ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 463959
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

【過去レコ】仙ノ倉山(日本200):晩夏の花道を平標登山口から往復、半袖隊長、暑さと↑↓にヨたれ気味(';')

2010年08月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
1,317m
下り
1,301m

コースタイム

【所要合計時間:約7時間半】うち休憩・昼食等を除く実働時間:約6時間半
  苗場ふれあいの郷駐車場parking07:43⇒08:43鉄塔台地08:45⇒
  09:28松手山09:30⇒10:55平標山11:24⇒12:06仙の倉山12:26⇒
  13:02平標山13:10⇒松手山14:03⇒鉄塔台地14:33⇒
  苗場ふれあいの郷駐車場parking15:17

★新EK度数:29.61 = 12.14 + (1169÷100) + (1156÷100) ÷ 2
  →→→判定:「●新EK24〜32未満 ふつう」     
  新EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100)÷2
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/diary/42284-detail-56974
天候 晴れ 、しかし山頂部では
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
【往路】群馬県川場村⇒R17号⇒三国峠⇒苗場ふれあいの郷駐車場
【復路】苗場ふれあいの郷駐車場⇒三国峠⇒奥平温泉⇒高崎駅(レンタカー返却)
   【注】苗場ふれあいの郷駐車場:500円、舗装、トイレ・公衆電話あり、100台程度は収容可能か?
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況shoe:特に危険個所はないが、平標山手前の傾いた木段には要注意。
★登山ポストpostoffice:苗場ふれあいの郷駐車場のトイレ付近。
☆トイレtoilet:苗場ふれあいの郷駐車場。
★温泉spa:奥平温泉 遊神館(大人550円→割引クーポン持参で450円)
   http://takuminosato.or.jp/yusin/y_index.html
   苗場ふれあいの郷駐車場から一般道だけで約1時間。    
★飲食店 restaurant:寄らず
仙ノ倉山に登る前日は沼田市をウロウロ。
昼食は定番の「まる幸」で。
仙ノ倉山に登る前日は沼田市をウロウロ。
昼食は定番の「まる幸」で。
薄根の大クワ(沼田市/国指定天然記念物)。
ヤマグワでは日本一の巨樹。
薄根の大クワ(沼田市/国指定天然記念物)。
ヤマグワでは日本一の巨樹。
ゴッツイ根回り。
1号隊員が細く見える(*^^)v
ゴッツイ根回り。
1号隊員が細く見える(*^^)v
その後は青龍山吉祥寺(きちじょうじ)へ。
その後は青龍山吉祥寺(きちじょうじ)へ。
想像以上に広かった。
上州武尊山の麓にあるだけに湧水が豊富だった。
2
想像以上に広かった。
上州武尊山の麓にあるだけに湧水が豊富だった。
当夜はいつもの川場村で宿泊。
3
当夜はいつもの川場村で宿泊。
翌朝、R17で三国峠を越え、平標登山口となる苗場ふれあいの郷駐車場へ。
1
翌朝、R17で三国峠を越え、平標登山口となる苗場ふれあいの郷駐車場へ。
今日は仙ノ倉山を往復するので、松手山ルートで取付き。
1
今日は仙ノ倉山を往復するので、松手山ルートで取付き。
九十九折りの急登を20分ほど登ると背後に苗場山。
1
九十九折りの急登を20分ほど登ると背後に苗場山。
8月も後半となると、大ぶりな、背の高い花が目立つ。
1
8月も後半となると、大ぶりな、背の高い花が目立つ。
標高を上げると、眼下に苗場プリンスホテルも見えてくる。
標高を上げると、眼下に苗場プリンスホテルも見えてくる。
1時間ほどで鉄塔台地に到着。
強い風が吹き抜けるポイント。
北方にはR17沿いの集落が見える。
1時間ほどで鉄塔台地に到着。
強い風が吹き抜けるポイント。
北方にはR17沿いの集落が見える。
更に40分弱で松手山。
二居方面への分岐点。
1
更に40分弱で松手山。
二居方面への分岐点。
晩夏の花。
歩き始めて2時間15分。
歩いて来た稜線を振り返る。
奥には苗場スキー場。
3
歩き始めて2時間15分。
歩いて来た稜線を振り返る。
奥には苗場スキー場。
ササが少なくなって、花が目立ってきた。
1
ササが少なくなって、花が目立ってきた。
が、乾いた感じのお花畑が続く。
1
が、乾いた感じのお花畑が続く。
道の両脇に、
山の斜面に、
広がるお花畑。
ところが山頂を手前にしてガスが発生。
2
ところが山頂を手前にしてガスが発生。
出発して3時間余で平標山頂。
団体有りで、それなりに賑わっていたが、眺望はなかった。
2
出発して3時間余で平標山頂。
団体有りで、それなりに賑わっていたが、眺望はなかった。
リンドウかな?
さあ、仙ノ倉山を目指そう。
でも、このピークの先が仙ノ倉山だ。
1
さあ、仙ノ倉山を目指そう。
でも、このピークの先が仙ノ倉山だ。
前半の暑さでお疲れモードの1号隊員。
1
前半の暑さでお疲れモードの1号隊員。
ササに囲まれた道。
右奥に平標山の家が見えている。
ササに囲まれた道。
右奥に平標山の家が見えている。
偽ピークを越えてきた・・・
1
偽ピークを越えてきた・・・
仙ノ倉山にトウチャコ!
しかし、ここでも眺望なし。
2
仙ノ倉山にトウチャコ!
しかし、ここでも眺望なし。
天気が好ければ、こんなに見えるのに・・・('ω')
1
天気が好ければ、こんなに見えるのに・・・('ω')
もっと先に進みたいが…きょうはここでUターン。
2
もっと先に進みたいが…きょうはここでUターン。
谷合を見下ろす。
谷合を見下ろす。
平標山に戻ってきた。
以前としてガスの中。
1
平標山に戻ってきた。
以前としてガスの中。
山頂から離れると・・・晴れてきた。
2
山頂から離れると・・・晴れてきた。
なだらかな稜線。
奥のピークが平標山。
1
なだらかな稜線。
奥のピークが平標山。
この木段はとても歩きにくかった('◇')ゞ
1
この木段はとても歩きにくかった('◇')ゞ
1号隊員、下っています。
1
1号隊員、下っています。
でもまだまだ先はあります。
1
でもまだまだ先はあります。
暑さにスピードが鈍る1号隊員。
2
暑さにスピードが鈍る1号隊員。
鉄塔台地まで戻って来た。
巨大鉄塔を見上げる。
鉄塔台地まで戻って来た。
巨大鉄塔を見上げる。
松手山を振り返る。
ここから駐車場まで45分掛かりました。
暑かった〜〜〜(*_*;
松手山を振り返る。
ここから駐車場まで45分掛かりました。
暑かった〜〜〜(*_*;
一般道を1時間走って、みなかみ町(旧新治村)の奥平温泉遊神館で汗を流して高崎に戻った。
2
一般道を1時間走って、みなかみ町(旧新治村)の奥平温泉遊神館で汗を流して高崎に戻った。

感想

【記載日:2014年7月3日】

200名山の一つである仙ノ倉山へ平標登山口から往復。
前年の2009年10月11日に、「松手山↑平標山山の家→平元新道↓」の周回コースを歩いたが、紅葉狩りはそこそこ楽しめたものの、生憎の霧雨模様のため眺望を得られず、最後の林道歩きになった頃に晴れ間が見えるとのよくあるパターンになってしまった。
【過去レコ】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-400506.html

今回は同じ道を歩くのもナニなので、平標山のもう一つ先(奥)にある仙ノ倉山を目指すこととした。
帰路に元気と時間が残っていれば、前年同様、平本新道回りで下山することも考えていたが、8月も下旬に入ったとはいえ、晩夏の残暑は厳しく、平標山までの登りだけでヘロヘロ気味となった。
松手山を過ぎると、秋のお花畑が左右に広がりだした。
が、初夏の花とは違って、大ぶり、あるいは背が高い花々が主流。
また、繁殖したクマザサの中にある花も多く、湿潤さがなく、乾いた印象を受ける。

更には、標高を上げるに連れて周囲にガスが広がりだし、平標山の山頂に着いた時には眺望なし。
小広い山頂は、昼食を取る団体さんで賑やかだった。
太陽光線がないので、じっとしていると寒くなって来る・・・ので、最終目的地の仙ノ倉山に向けて出発。
今から歩く道や木道が先に延びているのが見える。
周囲は笹っ原が多くて、意外に花が少ない。
お花畑は、長い年月を掛けて、クマササに蹂躙されてしまったのだろうか?

一旦下った道を登り返すと頂上か!と思ったらニセ・ピーク。
その先に本物の仙ノ倉山が控えていた。
もちろん、仙ノ倉山でも眺望はなく、暫く粘ってみたものの回復する気配がなく、戻った平標山でも状況は変わらず。
あとは淡々と下山するのみ・・・であったが、山頂から離れるに連れてガスは薄くなり、松手山辺りからは、歩いてきた稜線の先に平標山を確りと確認できるまでに晴れていた。

下山後は、R17経由で三国峠を越えた先にある奥平温泉遊神館に行ってみた。
たまたま手元にあった群馬県の観光案内パンフレットに割引券が付いていたのだが、山奥にある割には駐車しているクルマも多く、地元の皆さんのスーパー銭湯のような風情だった。
そこから高崎まで戻ってレンタカーを返却し、いつものように高崎線で しながら帰宅した。

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人

コメント

「日光と宇都宮の間」相性が悪い山??
こうなったら次はエビス大黒まで。
でもエビス大黒まで行くと、帰りの登り返しきついっす!!
海の日の連休でここに行く予定なので、ピーカンで山頂踏んで隊長の仇とってきます。
2014/7/3 15:26
match1128さん、相性ってありますねm(__)m
おっ!海の日連休は上信越国境付近に出没アド街ック天国ですか
我が隊は「どこに行くの?」と聞かれてはいますが、「三日間とも登るのはダメよ!」と既に釘を刺されております

「日光と宇都宮の間」とは「日光と合併」でもありますね
エビス大黒までと言わず、そのままタニガワまで縦走されてはいかがでしょう

  隊長
2014/7/3 20:27
Re: match1128さん、相性ってありますねm(__)m
谷川の縦走は技術的にはさほど問題ないんですが、何せ幕営禁止、定員3人とか4人のかまぼこ型避難小屋しかないので、なかなか難しいですねー
2014/7/3 21:27
match1128さん、もう一つ・・・\(◎o◎)/!
matchさんの場合は(=マイカー利用の場合は)、クルマの回収も課題ですね
  隊長
2014/7/4 7:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
平標山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら