記録ID: 45976
全員に公開
沢登り
塩見・赤石・聖
大井川支流倉沢から笊ヶ岳
2000年07月20日(木) ~
2000年07月22日(土)
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,689m
- 下り
- 1,683m
コースタイム
7/21:椹島(6:00)→倉沢出合(6:30)→上二岐(13:00)→屈曲部(15:00)C1
7/22:C1(6:40)→二股(8:00)→笊ヶ岳(9:45〜11:00)→椹島(15:00)
7/22:C1(6:40)→二股(8:00)→笊ヶ岳(9:45〜11:00)→椹島(15:00)
アクセス |
---|
写真
感想
7/20:椹島の大井川河原にて泊まる。夜半地響きを立ててイノシシの群れが通過。
7/21:下半部のゴルジュはほとんど中を行けたので予想外にすんなりと。困難さは水量にもよる。「トンネル状ゴルジュ」は、入口にある8mスラブ滝の突破が鍵。小さく捲くことは不可能だ。我々は運よく釜に架かっていた流木を利用し、ハーケン2枚打ってザイル8m程出して強引に抜けることができた。逆層で見た目より苦労する。それを越えるといよいよ両岸が迫ってきて迫力あるゴルジュの様相となる。最奥にバウンディングウォータージェット5mの滝。右岸側からへつり気味に取付き、ザイルを出して浮石だらけの小尾根を25m登る。そのまま右岸を捲き、10m直瀑の上に出た。「トンネル状ゴルジュ」はほぼ完全に遡行できた。
7/22:夏道を辿って笊ヶ岳山頂に至り、富士山赤石岳聖岳悪沢岳を眺める。
※倉沢の困難度は水量に左右されるところが大きい
※高捲きのルートファインディングを的確に
※泥質岩主体であまり綺麗ではない
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:650人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する