知られざる名峰❣️障子ヶ岳・天狗角力取山



- GPS
- 10:14
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,458m
- 下り
- 1,433m
コースタイム
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 4:59
天候 | 晴れ 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
全国的に☔模様…
☀な場所は…
大好きな東北の奥深く…
大朝日連峰は、障子ヶ岳。避難小屋泊。
天気が良ければ、大朝日から以東岳の素晴らしい山々が見えるでしょう✨
新しいザックのデビューも楽しみ🎵
さー東北の秘境へ大冒険出発✌️
大朝日の登山口より少し手間を山の中に。
真っ暗の古寺鉱泉登山口😱、車で川を渡る日暮沢登山口🤯、来るたびに登山口からドキドキ💗です。今回は駐車場🅿が解らずちょこっと道迷いですみました💦
登山口には我々以外に車が一台。
平日だし誰にも会わないかも。
静かな山歩きの予感。
なーんて、駐車場🅿から、アブ、蚊🦟に攻撃を受け大騒ぎ😝
きっと今回も急登に違いない😵
と思ったら今回は、そうでもない感じ😁
上がる度に東北の山深き景色が目に飛び込む😃
月山も見える💗
そして、この日何故か絶好調❤️
全く息切れなし✌️
気温が25℃以下、暑くなきゃ調子良いのです✌️
森林限界を越えると急に草原の様な山容に❣️
そして、大朝日主稜線、以東岳が見えてくる💛
素晴らしい景色に感動です!😃
そして、今夜お世話になる避難小屋も見えてきました。
あと少しガンバ!
小屋に行く前に、天狗角力取山へ寄り道。
天狗の相撲場はお花畑🌻🌸🌼
明日登る障子ヶ岳もバッチリ!
尖がりカッコイイお山です!
天狗角力取山山頂からは、
大朝日主稜線、大朝日から以東岳までばっちりです❣️
サイコー😍
主稜線もponちゃんと歩いたね〜😁
あーだこーだと思い出話(笑)
避難小屋へ
避難小屋にはだれか居るのが見える。
管理人さん?
小屋に到着すると、3人の同じく今夜避難小屋泊のハイカーでした。
(管理人さんは、週末のみとの事)
避難小屋ですること・・・
もー宴会しかありませーん🤣🤣🤣
ponちゃん居酒屋開店🎉
(いつも、ありがとうponちゃん)
とっても満足😋🍺
飲んで食べて、どうするかなー🤔
って頃に、3人の1人(ガイドさんでした)の方との語り。一期一会ですね♪
楽しい時間でした😁
暗くなって解散、就寝💤
朝はponちゃん食堂開店🎉
またまた、ごちそうさまでしたー😋
6時出発。
予定より雨脚が速いとガイドさん情報。
雨☔覚悟で出発。(3人のハイカーは主稜線から日暮沢に降りるとの事)
天狗の相撲場で、お別れ。
さー雨の障子ヶ岳へいざ!
段々と雨が激しくなったり、やんだり・・・
でも、でもね・・・
雨なのに楽しい😁何故かルンルン🎵
風は然程なく、ガスと雲と雨の大自然ショータイム💛
障子ヶ岳とその稜線は、神々しい素晴らしい景色で楽しませてくれました😆
雨は止まぬまま、下山完了。
レインは来ていたけど、全身びっしょり💦
寒くなかったので問題ありませんが、あれだけ降ってるとしょうがないかな・・・
靴も完全浸水💦
しかし、今回のNewザック「KS ultralight gear:Ks50」
XPack生地で守られた内部は、ザックカバー無しでも浸水無し。
素晴らしい!(湿気が入るので、内部でシェラフ等の防水パッキングは必要です)
約400gのウルトラライトザック。これからのテント泊はこいつで決まりですね(^^)v
駐車場ではだーれも居ないので、裸族で着替え😝
(お互いあっち向いてね(笑))
温泉♨入って帰宅したのでした〜🚘
今回はもちろん、東北乗り放題高速チケット🎵楽ちん!安い!✌️
障子ヶ岳。
素晴らしいお山でした。
秋🍂に再訪出来たらもっと素晴らしいでしょうね😍
また訪れたい好きな山が一つ増えた山旅でした。
今回、日程が会わずご一緒出来なかった方々
懲りずにまたお誘いしまーす😉よろしくどうぞ!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する