記録ID: 4601723
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
日程 | 2022年08月19日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
馬返し登山口の第一駐車場利用
車・バイク
4:40時点で7台程度。下山時には車は増えてましたが、余裕あり。 第三駐車場まであるので、駐車には困らなそうです。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間47分
- 休憩
- 1時間44分
- 合計
- 10時間31分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 基本的に整備されていて歩きやすいです。 ただし茶臼岳~御苗代湖は草木が飛び出て少々藪こぎ気味です。 |
---|---|
その他周辺情報 | 道の駅 にしね |
過去天気図(気象庁) |
2022年08月の天気図 |
装備
個人装備 | Tシャツ タイツ ズボン 靴下 日よけ帽子 靴 ザック 行動食 飲料 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ポール |
---|---|
備考 | 山頂の突風がきついので、帽子は飛ばされないよう紐付きが望ましい。 カメラのレンズも曇るくらいガスっていたので曇り止めの重要性を認識。 |
写真
感想/記録
by akix
2022年8月19日
滝沢PAで車中泊からの岩手山馬返しコースです。
山頂まで約1400m登りますが、その間の下り記録が14mと、下りは皆無でひたすら効率よく登ります。
旧道はザレて開けているので、街並みを後ろに見ながら登れます。
個人的には上の方で一気に開けた方がよいので、比較的景色の少ない新道で登って旧道で下るのがおすすめです。
八合目避難小屋付近でやたら寒いと思ったら12℃。突風もあり体感は一桁台。
お鉢巡りでは突風で息もできない。
でも突風のおかげかガスガスでも雲の切れ間は出てきて山頂から絶景を拝めました。
個人的には黒倉山からの岩手山が最高にきれいなのでおすすめです。
滝沢PAで車中泊からの岩手山馬返しコースです。
山頂まで約1400m登りますが、その間の下り記録が14mと、下りは皆無でひたすら効率よく登ります。
旧道はザレて開けているので、街並みを後ろに見ながら登れます。
個人的には上の方で一気に開けた方がよいので、比較的景色の少ない新道で登って旧道で下るのがおすすめです。
八合目避難小屋付近でやたら寒いと思ったら12℃。突風もあり体感は一桁台。
お鉢巡りでは突風で息もできない。
でも突風のおかげかガスガスでも雲の切れ間は出てきて山頂から絶景を拝めました。
個人的には黒倉山からの岩手山が最高にきれいなのでおすすめです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:294人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 岩手山 (2038.2m)
- 黒倉山 (1570m)
- 鬼ヶ城西 (1654m)
- 七合目 (1730m)
- 焼走り分岐 (2000m)
- 不動平避難小屋 (1820m)
- 八合目避難小屋 (1760m)
- 大地獄分岐 (1403m)
- 切通し (1490m)
- 御釜湖前 (1450m)
- 御釜湖 (1450m)
- 御苗代湖 (1450m)
- 御花畑分岐 (1450m)
- 不動平 (1828m)
- 岩手山神社奥宮 (1930m)
- 鬼ヶ城分岐 (1870m)
- 平笠不動避難小屋 (1775m)
- 妙高岳 (1990m)
- 黒倉山分岐 (1500m)
- 米倉
- 一合目 (910m)
- 岩手山馬返し登山口 (630m)
- 駒鳥清水 (1398m)
- 0.5合目 (800m)
- 馬返しコース2.5合目分岐 (1070m)
- 割れ岩(仮称) (1730m)
- 道標(お花畑まで1キロ) (1580m)
- 旧道六合目 (1560m)
- 旧道四合目 (1250m)
- 旧道五合目 (1390m)
- 旧道三合目 (1145m)
- 旧道二合五勺 (1074m)
- 二合目 (1016m)
- 豆腐岩 (930m)
- 新道四合目 (1250m)
- 新道三合目 (1145m)
- 新道五合目 (1390m)
- 新道六合目 (1560m)
- 子守り岩 (1230m)
- 八合五勺の石碑 (1808m)
- 岩手山火口丘南斜面のY字路 (1886m)
- 改め所跡への分岐 (691m)
- お疲れ様でした。またのお越しをお待ちしております。の看板 (640m)
- 御花畑コースへの分岐 (1829m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する