笹子峠からは旧甲州街道になるのですが、よく整備されていて、傾斜も緩く、のんびり歩けて、とても良い登山道でした。
秀麗富嶽十二景、あと5箇所。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する