ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 459422
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

キリシマ咲く「雲仙 普賢岳」を仁田峠から周回ルートで歩く。

2014年05月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
ocelot7 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
6.6km
登り
626m
下り
632m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:35
合計
3:49
10:33
46
スタート地点
11:19
11:29
24
11:53
11:54
49
12:43
12:51
17
13:08
13:21
16
13:37
13:40
41
14:21
14:21
1
14:22
ゴール地点
【10:35】仁田峠駐車場から入山
【11:05】ロープウェイ妙見駅
【11:20】妙見社
【11:25】妙見岳ピーク1,333m
【11:40】国見岳分岐
【11:55】国見岳下鞍部
【12:05】西の風穴
【12:25】鳩穴の別れ
【12:45】立岩の峰
【13:00】霧氷沢
【13:15】普賢岳ピーク1,359m
【13:40】紅葉茶屋分岐
【14:15】仁田峠に下山
天候 快晴 ピーク付近の風強し
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
全体によく整備されたルートで特に危険な場所は無いが、岩稜歩きが多く、特に雨天時は注意。またあざみ谷一体は携帯の通話が困難な場合がある。

あざみ谷からのルートは歩きやすいためか軽装の観光客が多い。中にはチープな靴でのハイカーも見受けられる。入山時間も遅く、我々が下山時にあざみ谷ですれ違う方も・・・
仁田峠循環道路の展望台より普賢岳
2014年05月28日 10:19撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
5/28 10:19
仁田峠循環道路の展望台より普賢岳
仁田峠駐車場
2014年05月28日 10:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
5/28 10:36
仁田峠駐車場
駐車場付近のキリシマは終わりかけ
2014年05月28日 10:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
5/28 10:37
駐車場付近のキリシマは終わりかけ
ロープウェイ・妙見岳駅
2014年05月28日 10:50撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5/28 10:50
ロープウェイ・妙見岳駅
すれ違うゴンドラ
2014年05月28日 10:54撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
5/28 10:54
すれ違うゴンドラ
こっこでぇ〜す!
2014年05月28日 11:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
5/28 11:02
こっこでぇ〜す!
2014年05月28日 11:04撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
5/28 11:04
やっと登ってきた〜(´ヘ`;)ハァ
2014年05月28日 11:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
5/28 11:05
やっと登ってきた〜(´ヘ`;)ハァ
妙見岳と展望台への分岐
2014年05月28日 11:13撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5/28 11:13
妙見岳と展望台への分岐
妙見神社
2014年05月28日 11:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
5/28 11:17
妙見神社
神社から縦走路はこっち。
神社の右から入ると妙見岳1,333m
2014年05月28日 11:20撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5/28 11:20
神社から縦走路はこっち。
神社の右から入ると妙見岳1,333m
国見岳を望む縦走路
2014年05月28日 11:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
5/28 11:37
国見岳を望む縦走路
ミヤマキリシマがあちこちに
2014年05月28日 11:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
5/28 11:39
ミヤマキリシマがあちこちに
遙かに平成新山を望む
2014年05月28日 11:39撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
5/28 11:39
遙かに平成新山を望む
歩いてきた縦走路を振り返る
2014年05月28日 11:41撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5/28 11:41
歩いてきた縦走路を振り返る
あそこまで下ります・・・
2014年05月28日 11:47撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
5/28 11:47
あそこまで下ります・・・
緑濃い鞍部より
2014年05月28日 11:48撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5/28 11:48
緑濃い鞍部より
鞍部にある分岐
2014年05月28日 11:51撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
5/28 11:51
鞍部にある分岐
立派な案内板があちこちに
2014年05月28日 11:52撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5/28 11:52
立派な案内板があちこちに
周回コースへ入る
2014年05月28日 11:58撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5/28 11:58
周回コースへ入る
西の風穴
2014年05月28日 12:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
5/28 12:02
西の風穴
2014年05月28日 12:07撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5/28 12:07
2014年05月28日 12:14撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
5/28 12:14
2014年05月28日 12:14撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5/28 12:14
北の風穴
2014年05月28日 12:16撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
5/28 12:16
北の風穴
鳩穴別れの分岐
2014年05月28日 12:23撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
5/28 12:23
鳩穴別れの分岐
ここから一登り
2014年05月28日 12:29撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
5/28 12:29
ここから一登り
するとなぜか猫の鳴き声が・・・
2014年05月28日 12:33撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5/28 12:33
するとなぜか猫の鳴き声が・・・
2014年05月28日 12:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
5/28 12:38
跳んでみた
2014年05月28日 12:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
5/28 12:40
跳んでみた
立岩の峰
2014年05月28日 12:42撮影 by  DMC-G6, Panasonic
3
5/28 12:42
立岩の峰
奇岩が林立
2014年05月28日 12:42撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
5/28 12:42
奇岩が林立
2014年05月28日 12:43撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
5/28 12:43
白骨樹木
2014年05月28日 12:52撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
5/28 12:52
白骨樹木
2014年05月28日 12:54撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5/28 12:54
霧氷沢別れの分岐
2014年05月28日 12:56撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5/28 12:56
霧氷沢別れの分岐
霧氷沢
2014年05月28日 12:57撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5/28 12:57
霧氷沢
霧氷沢
2014年05月28日 12:58撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5/28 12:58
霧氷沢
普賢岳ピーク直下
2014年05月28日 13:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
5/28 13:07
普賢岳ピーク直下
ピーク下の分岐
2014年05月28日 13:08撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5/28 13:08
ピーク下の分岐
ピークより島原方面
2014年05月28日 13:10撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5/28 13:10
ピークより島原方面
ピークより国見岳
2014年05月28日 13:10撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5/28 13:10
ピークより国見岳
2014年05月28日 13:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
5/28 13:11
一頭三角点
2014年05月28日 13:11撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
5/28 13:11
一頭三角点
平成新山をバックに
2014年05月28日 13:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
5/28 13:12
平成新山をバックに
仁田峠駅が見える
あそこまで下ります
2014年05月28日 13:13撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5/28 13:13
仁田峠駅が見える
あそこまで下ります
2014年05月28日 13:15撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
5/28 13:15
また跳んでみた(笑)
2014年05月28日 13:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
5/28 13:16
また跳んでみた(笑)
紅葉茶屋の分岐
2014年05月28日 13:37撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5/28 13:37
紅葉茶屋の分岐
ぶら下がってみた・・・
2014年05月28日 13:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
5/28 13:47
ぶら下がってみた・・・
2014年05月28日 13:52撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5/28 13:52
あざみ谷の石畳
2014年05月28日 13:54撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
5/28 13:54
あざみ谷の石畳
2014年05月28日 13:57撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5/28 13:57
六合目・・・でも他に見た記憶が無い
2014年05月28日 14:09撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5/28 14:09
六合目・・・でも他に見た記憶が無い
2014年05月28日 14:12撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5/28 14:12
2014年05月28日 14:14撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5/28 14:14
仁田峠駅展望台より
2014年05月28日 14:15撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5/28 14:15
仁田峠駅展望台より
2014年05月28日 14:17撮影 by  DMC-G6, Panasonic
5/28 14:17
おばちゃんがヘラでよそってくれるアイス。
懐かしい味!
2014年05月28日 14:20撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
5/28 14:20
おばちゃんがヘラでよそってくれるアイス。
懐かしい味!
下山後のお楽しみ、小浜ちゃんぽん!
2014年05月28日 14:53撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
2
5/28 14:53
下山後のお楽しみ、小浜ちゃんぽん!
ちゃんぽんを食した「よしちょう」
2014年05月28日 15:56撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
1
5/28 15:56
ちゃんぽんを食した「よしちょう」
下山後の楽しみ温泉
海上露天風呂「茜」
2014年05月28日 15:59撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
5/28 15:59
下山後の楽しみ温泉
海上露天風呂「茜」
何とも眺めのよい露天風呂!
2014年05月28日 16:02撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
2
5/28 16:02
何とも眺めのよい露天風呂!
もっと遅い時間、夕日の時間なら最高!
2014年05月28日 16:03撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
2
5/28 16:03
もっと遅い時間、夕日の時間なら最高!
漁人(ふなと)市場とっとっと
2014年05月28日 18:04撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
5/28 18:04
漁人(ふなと)市場とっとっと
蔵を改装した店内
2014年05月28日 18:06撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
5/28 18:06
蔵を改装した店内
名物の「普賢どか盛天丼」1,480円
2014年05月28日 18:18撮影 by  DMC-FH7, Panasonic
3
5/28 18:18
名物の「普賢どか盛天丼」1,480円

感想

以前TVで観た「天丼」が気になって、島原に行く機会を狙っていた。
もちろん「小浜ちゃんぽん」もだけど・・・(笑)
せっかく行くなら山にも登りたい。季節は丁度ミヤマキリシマ!
朝イチから高速飛ばして島原へ。
絶好の山日和の中、装備を整えて仁田峠より歩き始める。
平日のための駐車場は空いていた。
彼女はロープウェイで妙見岳へ直行。おいらは息せき切って登山道を上る。

ロープウェイの駅から一登りで展望台。さらに妙見神社まで一歩き。
神社を参拝して、右手のルートは妙見岳ピーク(1,333m)へ。国見岳、普賢岳の眺めが良い。
ただしピークから縦走路には出られないので、いったん神社まで戻る必要がある。
神社から左手の縦走路を国見岳に向かって歩く。キリシマの咲くルートは実に綺麗だ。
国見岳へは分岐を左に降りるのだが、今回はパス。ピンクに包まれた山容を眺めるにとどめる。
国見岳を左に見ながらルートは100mばかり急降下。

鞍部より左回りの周回ルートに入る。
しばらく山陰のルートを歩くと「西の風穴」に出る。ぽっかり空いた穴からはひんやりとした風が漂ってくる。
確かに天然のクーラーじゃ。石積みをしてあるところ見ると氷室や倉庫として使われていたのだろう。
さらに歩くと「北の風穴」へ。こちらの方が規模としては大きいか?
大勢の中高年が賑やかに談笑中であったので、先を急ぐことにする。
「鳩穴別れ」からは有明海も眺められ展望が良い。ここからはやや急な登りとなるが、無情沢まで一方通行で逆行することは禁じられている。
っと登っていると猫の鳴き声が・・・何でこんなところに?人慣れしているようで近寄ってくる。

登り切るとややフラットな場所に出る。左は荒々しい溶岩の積み重なった斜面。
奇岩の林立する大地を歩いて霧氷沢別れへ。霧氷沢はここから50mほど下った場所になる。
普賢岳のピーク(1,359m)には15分ほどで着く。
ここも多くの人で賑わっており、周回ルートだけで無く、最短ルートのあざみ谷から登ってくる人間も多いようだった。時折、強風が吹く。平成新山の眺めは良いが、長居せずに下ることにする。

ここから紅葉茶屋では石段を含む急降下。結構、膝に来る・・・下るに従い風が無くなり、蒸し暑くなる。
ここからはあざみ谷を抜ける比較的緩やかなルート。右には妙見岳の断崖を見上げる。
やがて普賢神社の鳥居を抜けて仁田峠へ戻ってくる。
さてちょっと遅めのランチ。小浜ちゃんぽんを食しに降りるか(^○^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
雲仙普賢岳、妙見山経由
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
雲仙普賢岳登山最短コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら