記録ID: 4625222
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰山&高嶺〜約半世紀ぶりの再訪は最高の天気
2022年08月26日(金) ~
2022年08月27日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 14:57
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 2,176m
- 下り
- 2,092m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:49
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 10:11
距離 10.3km
登り 1,613m
下り 331m
2日目
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:27
距離 9.2km
登り 563m
下り 1,785m
天候 | 8月26日 曇り後晴れ後ガス 8月27日 快晴後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山開始時点では、わずか7台のみ |
コース状況/ 危険箇所等 |
非常に良く整備されている。危険箇所無し。 ただ、高嶺〜白鳳峠間は、岩岩の急傾斜とルートにハイマツやシャクナゲが覆いかぶさっているので要注意。また、赤薙沢ノ頭〜広河原峠間も同様の箇所あり。 |
写真
三角点から、少し北側に行くと白峰三山の絶景が見える。一般ルートは、辻山を巻いているが、ここは是非寄るべき山だ。感動すること間違いない。正面右は、薬師岳、観音岳。左に、ちょっとしたとんがりが高嶺、更にアサヨ峰。間の奥には、駒津峰。更に左遠く、仙丈ヶ岳。手前に小太郎山。
薬師岳小屋の内部、2階が寝室になっている。個室もあり、コロナ禍でなければ、40人は、泊まれそう。コロナ対策にかなり気をつかっているようだ。寝具は、マットレスと枕の提供のみで、寝袋を持参した。
本日の宿泊客は、私1人だけ。
本日の宿泊客は、私1人だけ。
感想
今年の夏の天気は、どうしたことだろう?
「安定した夏型の気圧配置」が見られない。温暖化の影響で、夏の天気は、これが普通ということになってしまうのか?
悪天候が予想されたが、色々なスケジュールもあって、登山を強行することにした。
結果は、全く良い方に傾いて、2日間とも全く雨は降らなかったし、27日の快晴の天気は、本当に嬉しかった。稜線からの、周りの山々を見るにつけ、「これだから山はやめられねぇ」と上機嫌。鼻唄も。
47年前に、夜叉神峠からの天幕山行を計画し、南御室小屋のテントサイトで幕営したのだが、悪天候で、薬師岳と観音岳に登り、その後は、御座石鉱泉に下山を余儀なくされた。いつかは、鳳凰三山全てに登らなければと思っていたので、今回山行が、早川尾根も含め無事に終える事が出来、満足。
26日に会った登山者は、一人だけ。27日は、多くの登山者に会った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:362人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する