ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 463653
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【初めての引率にドキドキっ!】 那須岳(朝日岳、茶臼岳)

2014年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
やまハチ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
7.2km
登り
630m
下り
632m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

峠の茶屋9:17〜9:55峰の茶屋跡避難小屋〜10:31朝日岳10:43〜11:13峰の茶屋跡避難小屋(昼食)11:42〜12:08茶臼岳12:24〜12:53峰の茶屋跡避難小屋(雨宿り)13:01〜13:25峠の茶屋
天候 曇り時々雨&強風
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北自動車道 那須ICから約20km、峠の茶屋小屋の有料駐車場(1,000円/日)

※県営峠の茶屋無料駐車場が満車だったため、峠の茶屋小屋の有料駐車場をお借りする
※県営峠の茶屋無料駐車場にはトイレあり(ペーパーあり)
コース状況/
危険箇所等
≪コース≫
○全体的に整備されていて危険箇所は見受けられなかったが、強風時や雨の時などの岩場やトラバースは注意が必要と感じる

≪日帰り温泉≫
○鹿の湯 入浴料500円、タオル(購入)400円、ロッカー100円
 http://www.shikanoyu.jp/
 脱衣場のとなりに洗い湯(湯で汗を流す)とうたせ湯があり、その奥に浴場がある。
 4人程度の浴場が6つあり、41℃から48℃まで段階的に高くなっている。
 入浴後は全身硫黄の臭いになるが、体が軽く感じ、疲れも取れた感じを受ける。
自身が初心者なのに、初めての引率で緊張MAX(汗)

これまでの人生の中で一番勉強したのではないかと思うくらい引率の心得を予習し、山歩き前から既に疲れ気味(汗汗)
2014年06月14日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
6/14 9:26
自身が初心者なのに、初めての引率で緊張MAX(汗)

これまでの人生の中で一番勉強したのではないかと思うくらい引率の心得を予習し、山歩き前から既に疲れ気味(汗汗)
無事に下山できますように…
2014年06月14日 09:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
6/14 9:29
無事に下山できますように…
白のイワカガミが緊張MAXの自分を癒してくれる♪
2014年06月14日 09:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11
6/14 9:47
白のイワカガミが緊張MAXの自分を癒してくれる♪
先は長いので上り始めはペースを落としていこ〜

って、どんどん引き離されていく…

はえーなー(汗)
2014年06月14日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
6/14 9:48
先は長いので上り始めはペースを落としていこ〜

って、どんどん引き離されていく…

はえーなー(汗)
右手の朝日岳には既に多くのハイカーが登頂している
2014年06月14日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
6/14 9:55
右手の朝日岳には既に多くのハイカーが登頂している
左手の茶臼岳山頂は…見えんな
2014年06月14日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
6/14 9:55
左手の茶臼岳山頂は…見えんな
予報通り避難小屋では強風が吹き荒れている(汗)

今回は茶臼岳だけの計画だったが体力が有り余っているようなので、まずは朝日岳に上ってみる
2014年06月14日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
6/14 10:03
予報通り避難小屋では強風が吹き荒れている(汗)

今回は茶臼岳だけの計画だったが体力が有り余っているようなので、まずは朝日岳に上ってみる
ピンクのイワカガミも可愛いなぁ♪
2014年06月14日 10:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
5
6/14 10:06
ピンクのイワカガミも可愛いなぁ♪
避難小屋から朝日岳の肩までだけは先頭を変わり先導する

さー、朝日岳まではあと一息!
2014年06月14日 10:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
6/14 10:35
避難小屋から朝日岳の肩までだけは先頭を変わり先導する

さー、朝日岳まではあと一息!
山頂に到着っ!

では、景観をぐるりと!
2014年06月14日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3
6/14 10:50
山頂に到着っ!

では、景観をぐるりと!
朝日岳の肩から剣ヶ峰の稜線
2014年06月14日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
6/14 10:52
朝日岳の肩から剣ヶ峰の稜線
おっ、茶臼岳がちょっぴり顔を覗かせた♪
2014年06月14日 10:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/14 10:59
おっ、茶臼岳がちょっぴり顔を覗かせた♪
赤面山方面〜
2014年06月14日 10:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/14 10:39
赤面山方面〜
那須方面〜

うぅー、ガスが(泣)
2014年06月14日 10:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/14 10:40
那須方面〜

うぅー、ガスが(泣)
山頂は多くのハイカーで賑わっていて、ゆっくり休むという感じではないので、ガスに見え隠れする景観を堪能して早々に立ち去る(泣)

てか、下りもはえーなー(汗)
濡れた岩は滑るので気を付けてね〜
2014年06月14日 11:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
6/14 11:11
山頂は多くのハイカーで賑わっていて、ゆっくり休むという感じではないので、ガスに見え隠れする景観を堪能して早々に立ち去る(泣)

てか、下りもはえーなー(汗)
濡れた岩は滑るので気を付けてね〜
ミツバツツジ?はまだ蕾
2014年06月14日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
6/14 11:17
ミツバツツジ?はまだ蕾
雨が強くなってきた(汗)

焦らず、急ぎ早に避難小屋へGo〜

しばし降りそうなので、ここで昼食にしよーかー
2014年06月14日 11:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
6/14 11:19
雨が強くなってきた(汗)

焦らず、急ぎ早に避難小屋へGo〜

しばし降りそうなので、ここで昼食にしよーかー
昼食後、雨雲の状況を見た上で茶臼岳に向かう
2014年06月14日 11:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
6/14 11:55
昼食後、雨雲の状況を見た上で茶臼岳に向かう
ガスガスの中、旧火口をてくてく…
2014年06月14日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
6/14 12:13
ガスガスの中、旧火口をてくてく…
おっ、山頂の那須岳神社が見えてきた!
2014年06月14日 12:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
6/14 12:15
おっ、山頂の那須岳神社が見えてきた!
山頂に到着っ!

うーん、でもガスで何も見えない(泣)

長く休憩すると寒くなるので、少し休んだら下山を開始する
2014年06月14日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4
6/14 12:23
山頂に到着っ!

うーん、でもガスで何も見えない(泣)

長く休憩すると寒くなるので、少し休んだら下山を開始する
おっ、ガスが晴れてきた!
2014年06月14日 12:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/14 12:36
おっ、ガスが晴れてきた!
おぉー、いいじゃんいいじゃん♪
2014年06月14日 12:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
6/14 12:37
おぉー、いいじゃんいいじゃん♪
朝日岳も荒々しいねぇ
2014年06月14日 12:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/14 12:41
朝日岳も荒々しいねぇ
疲れたらしいが、足運びがしっかりしているので大丈夫そうだ(ホッ)
2014年06月14日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
6/14 12:48
疲れたらしいが、足運びがしっかりしているので大丈夫そうだ(ホッ)
避難小屋まであと少しのところでまた雨が(泣)

雨雲が過ぎ去るまでちょい休憩〜
2014年06月14日 12:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
6/14 12:57
避難小屋まであと少しのところでまた雨が(泣)

雨雲が過ぎ去るまでちょい休憩〜
さー、雨が止んだ隙に下山すっぞ〜
2014年06月14日 13:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
6/14 13:09
さー、雨が止んだ隙に下山すっぞ〜
無事に下山できて、えがったえがった(汗)
2014年06月14日 13:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
6/14 13:31
無事に下山できて、えがったえがった(汗)

感想

今週は、ずっと山に行きたいと言っていた同僚を誘っての山歩き。
これまでソロがほとんどで、引率する立場になるのは今回が初めて。
自分自身が初心者なのに大丈夫か…
なにかあってはまずいので、メンバーに合った山の選定や引率時の心得などできうる限りの予習を重ねる(汗)
メンバーは立山や谷川岳などに登った経験があるが約1年ぶりの山歩きとなるようなので、標高差、距離はそこそこで、エスケープルートがあり、360度の眺望がある山を探し、那須岳が候補に挙がる。
ルートは、峠の茶屋から峰の茶屋跡避難小屋、茶臼岳に向かい、お鉢巡りをして下山し、牛の首からトラバースして峰の茶屋跡避難小屋に向かい、峠の茶屋に戻ることに。
前日の天気予報では当日は晴れるようだが、上空に寒気があり、しかも強風が吹き荒れるとのことでちょっぴり不安…

当日6時過ぎに東北道入口に近い駅で待ち合わせをし、現地に向かう。
大きな渋滞もなく、計画通り峠の茶屋に到着するも、県営峠の茶屋無料駐車場は満車だったため、峠の茶屋の有料駐車場に駐車させて頂く。
さーて、準備をして出発しますか!

先は長いので、上り始めはペースを落として行きましょ〜
と言った矢先に置いてけぼりをくらい、メンバーは遥か彼方に…
はやっ!
ちょ、待って〜(汗汗)
聞くところによるとどうやらいつものペースらしい……
まぁ、いつものペースなら仕方がないかw
結局、途中で何回も待ってもらいながら、峰の茶屋跡避難小屋に到着する(汗)

計画時間より早く到着したし、全然疲れていないようなので、オプションルートの朝日岳に寄り道しよか〜
峰の茶屋跡避難小屋からは強風の嵐で、小降りではあるが雨も降り出してきたので、雨に濡れないようにするのと体温調整をこまめに行うことをお願いする。
剣ヶ峰のトラバースから先のクサリ場だけは先頭を譲ってもらって先導するも、朝日岳の肩から先はまた交代…
はえーなーwww
そんなこんなで朝日岳に到着っ!
朝日岳から見る景観を堪能してもらおうと思っていたのだがガスが(泣)
休憩が長いと寒くなるということで行動食を食べて峰の茶屋跡避難小屋に向かう。

下りもめちゃくちゃ速くてついていけんぞ(汗)
途中で雨が本降りになったので、自分も少しペースを上げ、どうにか峰の茶屋跡避難小屋に到着する。
雨宿りを兼ね、ここで昼食にすっかね〜

雨雲が去ったので茶臼岳に行くか確認したところ全然問題ないということで向かうことにする。
まぁ、もしまた雨が降ってきたら最悪ロープウェイでエスケープもできるしね。
濡れたガレ場を慎重に上り、お鉢に到着するとガスの中・・・
お鉢をぐるっと歩きていくと山頂に到着っ!
うーん、ガスよ、晴れておくれ〜(泣)

少し休憩した後、お鉢を周回しながら下山を開始。
下り始めてから少し経った時、一気にガスが晴れて素晴らしい眺望が!
キター!!
取りあえずこの眺望を見せることができてえがった、えがった。

が、喜んだのもつかの間、まーた雨雲がやってきてまとまった雨が・・・
足元に気をつけながら峰の茶屋跡避難小屋に急げ〜
峰の茶屋跡避難小屋で雨雲が過ぎ去るのを待って下山を開始。
下山はあっという間で峠の茶屋に無事に到着っ!

今回は、これまでにない緊張感がてんこ盛りだったが、何事もなく終えることができてえがった、えがった。
さて、鹿の湯で体と緊張感の疲れを取りに行こうかね〜


個人メモ)2012年の那須五岳記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-225129.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:778人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら