親子で富士登山(富士宮口五号目〜赤岩八号館泊〜剣ヶ峰〜富士宮口五号目)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp0f479161ab2ad72.jpg)
- GPS
- 11:19
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,479m
- 下り
- 1,487m
コースタイム
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 4:15
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 6:37
天候 | 晴れ 霧 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
感想
親子で富士登山(富士宮口五号目〜赤岩八号館泊〜剣ヶ峰〜富士宮口五号目)
74歳になる父と一緒に富士登山へ。
父は若い頃は山岳会で、北鎌尾根など険しい山々を登りまくった人なのだが、なぜか富士山山頂を踏んだことがないとのことで、富士山に一緒に行くことになりました。
1日目。
三島駅からのバスを使って富士宮口五号目へ。
バスはぎりぎり全員が座れる程度の人数でした。土曜日なので座れないかと思ったのでありがたいです。
登山口から、六号目の雲海荘までサクッと歩いて、ここで食事。ゆっくりすることで高山病対策の高度順応をします。富士登山ではこれが大切。
富士宮焼きそばを食べて、本格的に登山スタート。今回は父のペースに合わせてゆっくりじっくりのぼります。
富士宮ルートは六号目から七号目が体感長いですね。七号目は、新七号目と元祖七号目というのがあって、どっちやねん!という感じなのですが、距離的には新七号目が妥当なところなのかな?
それにしても、さすが富士山、普通のスニーカーやらジーンズやらすごい格好で登っている人たちが目につきます。この人たち雨降ったらどうするんだろう…。
八号目の池田館まで到着したら、今回はちょっと特殊なルートを使います。池田館のトイレの脇からトラバースルートを通って御殿場登山ルートに移動します。
御殿場ルートの方が、富士宮ルートより圧倒的に空いているので快適に八号目から山頂に向かうことができます。
今回はトラバース先の山小屋、赤岩八号館に宿泊します。
赤岩八号館は、私が昨年泊まって気に入った山小屋です。スタッフの対応、雰囲気が良いし、夕食のカレーが山小屋としてはかなりの絶品です。
山小屋到着後、パラパラ降り出した雨が本降りになってきました。かなり良いタイミングで山小屋に入れました。食事中、ツアーの団体二十名ほどが山小屋に到着しましたが、ずぶ濡れで冷え冷えで大変そうでした…。富士山は気温が低いので、雨は本当に辛いですね。
絶品のカレーを堪能して、Kindleで本を読んで時間を過ごしたら就寝です。
二日目。
早朝4:30にご来光狙いで起きます。…が、残念ながら雲がかかってご来光は見えません。雨も降ってくるし霧もかかってくるしで、がっかりしながら朝食をいただきます。
ゆっくり準備をして6時前に山小屋を出発します。ここで、運が良いことに、上るにつれてどんどん雨が弱まり霧が晴れてきます!
九号目あたりから、だいぶ景色が良くなってきました。運が良すぎる。
さすがの標高で、標高3200mの赤岩八号館を出発してから100メートル上がるごとに酸素が薄くなり、呼吸が乱れるようになってきます。他の登山者もかなり苦しそうです。父も3400mくらいからかなり大変そうでした。
息を切らしながら、山頂の鳥居へ!父は初の富士山山頂、私は2度目の山頂です。すでに、そらは青空が見えてきていて素晴らしい天気でした。風もほとんどありません。
神社でお札を買って、一休みしたら、富士山の本当の山頂、剣ヶ峰3776mに登ります。
最後の急登は、かなりハードなのですが、ここを登り切り今度こそ日本の一番高い標高へ!
父とハイタッチです!
あとは、ひたすら下山です。帰りのルートは、宝永山と宝永火口を通ってぐるりと回る予定だったのですが、下から霧が上がってきて見通しが悪くなってきたので、元来たルートからサクッと下山しました。富士宮登山口五号目でバスに乗った瞬間に雨が降ってきて、本当に今回は最後まで天気運に恵まれた山行でした。
富士山はいいですねー。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f6b3469bc9edb91da32cf5c2e70b4ff17.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する