ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4601012
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

お盆休み後半はソロテント泊 尾瀬沼キャンプ場からの燧ヶ岳

2022年08月18日(木) ~ 2022年08月19日(金)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:54
距離
14.7km
登り
1,187m
下り
1,107m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:45
休憩
0:22
合計
2:07
11:03
16
11:19
11:20
13
11:33
11:41
40
12:21
12:21
17
12:38
12:51
0
12:51
12:51
19
2日目
山行
5:59
休憩
0:40
合計
6:39
5:19
5:19
5
5:24
5:25
9
5:34
5:35
31
6:06
6:10
119
8:09
8:14
16
8:30
8:52
11
9:03
9:09
71
10:20
10:20
19
10:39
10:39
26
11:05
11:05
50
11:55
11:56
2
11:58
ゴール地点
天候 初日曇り時々雨 二日目快晴
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
バスタ新宿から高速バスで大清水まで
2022年08月18日 06:28撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/18 6:28
バスタ新宿から高速バスで大清水まで
空いていたので随分早く大清水に着きました、ここからシャトルバスで一ノ瀬まで
2022年08月18日 10:24撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/18 10:24
空いていたので随分早く大清水に着きました、ここからシャトルバスで一ノ瀬まで
一ノ瀬の休憩所で支度して出発です
2022年08月18日 10:54撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/18 10:54
一ノ瀬の休憩所で支度して出発です
沢沿いの登山道、登山道にも水が流れています
2022年08月18日 11:13撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/18 11:13
沢沿いの登山道、登山道にも水が流れています
曇りですがたまに青空も見えます
2022年08月18日 12:08撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/18 12:08
曇りですがたまに青空も見えます
日が差してきたけど雨がパラパラ
2022年08月18日 12:21撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/18 12:21
日が差してきたけど雨がパラパラ
尾瀬沼山荘の前にベンチが沢山有ったので、ここで一休み
2022年08月18日 12:39撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/18 12:39
尾瀬沼山荘の前にベンチが沢山有ったので、ここで一休み
明日登る燧ヶ岳は雲の中
2022年08月18日 12:54撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/18 12:54
明日登る燧ヶ岳は雲の中
尾瀬沼沿いの木道をてくてく歩いて
2022年08月18日 12:58撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/18 12:58
尾瀬沼沿いの木道をてくてく歩いて
尾瀬沼ヒュッテに到着です、
ここでキャンプ場の受付します
2022年08月18日 13:12撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/18 13:12
尾瀬沼ヒュッテに到着です、
ここでキャンプ場の受付します
自販機の値段調査
2022年08月18日 13:21撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/18 13:21
自販機の値段調査
キャンプ場でテントに付ける札
2022年08月18日 13:22撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/18 13:22
キャンプ場でテントに付ける札
久し振りなホーネット2P
2022年08月18日 13:58撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/18 13:58
久し振りなホーネット2P
コーヒー飲みながら読書の贅沢時間
2022年08月18日 14:22撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/18 14:22
コーヒー飲みながら読書の贅沢時間
キャンプ場の予約は一杯だったんだけどガラガラです。
雨模様だからキャンセルなのかな?
2022年08月18日 15:10撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/18 15:10
キャンプ場の予約は一杯だったんだけどガラガラです。
雨模様だからキャンセルなのかな?
キャンプサイト案内図
2022年08月18日 15:10撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/18 15:10
キャンプサイト案内図
そろそろ晩御飯にします
担いできた食料とお酒
2022年08月18日 17:40撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/18 17:40
そろそろ晩御飯にします
担いできた食料とお酒
カットステーキ焼きます、
ビールが美味い
2022年08月18日 17:43撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/18 17:43
カットステーキ焼きます、
ビールが美味い
肉が無くなったらおでんと日本酒
2022年08月18日 18:21撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/18 18:21
肉が無くなったらおでんと日本酒
朝は日清定食
2022年08月19日 04:04撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/19 4:04
朝は日清定食
明るくなった木道
濡れているので滑らないよう注意して歩きます
燧ケ岳はまだ雲の中・・・
2022年08月19日 05:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/19 5:26
明るくなった木道
濡れているので滑らないよう注意して歩きます
燧ケ岳はまだ雲の中・・・
木道沿いに咲いていたイワショウブ
ピントが合ってない(^^;
2022年08月19日 05:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 5:30
木道沿いに咲いていたイワショウブ
ピントが合ってない(^^;
オゼミズギク
2022年08月19日 05:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 5:30
オゼミズギク
キンコウカ
2022年08月19日 05:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 5:32
キンコウカ
ノリウツギ
2022年08月19日 05:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 5:32
ノリウツギ
動物避けネットと通り抜け扉
2022年08月19日 05:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 5:33
動物避けネットと通り抜け扉
サワギキョウ
2022年08月19日 05:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 5:41
サワギキョウ
日が昇ってきました、
雲が取れて燧ヶ岳がはっきり見えます
2022年08月19日 06:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 6:02
日が昇ってきました、
雲が取れて燧ヶ岳がはっきり見えます
尾瀬沼の朝
2022年08月19日 06:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/19 6:02
尾瀬沼の朝
沼尻の分岐から燧ヶ岳に真っ直ぐ
2022年08月19日 06:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/19 6:15
沼尻の分岐から燧ヶ岳に真っ直ぐ
ナデッ窪の登山道
沢地形なので、岩ゴロゴロで水が流れています
2022年08月19日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/19 6:37
ナデッ窪の登山道
沢地形なので、岩ゴロゴロで水が流れています
一箇所だけピンクテープ
降りで曲がる所、間違いやすいんだね
2022年08月19日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/19 6:41
一箇所だけピンクテープ
降りで曲がる所、間違いやすいんだね
手足を使って登る感じ、
降りだと神経使いそう
2022年08月19日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/19 7:06
手足を使って登る感じ、
降りだと神経使いそう
開けたところで尾瀬沼全景
2022年08月19日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/19 7:41
開けたところで尾瀬沼全景
青空に浮かぶ下弦の月
2022年08月19日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/19 7:44
青空に浮かぶ下弦の月
オゼヌマアザミかな?
葉っぱがチクチクする
2022年08月19日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 7:53
オゼヌマアザミかな?
葉っぱがチクチクする
アキノキリンソウ?
2022年08月19日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 7:54
アキノキリンソウ?
山頂が近付いてきた
2022年08月19日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 7:58
山頂が近付いてきた
長英新道とここで合流
2022年08月19日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/19 7:58
長英新道とここで合流
盛りを過ぎたマルバダケブキ
2022年08月19日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 7:59
盛りを過ぎたマルバダケブキ
マルバダケブキたくさん
2022年08月19日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/19 8:00
マルバダケブキたくさん
長英新道には何合目って表示が有った
2022年08月19日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/19 8:07
長英新道には何合目って表示が有った
そして九合目からひと登りで俎瑤了劃困任
2022年08月19日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 8:14
そして九合目からひと登りで俎瑤了劃困任
俎瑤了鯵囘
2022年08月19日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 8:14
俎瑤了鯵囘
双耳峰のもう一つ、柴安
2022年08月19日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/19 8:15
双耳峰のもう一つ、柴安
尾瀬ヶ原も
2022年08月19日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 8:16
尾瀬ヶ原も
50m位降りて両耳の鞍部
2022年08月19日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/19 8:25
50m位降りて両耳の鞍部
同じ位登り返して柴安瑤了劃
2022年08月19日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 8:35
同じ位登り返して柴安瑤了劃
立派な山頂標識
2022年08月19日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/19 8:36
立派な山頂標識
いつもの構図
下から標識
2022年08月19日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 8:37
いつもの構図
下から標識
至仏山は見えなかった
2022年08月19日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/19 8:37
至仏山は見えなかった
尾瀬沼の上にちょこんと見える日光白根山
2022年08月19日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 8:38
尾瀬沼の上にちょこんと見える日光白根山
俎瑤北瓩辰董御池に降ります
2022年08月19日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 9:10
俎瑤北瓩辰董御池に降ります
これから向かう熊沢田代と御池が見えます
2022年08月19日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 9:20
これから向かう熊沢田代と御池が見えます
御池登山道にも何合目標識有ったけど、
降りだと気付かないのが多いのかな
2022年08月19日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 9:27
御池登山道にも何合目標識有ったけど、
降りだと気付かないのが多いのかな
八合目と六合目しか気が付かなかった
2022年08月19日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/19 9:59
八合目と六合目しか気が付かなかった
熊沢田代
奥には会津駒ヶ岳
2022年08月19日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/19 10:01
熊沢田代
奥には会津駒ヶ岳
池塘に映る青空が綺麗
2022年08月19日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/19 10:09
池塘に映る青空が綺麗
池塘と雲と燧ヶ岳
2022年08月19日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/19 10:11
池塘と雲と燧ヶ岳
中央奥の山、谷川岳みたいな山容
帰って調べたら女峰山みたい
2022年08月19日 10:11撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/19 10:11
中央奥の山、谷川岳みたいな山容
帰って調べたら女峰山みたい
真っ直ぐ伸びた木道
2022年08月19日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/19 10:23
真っ直ぐ伸びた木道
振り返って熊沢田代と燧ヶ岳
2022年08月19日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/19 10:28
振り返って熊沢田代と燧ヶ岳
正面に会津駒ヶ岳
2022年08月19日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 10:34
正面に会津駒ヶ岳
階段に破損箇所有るのでお助けロープ
2022年08月19日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 10:43
階段に破損箇所有るのでお助けロープ
広沢田代
2022年08月19日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 11:03
広沢田代
つかの間の歩きやすい木道
2022年08月19日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 11:09
つかの間の歩きやすい木道
高層湿原らしく、池塘が点在
2022年08月19日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 11:11
高層湿原らしく、池塘が点在
リスの火消し
2022年08月19日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/19 11:47
リスの火消し
ようやくここまで降りてきました
ちなみに雪は全く残っていません
この注意書きは時期を見て外したほうがいいんじゃないかな
2022年08月19日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/19 11:58
ようやくここまで降りてきました
ちなみに雪は全く残っていません
この注意書きは時期を見て外したほうがいいんじゃないかな
とても歩きやすい木道
2022年08月19日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/19 11:58
とても歩きやすい木道
御池に到着
2022年08月19日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/19 12:00
御池に到着
遠い地方からも来ています
2022年08月19日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/19 12:00
遠い地方からも来ています
正面の建物が山の駅 御池
2022年08月19日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 12:03
正面の建物が山の駅 御池
何しろ足元が泥だらけなので、
靴洗い場は嬉しい
2022年08月19日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 12:04
何しろ足元が泥だらけなので、
靴洗い場は嬉しい
お土産等置いている一角に自販機
2022年08月19日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/19 12:27
お土産等置いている一角に自販機
あー美味しい!
2022年08月19日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/19 12:28
あー美味しい!
バスに揺られて会津高原尾瀬口駅
2022年08月19日 15:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 15:09
バスに揺られて会津高原尾瀬口駅
駅構内
2022年08月19日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 15:12
駅構内
帰りは特急リバティ会津
2022年08月19日 15:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/19 15:21
帰りは特急リバティ会津

装備

MYアイテム
hanya
重量:0.34kg

感想

お盆休み前半は北アルプス遠征の予定で、
中止になった場合の予備プランとして、
休み後半に尾瀬テント泊からの燧ヶ岳を計画していました。

予備プランなので、北アルプス遠征に行った場合は取り止めるつもりでしたが、
遠征は中止したので、予備プラン発動てす。

17日は仕事が有ったので18日〜19日の計画です。
尾瀬沼キャンプ場の予約は取ってありましたが、
アプローチのバスとか帰りの特急は
仕事の有った17日に急いで予約しました。

お盆休みも終わった人も多いようでしたので、
この予約は難なく取ることができました。

そして当日、バスタ新宿から高速バスて尾瀬へ、
乗客わずか4人でしたので、結果的には予約なんぞしなくても乗れたのでした。

定刻より40分程早く大清水バス停に到着です、
お手洗いを済ませて一ノ瀬までのバスに乗り込みました。

一ノ瀬の休憩所で身支度を整えます。
今日は雨が降ったり止んだりの予報だったので、
レインスパッツを着用、
途中で履くのが面倒なのでレインパンツも履いて出発です。

高速バスが定刻よりずいぶん早く到着したので、
時間にはかなり余裕が有りましたからなるべく汗をかかないようにゆっくり歩きます。

それでもレインパンツを履いた下半身は蒸れて汗をかいてしまいます。
途中のベンチで休憩した際に、
レインパンツの裾を捲くって膝上まで上げました。
これで少し蒸れもマシになりましたが、
知り合いには見られたくない格好です。

そして懸念していた雨は大して降りません、
時折、パラパラと振りますが傘を差す気にもなれないくらい。
青空も見えて日差しが差したりもして、
どっちつかずの微妙な天気です。

峠を越えて尾瀬沼まで降りてきた所で、
広い休憩所が有ったのでレインパンツは脱ぎました。
尾瀬沼沿いをてくてく歩いて尾瀬沼ヒュッテが見えてきました。

想像よりも大きな建物で、
ヒュッテというよりはホテルか旅館に見えますね。
テント泊の受付を済ませて札を貰いました。
3番の札だったので、先客は2組みたいです。

テントを張るウッドデッキは28番まで有ります。
札の番号は単なる順番なので、
先着順で好きな場所に張って良いそうです。

木道沿いにウッドデッキが有りますが、
手前から1番、2番と番号が増えて行きます。
手前の方がお手洗いとか水場が近いので、
あんまり奥には張りたくないな。

先客のソロハイカーさん1人が4番に張っていたので、
隣の5番に張りました、単独の人は静かだと思ったので。

設営が終わったのでコーヒー飲みながら読書、
テン場に早着きして贅沢時間です。
外は雨が降ったり止んだりです。
時折、強く降ったりしていたので、
濡れずに設営出来たのは良いタイミングだったかな。

少し昼寝して、起きたら夕方5時半だったので、
晩御飯にします。
今日のご飯はソロテント泊定番のカットステーキにおでんです。

メニューを考えるのが面倒なのでいつもの定番って思ったんだけど、
そう言えばソロテント泊っていつ以来だろう?
なんだか随分久し振りな気がします。

程よく飲み食いして、7時半に就寝。
まだ雨がテントを叩く音が断続的に聞こえてきます。
明日の天気、大丈夫なんだろうな・・・
docomo圏外なので予報が変わったのか分からず。

4時起床、空を見る。
雲が有るけど月と星が見える、ヨシ!

朝食はカップヌードルとカレーメシで日清定食w
女房殿が山に持って行けばとカレーメシ小盛りを買ってきてくれたので、
それに合わせてカップヌードルもちょっと少ないヤツ。

食べ終わった頃には少し明るくなってきた、
撤収中にまとわりつくアブが鬱陶しい。
こんな早い時間から活動してるのかこいつら。
トンボさんはまだ起きてこないみたいだな。

撤収が終わった頃にはヘッデン無しで歩ける位明るくなったのでさっさと出発します。
尾瀬沼沿いに沼尻の分岐までてくてく歩きます、
沼尻休憩所は休業中、お手洗いも使えないようです。

ここの分岐から燧ヶ岳の登りスタートです、
ナデッ窪のコース、登山地図には難路と書かれていますが、
確かに大きめの岩ゴロゴロでその間を水が流れている感じです。
登りはいいけど降りは神経使いそうです。

ただし斜度はほとんど変わらず登っていくので、
序盤で問題なく登れれば山頂まで行けます。

割といいペースで俎瑤了劃困肪紊ました、
冷たい風が吹いてちょっと寒いくらいでした。
向かいに見える柴安瑤悗50m位降って、
また同じ位登り返します。

柴安瑤了劃困任罎辰り休憩、
このペースだと御池に着くのが早すぎかも。
なので、降りはぼちぼちのペースで歩きます。

御池に降りるコースも岩場を水が流れて泥濘が酷い、
高層湿原が有るくらいだから、
水は豊富に湧くんだろうけどそれにしても泥だらけ。
岩と泥の殿堂ですね。

そんな道なので、途中2箇所の高層湿原は
歩きやすくて眺めも良くて爽やかな風が吹いて最高でした。
ベンチが空いていたので、少し長めに休憩しました。

最後まで気の抜けない泥濘が続き、
ようやく御池まで降りてきました。
滑り易い道を滑らないように集中して歩いたからかな、標高差とか距離以上に疲れました。

御池ではバスが出るまで1時間ちょっと有ったので、
靴を洗い荷物を整理して、またビール飲んで読書w
最後は東武特急で快適な帰り道でした。

ここから備忘録

クロージングはいつも通り
長袖ハーフジップシャツにトレッキングパンツ
初日は小雨が降ったり止んだりだったので
レインパンツ履いて出発し途中で脱ぐ

2日間ともレインスパッツは必須かと
特に燧ヶ岳は恐らくどのコースも泥濘酷いので、
泥で汚れる覚悟は必要

テン場はウッドデッキなので快適です。
明け方は気温17〜18度位まで下がったかな、
夜は薄手の綿入りジャケット着て、
12度対応の夏用シュラフで快適に眠れました。

コーヒー三杯、肉焼いておでん温め、
朝は日清定食にお湯を400ml位沸かした。
パワーガス34g消費

ザック重量は出発前で13.8kg
肉とおでんとビール2本と日本酒等消費したので、
2日目はかなり軽くなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 尾瀬・奥利根 [日帰り]
一ノ瀬〜尾瀬沼
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら