記録ID: 4636692
全員に公開
ハイキング
剱・立山
劔岳 、早月尾根で行く。
2022年08月28日(日) ~
2022年08月29日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 2,297m
- 下り
- 2,297m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:10
7:40
250分
馬場島登山口
11:50
早月小屋
2日目
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 10:00
4:40
140分
早月小屋
7:00
7:50
120分
剱岳山頂
9:50
11:10
210分
早月小屋
14:40
ゴール地点
急登は下りが膝にきます。気を抜くと足の置き場が不安定に。
日帰り登山の方が多く見えて健脚ぶりに頭が下がります。
早月小屋の外のトイレは、ペーパーありません。ご持参ください。
日帰り登山の方が多く見えて健脚ぶりに頭が下がります。
早月小屋の外のトイレは、ペーパーありません。ご持参ください。
天候 | 1日目 小雨降るガスの中 2日目 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
馬場島荘前 中山登山口前など |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく踏まれていて明瞭。 日本三大急登だけあって「うへ〜」という坂があります。 なんとなく高度200mごとに標があります。 馬場島〜1600m地点 どろんどろん地帯にいかに足を踏み入れずに済むか頭を悩ませます。 杉の大木の根っこ階段に感謝。 1600m〜早月小屋 お花が増えます。池塘あり。 早月小屋〜2600m だんだん眺めがよくなります。高山植物いっぱいの花の尾根。 2600m〜山頂 鎖場が増えます。浮き石に注意。 |
その他周辺情報 | みのわ温泉(滑川市) 穴の谷霊水(駐車代200円) |
写真
感想
翌日快晴予報の夜の早月小屋のテン場は、流星多し。テントから寝袋着たまま顔だけ出して星空観察しました。この日は偶然にも星月夜。
天の川はもちろん、夏の大三角も。
カシオペヤ座と北斗七星が見えるので北極星も探しやすかったです。頭寒足熱、おかげで寝るモードになるとよく眠れました。
2時ごろには、スバルも見え始めました。
早月尾根は、別山尾根と比べると登山口へのアクセスがしやすく(自家用車)、岩稜帯も登りやすく感じました。が、くたびれました。登山口に戻ってすぐに「はー、くたびれた」とちゃんと口に出してしまいました。
おかげで筋肉痛。
今は、階段を下りるときは、手すりを掴んで後ろ向きで降りています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人
素敵な写真ありがとう。
お花まるけでした。秋の花も見られたので夏の終わりに行くのもいいもんですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する