記録ID: 462889
全員に公開
ハイキング
甲信越
守門岳[保久礼登山口](日本二百名山)
2014年06月11日(水) [日帰り]


- GPS
- 04:10
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,091m
- 下り
- 1,111m
コースタイム
天候 | 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場まで基本的に道路は舗装されています。 駐車場は砂利ですが、整備されており、20台以上は駐車可能な大きい駐車場でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:4(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :2.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :1(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:3(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :4(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:4人】 とうとう新潟県も梅雨入りになってしましました。 最近、天候もあまり良くないし、土日も子供の行事等でなかなか山に行ける状態でなかっ たので、ストレス発散ということで、今日は、午前中だけ仕事を休み、日本200名山の守 門岳に登ってきました。 朝、5時半前に保久礼登山口駐車場に到着。 今日は、平日なので、誰もいないと思っていましたが、先着の2人が出発の準備をしてい ました。 早朝の森の中、「なんか、人がいると少し安心」と思いながらの出発です。 駐車場から砂利道を5分ほど下ると登山口に到着。 そこから普通の登山道になります。 昨晩は、少し雨が降ったので、登山道は全般的に濡れて、やや滑りやすい状態でしたが、 序盤の連続階段をはじめ、登山道は全体的に足場が良いので、順調に登れました。 大岳の手前で登山道が一部、残雪の中に。 今回、山頂まで、3~4箇所の残雪を歩きましたが、1箇所あたり20m程度で、斜度も緩い ため、アイゼンは使用しませんでした。(不要だと思います。) 登山口から1時間ほど登って、大岳に到着。 大きな鐘だったので、興味本位で鳴らしてみることに「う~ん、いい音。」 ここから、青雲岳経由で山頂(袴岳)を目指します。 大岳からしばらく進むと、一気に視界が広がり、守門岳の山並みが一望できました。 残雪と新緑、そして稜線のコントラストが、実にいい感じ。 青雲岳まで行くには、一旦、標高差100m程度下り、また、登り返すと到着します。 青雲岳周辺は木道が整備してあり、歩きやすかったです。 袴岳までは、青雲岳からは10分程度で到着。 山頂は、曇っていたので、遠くの山々は見え難かったですが、粟ヶ岳や浅草岳等が良く見 えました。 今日も相変わらず、飛び回る虫が多くて、山頂でゆっくり休憩という感じではありません でしたが、涼しい風がとても気持ち良かったです。 ちなみに山頂の気温は17℃でした。 下山時は、登山口近くの連続階段が擬木なので、滑りやすかったです。 階段の距離が結構長いので、登りは良いのですが、下りは足に負担がかかるので、できる だけ階段の脇の地山を使って下山です。 保久礼登山口の標高が高いので、日本200名山でも、このルートだと割と容易に登れます。 危険な箇所もそれ程無いので、子供でも登れる良い山だと思います。 |
写真
撮影機器:
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する