ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 458997
全員に公開
ハイキング
奥秩父

甲武信岳〜シャクナゲと富士山の絶好日和〜

2014年05月31日(土) ~ 2014年06月01日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
19.3km
登り
1,743m
下り
1,531m

コースタイム

5/31(土):9:35西沢渓谷9:42→10:04徳ちゃん新道登山口→
     13:03近丸新道出合→15:53展望がある岩場→
     16:18雁坂峠・破風山道出合→16:34木賊山→17:05甲武信小屋
6/1(日):5:26甲武信小屋→5:56甲武信岳6:05→7:10三宝岩7:20→
     7:09三宝山→8:16尻岩→9:21武信白岩山→10:16大山10:20→
     11:20十文字峠(小屋)→11:32乙女の森・水場11:49→
     12:12十文字峠→13:30水場→14:02毛木平駐車場14:24→
     15:30梓山バス停
*ゆっくりペースなので、タイムは参考になりません。    
*三宝岩を見落として、三宝山に着いてから、離れた所から声がしたの     で引き返した。標識が道わきに落ちていて気付かなかった。
天候 晴れ〜快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:塩山8:30→(山梨交通)→9:30西沢渓谷
復路:梓山16:05→(川上村営バス)→16:35信濃川上16:44(小海線が15分遅れ、小渕沢で1本乗り遅れた)
コース状況/
危険箇所等
 今年の冬は大雪だったためか、2,000mくらいからは登山道に雪がかなり残っている。しかし、アイゼンを着けている人はいなかった。ただ、アイスバーンでコケルと汚れる。(実は、私1回大きく尻もちをつく!)
 標識は完ぺきで迷うことはない。しかし沢山の人が訪れるのか、必要以上に道が幅広くなり、荒れてしまっていた。
西沢山荘(休業中)の右側が徳ちゃん新道登山口
2014年05月31日 10:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/31 10:04
西沢山荘(休業中)の右側が徳ちゃん新道登山口
新緑が目にまぶしい。
2014年05月31日 10:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/31 10:20
新緑が目にまぶしい。
この時期の緑と赤のコラボがいい。
2014年05月31日 10:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/31 10:41
この時期の緑と赤のコラボがいい。
2014年06月02日 10:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/2 10:52
海抜1,600m辺りから、シャクナゲが見え始める。
2014年05月31日 11:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/31 11:29
海抜1,600m辺りから、シャクナゲが見え始める。
この特徴の山は、隣の尾根にある鶏冠山だろう。
2014年05月31日 11:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/31 11:59
この特徴の山は、隣の尾根にある鶏冠山だろう。
トウゴクミツバツツジ
2014年05月31日 12:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/31 12:01
トウゴクミツバツツジ
ミツバツツジとシャクナゲが共存。
2014年05月31日 12:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/31 12:07
ミツバツツジとシャクナゲが共存。
トウゴクミツバツツジ
赤紫に気品がある。
2014年05月31日 12:14撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/31 12:14
トウゴクミツバツツジ
赤紫に気品がある。
2014年05月31日 12:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/31 12:17
アズマシャクナゲ
2014年05月31日 12:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/31 12:20
アズマシャクナゲ
2014年05月31日 12:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/31 12:21
シャクナゲのトンネル
2014年05月31日 12:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/31 12:21
シャクナゲのトンネル
ミツバツツジがきれい!
2014年05月31日 12:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/31 12:32
ミツバツツジがきれい!
白いアズマシャクナゲ(・・・だと思う)
2014年05月31日 12:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/31 12:45
白いアズマシャクナゲ(・・・だと思う)
内側に緑の斑点が見られないので、ハクサンシャクナゲでないみたい。もっと高い所じゃないとダメかな。
2014年05月31日 12:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/31 12:45
内側に緑の斑点が見られないので、ハクサンシャクナゲでないみたい。もっと高い所じゃないとダメかな。
2014年05月31日 12:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/31 12:52
近丸新道出合
2014年05月31日 13:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/31 13:03
近丸新道出合
1,800m付近がシャクナゲの満開みたいで、それより低い所では少し枯れ始めていた。さらに2,000mくらいになると、まだ蕾を持ったものも多くなる。
2014年05月31日 13:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/31 13:25
1,800m付近がシャクナゲの満開みたいで、それより低い所では少し枯れ始めていた。さらに2,000mくらいになると、まだ蕾を持ったものも多くなる。
2014年05月31日 13:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/31 13:26
2014年05月31日 13:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/31 13:39
蕾を持ったものも多くなる。
今年は少し遅れているらしい。
2014年05月31日 14:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
5/31 14:13
蕾を持ったものも多くなる。
今年は少し遅れているらしい。
あれが木賊山かな?
まだまだ、遠い!!!
2014年05月31日 14:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/31 14:13
あれが木賊山かな?
まだまだ、遠い!!!
こんな登山道を、延々5時間くらい登り続ける。
2014年06月02日 10:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/2 10:55
こんな登山道を、延々5時間くらい登り続ける。
広瀬湖が霞んで見えている。
2014年05月31日 15:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/31 15:36
広瀬湖が霞んで見えている。
ここが狹庫召ある岩場瓩噺世所らしい。崩壊ガレ場。
2014年05月31日 15:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/31 15:55
ここが狹庫召ある岩場瓩噺世所らしい。崩壊ガレ場。
そこからの展望。やや霞んでいる。
2014年05月31日 15:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/31 15:56
そこからの展望。やや霞んでいる。
名前は不明。小さいけどなかなか・・・。
2014年05月31日 16:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/31 16:00
名前は不明。小さいけどなかなか・・・。
雁坂峠・破風山方面との出合。
2014年05月31日 16:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/31 16:18
雁坂峠・破風山方面との出合。
木賊山(とくさやま)山頂(2,469m)
2014年05月31日 16:35撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/31 16:35
木賊山(とくさやま)山頂(2,469m)
木賊山の中腹からの甲武信岳。
その右の丸い山は、明日登る三宝山
2014年05月31日 16:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/31 16:51
木賊山の中腹からの甲武信岳。
その右の丸い山は、明日登る三宝山
甲武信小屋は超満員。
布団1組に2人。毛布は1人、1枚あるが・・・。
良く寝れなかった人も多かったのでは・・・。
2014年05月31日 17:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/31 17:05
甲武信小屋は超満員。
布団1組に2人。毛布は1人、1枚あるが・・・。
良く寝れなかった人も多かったのでは・・・。
小屋のすぐ下も、テントでいっぱい。
2014年05月31日 17:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
5/31 17:06
小屋のすぐ下も、テントでいっぱい。
夕食はカレーライス(福神漬付き)。
ゴボウのマヨネ・ナタデココヨーグルトデザート。と、お水。お茶も飲める。
2014年05月31日 17:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
5/31 17:20
夕食はカレーライス(福神漬付き)。
ゴボウのマヨネ・ナタデココヨーグルトデザート。と、お水。お茶も飲める。
甲武信小屋の脇にある碑。
甲州(千曲川)、武州(荒川)、信州(笛吹川)の源泉の山。
・・・と言うことは、この小屋は埼玉県かな?
2014年05月31日 18:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/31 18:05
甲武信小屋の脇にある碑。
甲州(千曲川)、武州(荒川)、信州(笛吹川)の源泉の山。
・・・と言うことは、この小屋は埼玉県かな?
日の出
低い雲があって、少し遅れて見えた。
2014年06月01日 04:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/1 4:32
日の出
低い雲があって、少し遅れて見えた。
2014年06月01日 04:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
6/1 4:32
朝日を浴びる甲武信小屋
2014年06月01日 04:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
6/1 4:38
朝日を浴びる甲武信小屋
甲武信岳へ登る途中
富士山がくっきり!
2014年06月01日 05:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
6/1 5:30
甲武信岳へ登る途中
富士山がくっきり!
2014年06月01日 05:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
6/1 5:30
甲武信岳・山頂(2,475m)
猊玄韻班抻了海領省を入れてね瓩函△願いしてしまった。ありがとうございました。
2014年06月01日 06:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
6/1 6:02
甲武信岳・山頂(2,475m)
猊玄韻班抻了海領省を入れてね瓩函△願いしてしまった。ありがとうございました。
いい、いい!
富士山を見直した。
2014年06月01日 05:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
6/1 5:47
いい、いい!
富士山を見直した。
2014年06月01日 05:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/1 5:56
180度の展望
2014年06月01日 05:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
6/1 5:48
180度の展望
八ヶ岳
2014年06月01日 05:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
6/1 5:57
八ヶ岳
槍ヶ岳〜前穂高岳
2014年06月01日 05:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
6/1 5:57
槍ヶ岳〜前穂高岳
北岳〜間ノ岳〜農鳥岳
2014年06月01日 06:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
6/1 6:05
北岳〜間ノ岳〜農鳥岳
三宝岩
2014年06月01日 07:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/1 7:17
三宝岩
三宝岩からの展望もなかなか・・・。
2014年06月01日 07:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/1 7:20
三宝岩からの展望もなかなか・・・。
2014年06月01日 07:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/1 7:18
木曽の御嶽山
2014年06月01日 07:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
6/1 7:18
木曽の御嶽山
三宝山・山頂(2,483.3m)
一等三角点なので、荷物を置いたり腰かけたりしないでね。
2014年06月01日 07:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/1 7:09
三宝山・山頂(2,483.3m)
一等三角点なので、荷物を置いたり腰かけたりしないでね。
尻岩
納得!
2014年06月02日 10:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/2 10:56
尻岩
納得!
三宝山から下って来た。
2014年06月01日 09:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/1 9:08
三宝山から下って来た。
武信白岩山(ぶしんしらいわやま)
呼びにくいよ〜。国境に拘り過ぎみたい。
崩壊が激しいので登山禁止になっていた。
でも、登っている人もいたぞ。
2014年06月02日 10:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/2 10:56
武信白岩山(ぶしんしらいわやま)
呼びにくいよ〜。国境に拘り過ぎみたい。
崩壊が激しいので登山禁止になっていた。
でも、登っている人もいたぞ。
大山(2,225m)
2014年06月01日 10:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/1 10:19
大山(2,225m)
両神山
2014年06月01日 09:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
6/1 9:38
両神山
大山山頂付近にアズマシャクナゲがたくさん咲いている、。
2014年06月01日 10:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/1 10:17
大山山頂付近にアズマシャクナゲがたくさん咲いている、。
2014年06月01日 10:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
6/1 10:18
2014年06月01日 10:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/1 10:20
鎖場
このルートでは鎖場と梯子が2ヶ所くらいあるだけ。そう危険ではない。
2014年06月02日 10:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/2 10:57
鎖場
このルートでは鎖場と梯子が2ヶ所くらいあるだけ。そう危険ではない。
十文字小屋
中に入らなかった。外でなぜか甘酒を100円で売っていた。
2014年06月01日 11:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/1 11:20
十文字小屋
中に入らなかった。外でなぜか甘酒を100円で売っていた。
小屋から、カモシカ展望台の道を行く。途中で牴欺の森瓩シャクナゲの群生地になっている。ここからシャクナゲが展望できるようになっている。
2014年06月01日 11:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/1 11:32
小屋から、カモシカ展望台の道を行く。途中で牴欺の森瓩シャクナゲの群生地になっている。ここからシャクナゲが展望できるようになっている。
牴欺の森
小屋の人の話だと、満開は1,2週間後とか。日当たりが良くないので、遅れるらしい。
2014年06月01日 11:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/1 11:33
牴欺の森
小屋の人の話だと、満開は1,2週間後とか。日当たりが良くないので、遅れるらしい。
でも、シャクナゲの蕾もいい雰囲気を出している。
2014年06月01日 11:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/1 11:34
でも、シャクナゲの蕾もいい雰囲気を出している。
まだ、こんな感じじゃ〜誰も来ないね。私一人しかいなかった。
2014年06月01日 11:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/1 11:36
まだ、こんな感じじゃ〜誰も来ないね。私一人しかいなかった。
そこから更に、5分くらいの所に水場があった。水場の掲示もコップもなかったけど、信じてガブガブ飲んだ。冷たくておいしい。
2014年06月02日 10:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/2 10:58
そこから更に、5分くらいの所に水場があった。水場の掲示もコップもなかったけど、信じてガブガブ飲んだ。冷たくておいしい。
十文字小屋に戻り、小屋の周辺のシャクナゲを見て回った。
日当たりが良いせいか、かなり満開に近かった。
2014年06月01日 12:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/1 12:04
十文字小屋に戻り、小屋の周辺のシャクナゲを見て回った。
日当たりが良いせいか、かなり満開に近かった。
2014年06月02日 10:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/2 10:58
2014年06月02日 10:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/2 10:58
このピンク色、なかなか美しい。
2014年06月01日 12:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/1 12:12
このピンク色、なかなか美しい。
毛木平に近くなった時、ガイドブックには出ていない水場があった。みなさん嬉々として飲んでいた。
2014年06月02日 10:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/2 10:59
毛木平に近くなった時、ガイドブックには出ていない水場があった。みなさん嬉々として飲んでいた。
タチツボスミレにしておこう。
2014年06月01日 13:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/1 13:33
タチツボスミレにしておこう。
シロバナヘビイチゴ
群生をなしていた。
2014年06月01日 13:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/1 13:47
シロバナヘビイチゴ
群生をなしていた。
毛木平駐車場
ほとんどの人はここから車で帰る。
今の時代ここからバス停までの5km、80分を歩く人は少ないだろうな〜。
2014年06月01日 14:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/1 14:24
毛木平駐車場
ほとんどの人はここから車で帰る。
今の時代ここからバス停までの5km、80分を歩く人は少ないだろうな〜。
日はカンカン照りで、倒れそうだった。
2014年06月01日 14:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/1 14:46
日はカンカン照りで、倒れそうだった。
でも、思ったより早く、1時間で着いた。
狎郛絽き瓩牢┐気剖そうな犬だ。
2014年06月02日 10:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/2 10:59
でも、思ったより早く、1時間で着いた。
狎郛絽き瓩牢┐気剖そうな犬だ。
信濃川上駅。無人駅のため電車が遅れて来ないが、全くその情報が届かない。
雪国の金次郎さん、転ぶよ!
2014年06月01日 16:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/1 16:46
信濃川上駅。無人駅のため電車が遅れて来ないが、全くその情報が届かない。
雪国の金次郎さん、転ぶよ!
撮影機器:

感想

 前日まで北関東方面は雷雨続きで、かなり危ぶまれたが幸いに天気に恵まれた。
シャクナゲを見るのが目的だったが、場所によってかなり咲き方に差があった。
戸渡尾根の高所はほぼ満開だったが、十文字峠方面はまだもう少し先だったのが残念。
 それと、富士山がいつになく素晴らしく見えた。富士を見るには、このくらいの距離がちょうど良いのかもしれない。
 相棒が腕を骨折して、私一人で行くことになった。まだ、ギブスをしているから、やはりあの鎖場は難しいかな。
 甲武信小屋で水は1リットル50円だった。普通宿泊者は無料なんだけどね。1泊2日で水は2リットル持って行っただけで、後は小屋でお茶を飲んだり、水場で飲めたので何とか買わないで済んだ。
 小屋では布団1組に2人できつかったと相棒に言ったら、穂高では布団2組で5人とかで、もっと狭かったと言われた。私は廊下などに逃げて寝るようにしたからいいけど・・・。山でゆっくり寝ようと考えること自体間違えなのかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1055人

コメント

縦走
こんばんは♪
甲武信ケ岳、縦走したのですねー
ちょっと挑戦したくなるルートですが・・帰りのバスや電車が大変ではなかったですか?
今月、甲武信ケ岳のシャクナゲ見に行こうかと思ってますが・・・
間に合うかどうか・・・
2014/6/4 23:08
Re: 縦走
こんにちは。
 車の人は甲武信ヶ岳を往復する人がほとんどですね。私は公共交通の良さを利用して、戸渡尾根と十文字峠の両方のシャクナゲを見ようと計画しました。でも、花の時期が異なっていて・・・。信濃川上周りでも、横浜に19:30頃に帰れる予定でした。電車が遅れなければ・・・。
 以前、雁坂峠から登ったのでしたっけ。徳ちゃん新道が一番の近道みたいですが、標高差1,400mですから、かなりきつめですね。自動車で早めに着けば、ゆっくり登れそうです。シャクナゲも高い所では、まだ1週間くらい見られそうです。がんばって下さい。
 一番楽なコースは毛木平駐車場〜西沢を登るのがいいらしいです。帰路を十文字峠を通って帰るとか(モデルコース)・・・。
 (^ _^;)
2014/6/5 12:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら