ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4648881
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳・大天井岳【60.1】槍ヶ岳を眺めながらの稜線歩き(ここって表銀座だったのか!)

2022年09月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:58
距離
24.2km
登り
2,396m
下り
2,397m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:21
休憩
1:37
合計
11:58
距離 24.2km 登り 2,396m 下り 2,415m
3:46
3:47
26
4:13
20
4:33
24
4:57
24
5:21
5:27
16
5:43
5:48
9
5:57
6:02
20
6:22
6:23
5
6:28
6:30
4
6:34
11
6:45
6:46
4
6:50
6:57
4
7:01
7:02
9
7:11
4
7:15
26
7:41
16
7:57
56
9:26
9:27
34
10:01
9
10:10
10:55
6
11:01
11:04
12
12:18
12:19
15
12:34
30
13:04
13:06
7
13:13
15
13:28
9
13:37
13:38
25
14:03
14:12
17
14:29
17
14:46
14:47
16
15:03
22
15:25
15:26
8
15:35
ゴール地点
天候 スタート時は星が見える。
登山口からしばらくはガス多い。
日の出から10時頃までは青空。
その後は雲が増えてくる。下山時、一時雨。
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口手前の駐車場を利用。土曜の22時の段階で第一駐車場は満車であったため、第二駐車場に停める。この時は私の車だけだったが、車中泊して日曜3時に起床すると、第二駐車場も満車に近くなっていました。第三駐車場は未確認です。
第一駐車場に仮設トイレがありましたが、1キロ歩いて登山口まで行けばきれいなトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
【登山口〜稜線】
なかなかのハードさに感じましたが、よく整備されていて危険を感じる箇所はありませんでした。木の根が多い印象。
【燕岳〜大天井岳手前の分岐】
気持ちよく歩ける稜線。西側の景色が素晴らしい。
【大天井岳・その周辺】
ガレた場所が多く歩きにくいです。特に西側に回り込む道は危険個所複数あり、鎖も数か所ありました。
駐車場から1キロで登山口。今日も頑張って歩きます。
2022年09月04日 03:45撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/4 3:45
駐車場から1キロで登山口。今日も頑張って歩きます。
きれいなトイレの横を通過して山に入ります。
2022年09月04日 03:48撮影 by  moto g31(w), motorola
9/4 3:48
きれいなトイレの横を通過して山に入ります。
野生のビブラムソールを発見。剥がれちゃったのでしょうか。大変だったと思うけど、登山口が近かったのは不幸中の幸いだったかも(でも持ち帰ったほうがいいですね)。
2022年09月04日 04:05撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/4 4:05
野生のビブラムソールを発見。剥がれちゃったのでしょうか。大変だったと思うけど、登山口が近かったのは不幸中の幸いだったかも(でも持ち帰ったほうがいいですね)。
水場があるようですが、まだ登山口からそれほど離れていません。
2022年09月04日 04:13撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/4 4:13
水場があるようですが、まだ登山口からそれほど離れていません。
道中、4ヶ所のベンチポイントがありました。なんとなく等間隔にあるようなので、行程の目印になりますね。
2022年09月04日 04:33撮影 by  moto g31(w), motorola
9/4 4:33
道中、4ヶ所のベンチポイントがありました。なんとなく等間隔にあるようなので、行程の目印になりますね。
ここまでガスガスでしたが、急にクリアになり、東の空に色がついてきました。
2022年09月04日 04:49撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/4 4:49
ここまでガスガスでしたが、急にクリアになり、東の空に色がついてきました。
第3ベンチ。残念なことに座面が濡れていたので座れませんでした。登山道もかなり湿っています。
2022年09月04日 04:57撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/4 4:57
第3ベンチ。残念なことに座面が濡れていたので座れませんでした。登山道もかなり湿っています。
たまに振り返っては、空から元気をもらいます。
2022年09月04日 05:00撮影 by  moto g31(w), motorola
4
9/4 5:00
たまに振り返っては、空から元気をもらいます。
すごい雲海。出だしガスっていたのは、雲の中だったのかな。
2022年09月04日 05:11撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/4 5:11
すごい雲海。出だしガスっていたのは、雲の中だったのかな。
道はよく手入れがされています。
2022年09月04日 05:14撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/4 5:14
道はよく手入れがされています。
半分は過ぎたみたい。頑張ろう。
2022年09月04日 05:22撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/4 5:22
半分は過ぎたみたい。頑張ろう。
最後のベンチポイント、富士見ベンチ。名前に偽りなしです(ただしかなり遠いので、めいいっぱいズーム)。
2022年09月04日 05:23撮影 by  moto g31(w), motorola
4
9/4 5:23
最後のベンチポイント、富士見ベンチ。名前に偽りなしです(ただしかなり遠いので、めいいっぱいズーム)。
これから歩く稜線かしら。お天気、このままでいてほしい。
2022年09月04日 05:32撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/4 5:32
これから歩く稜線かしら。お天気、このままでいてほしい。
ようやくお日様が顔を出してくれました。これからもっと遅くなると思うと、ちょっと寂しい。
2022年09月04日 05:33撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/4 5:33
ようやくお日様が顔を出してくれました。これからもっと遅くなると思うと、ちょっと寂しい。
2時間で合戦小屋に到着。なるべく静かに通過〜。
2022年09月04日 05:43撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/4 5:43
2時間で合戦小屋に到着。なるべく静かに通過〜。
朝日を浴びての山行は気持ちがいいです。
2022年09月04日 05:44撮影 by  moto g31(w), motorola
6
9/4 5:44
朝日を浴びての山行は気持ちがいいです。
山々の向こうに、ちょんと見えてる三角のトンガリ。もしかして…?
2022年09月04日 05:54撮影 by  moto g31(w), motorola
5
9/4 5:54
山々の向こうに、ちょんと見えてる三角のトンガリ。もしかして…?
槍ヶ岳の先っぽかしら?
2022年09月04日 05:54撮影 by  moto g31(w), motorola
5
9/4 5:54
槍ヶ岳の先っぽかしら?
2022年09月04日 05:54撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/4 5:54
だいぶ高度を上げてきました。お日様も高くなってきました。
2022年09月04日 06:01撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/4 6:01
だいぶ高度を上げてきました。お日様も高くなってきました。
八ヶ岳だろうか。
2022年09月04日 06:01撮影 by  moto g31(w), motorola
5
9/4 6:01
八ヶ岳だろうか。
南アルプスだろうか。
2022年09月04日 06:01撮影 by  moto g31(w), motorola
5
9/4 6:01
南アルプスだろうか。
富士山ははるか彼方にうっすら。
2022年09月04日 06:01撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/4 6:01
富士山ははるか彼方にうっすら。
背の高い樹木が少なくなってくる。うろこ雲かな。空は近いのかな。
2022年09月04日 06:10撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/4 6:10
背の高い樹木が少なくなってくる。うろこ雲かな。空は近いのかな。
ちょっとした岩場。そのままでも歩けるけど、鎖設置の新設設計。
2022年09月04日 06:18撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/4 6:18
ちょっとした岩場。そのままでも歩けるけど、鎖設置の新設設計。
ホテルのような建物が見えました。稜線まではあと少し。
2022年09月04日 06:22撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/4 6:22
ホテルのような建物が見えました。稜線まではあと少し。
稜線に出ると、目の前に素晴らしい景色。
2022年09月04日 06:30撮影 by  moto g31(w), motorola
5
9/4 6:30
稜線に出ると、目の前に素晴らしい景色。
一つ一つの山の名前は(相変わらず)分かりませんが、そんなにアップダウンは大きくなさそうに見えます。登り切ってしまえば、稜線は歩きやすいのでしょうか。
2022年09月04日 06:30撮影 by  moto g31(w), motorola
6
9/4 6:30
一つ一つの山の名前は(相変わらず)分かりませんが、そんなにアップダウンは大きくなさそうに見えます。登り切ってしまえば、稜線は歩きやすいのでしょうか。
視線を左に移すと、印象的なシルエットの槍ヶ岳。あの辺りは見た目にも険しそうです。
2022年09月04日 06:31撮影 by  moto g31(w), motorola
4
9/4 6:31
視線を左に移すと、印象的なシルエットの槍ヶ岳。あの辺りは見た目にも険しそうです。
さて、まずは燕岳を目指します。
2022年09月04日 06:31撮影 by  moto g31(w), motorola
6
9/4 6:31
さて、まずは燕岳を目指します。
近付くと威圧感がありますが、実は全然難しくなかったです。
2022年09月04日 06:44撮影 by  moto g31(w), motorola
9
9/4 6:44
近付くと威圧感がありますが、実は全然難しくなかったです。
山頂は狭いです。が、燕山荘利用の方々が多く、写真を撮るまではしばらく順番待ち。
2022年09月04日 06:51撮影 by  moto g31(w), motorola
6
9/4 6:51
山頂は狭いです。が、燕山荘利用の方々が多く、写真を撮るまではしばらく順番待ち。
燕岳山頂です。360度の展望が素晴らしいです。
2022年09月04日 06:55撮影 by  moto g31(w), motorola
6
9/4 6:55
燕岳山頂です。360度の展望が素晴らしいです。
燕山荘までの道。
2022年09月04日 06:55撮影 by  moto g31(w), motorola
5
9/4 6:55
燕山荘までの道。
槍ヶ岳はズーム。
2022年09月04日 06:55撮影 by  moto g31(w), motorola
6
9/4 6:55
槍ヶ岳はズーム。
北方向。まだまだ山波が続いていきます。
2022年09月04日 06:55撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/4 6:55
北方向。まだまだ山波が続いていきます。
東側は雲海。
2022年09月04日 06:55撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/4 6:55
東側は雲海。
西側の谷は荒々しい。
2022年09月04日 06:59撮影 by  moto g31(w), motorola
5
9/4 6:59
西側の谷は荒々しい。
さて、燕山荘方面に戻ります。メガネ岩には登ってはいけないそうです。登らないですけどね。怖いから。
2022年09月04日 07:02撮影 by  moto g31(w), motorola
4
9/4 7:02
さて、燕山荘方面に戻ります。メガネ岩には登ってはいけないそうです。登らないですけどね。怖いから。
燕山荘は凄い賑わいです。お洒落な建物ですね。
2022年09月04日 07:15撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/4 7:15
燕山荘は凄い賑わいです。お洒落な建物ですね。
さて、大天井岳を目指します。
2022年09月04日 07:16撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/4 7:16
さて、大天井岳を目指します。
雲が多くなってきましたが、まだ景色は楽しめています。
2022年09月04日 07:16撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/4 7:16
雲が多くなってきましたが、まだ景色は楽しめています。
ここから急に人が少なくなりました。
2022年09月04日 07:16撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/4 7:16
ここから急に人が少なくなりました。
さらば、燕岳(また戻ってくるけど)。
2022年09月04日 07:17撮影 by  moto g31(w), motorola
6
9/4 7:17
さらば、燕岳(また戻ってくるけど)。
槍ヶ岳を目指すように歩きますが、今日は大天井岳まで。
2022年09月04日 07:20撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/4 7:20
槍ヶ岳を目指すように歩きますが、今日は大天井岳まで。
槍ヶ岳の存在感がすごい。ちょっとずつ近づいています。
2022年09月04日 07:27撮影 by  moto g31(w), motorola
7
9/4 7:27
槍ヶ岳の存在感がすごい。ちょっとずつ近づいています。
正面が大天井岳かな〜。
2022年09月04日 07:42撮影 by  moto g31(w), motorola
4
9/4 7:42
正面が大天井岳かな〜。
地図によるとこの辺に蛙岩とありますが…コレかしら。
2022年09月04日 07:42撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/4 7:42
地図によるとこの辺に蛙岩とありますが…コレかしら。
西側をチラチラ気にしながら歩いています。アチラは日帰りでは難しいだろうなぁ。
2022年09月04日 07:48撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/4 7:48
西側をチラチラ気にしながら歩いています。アチラは日帰りでは難しいだろうなぁ。
燕岳〜大天井岳の中間点近く。特に難しいところはなかったです。
2022年09月04日 07:58撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/4 7:58
燕岳〜大天井岳の中間点近く。特に難しいところはなかったです。
しかし…あそこは登れるようになっているのでしょうかね?
2022年09月04日 08:21撮影 by  moto g31(w), motorola
8
9/4 8:21
しかし…あそこは登れるようになっているのでしょうかね?
景色の楽しめる山行になって良かった(今のところは)。
2022年09月04日 08:21撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/4 8:21
景色の楽しめる山行になって良かった(今のところは)。
あれが大天井岳のようです。近づいてきたようで、ナカナカ近づきません。
2022年09月04日 08:21撮影 by  moto g31(w), motorola
4
9/4 8:21
あれが大天井岳のようです。近づいてきたようで、ナカナカ近づきません。
槍ヶ岳とツーショット。
2022年09月04日 08:21撮影 by  moto g31(w), motorola
5
9/4 8:21
槍ヶ岳とツーショット。
2022年09月04日 08:24撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/4 8:24
2022年09月04日 08:26撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/4 8:26
西に見える斜面の、大きな窪みがやけに気になります。
2022年09月04日 08:34撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/4 8:34
西に見える斜面の、大きな窪みがやけに気になります。
2022年09月04日 08:37撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/4 8:37
2022年09月04日 08:40撮影 by  moto g31(w), motorola
4
9/4 8:40
もう一息。
2022年09月04日 08:42撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/4 8:42
もう一息。
切通岩に、ちょっとした鎖と梯子。
2022年09月04日 08:50撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/4 8:50
切通岩に、ちょっとした鎖と梯子。
そして階段の登り。
2022年09月04日 08:51撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/4 8:51
そして階段の登り。
振り返って通ってきた道を見ると…ありゃ、とうとう雲が出始めましたか。東側は真っ白。
2022年09月04日 08:54撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/4 8:54
振り返って通ってきた道を見ると…ありゃ、とうとう雲が出始めましたか。東側は真っ白。
ここを左に上っていく方が頂上には近いのですが、せっかくなので、大天井岳をグルっと回ってみます。
2022年09月04日 08:56撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/4 8:56
ここを左に上っていく方が頂上には近いのですが、せっかくなので、大天井岳をグルっと回ってみます。
西側にも雲が出始めました。もう少し頑張ってほしいなぁ。
2022年09月04日 08:56撮影 by  moto g31(w), motorola
9/4 8:56
西側にも雲が出始めました。もう少し頑張ってほしいなぁ。
かなりガレガレした道で、細かったり段差があったり、けっこう緊張感があります。
2022年09月04日 09:02撮影 by  moto g31(w), motorola
9/4 9:02
かなりガレガレした道で、細かったり段差があったり、けっこう緊張感があります。
あそこ通るの?マジですか…。
2022年09月04日 09:07撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/4 9:07
あそこ通るの?マジですか…。
そしてこの頃から、槍ヶ岳は姿を見せなくなるのでした。残念。
2022年09月04日 09:11撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/4 9:11
そしてこの頃から、槍ヶ岳は姿を見せなくなるのでした。残念。
滑落注意の看板。この付近では事故も多いようです。こちらに来たことを後悔し始めていますが、とにかく気を付けて…。
2022年09月04日 09:13撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/4 9:13
滑落注意の看板。この付近では事故も多いようです。こちらに来たことを後悔し始めていますが、とにかく気を付けて…。
こんな高所におサルさん。
2022年09月04日 09:22撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/4 9:22
こんな高所におサルさん。
眼下に大天井ヒュッテ。ちょうど半周ほどしたところです。
2022年09月04日 09:24撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/4 9:24
眼下に大天井ヒュッテ。ちょうど半周ほどしたところです。
南側。この谷を進んでいくと、上高地のようです。晴れていたら絶景だったのでしょうか。
2022年09月04日 09:25撮影 by  moto g31(w), motorola
9/4 9:25
南側。この谷を進んでいくと、上高地のようです。晴れていたら絶景だったのでしょうか。
ハイマツがガサゴソしたので、熊かと思って超ビビりましたが、お猿さんでした。よかった…。この辺に群れがあるようで、10匹くらいがのんびりしていました。
2022年09月04日 09:30撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/4 9:30
ハイマツがガサゴソしたので、熊かと思って超ビビりましたが、お猿さんでした。よかった…。この辺に群れがあるようで、10匹くらいがのんびりしていました。
東天井岳に向かう稜線かな。
2022年09月04日 09:42撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/4 9:42
東天井岳に向かう稜線かな。
微妙に登りだったのでだいぶ疲れましたが、ようやく大天荘に到着。人は少なめ。
2022年09月04日 10:00撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/4 10:00
微妙に登りだったのでだいぶ疲れましたが、ようやく大天荘に到着。人は少なめ。
天井荘から山頂はそれほど登らなくても着きました。
2022年09月04日 10:09撮影 by  moto g31(w), motorola
7
9/4 10:09
天井荘から山頂はそれほど登らなくても着きました。
う〜ん、やはり雲が残念です。ここでお昼にします。
2022年09月04日 10:10撮影 by  moto g31(w), motorola
5
9/4 10:10
う〜ん、やはり雲が残念です。ここでお昼にします。
とりあえず山頂からの眺めを撮影。西側。
2022年09月04日 10:10撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/4 10:10
とりあえず山頂からの眺めを撮影。西側。
南西(槍ヶ岳に向かう道?)。食後にお茶をしていたら、けっこう大きめの虫がカップにダイブして即死してしまった。やめてくれ。
2022年09月04日 10:24撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/4 10:24
南西(槍ヶ岳に向かう道?)。食後にお茶をしていたら、けっこう大きめの虫がカップにダイブして即死してしまった。やめてくれ。
南(奥に進めば上高地?)。
2022年09月04日 10:53撮影 by  moto g31(w), motorola
9/4 10:53
南(奥に進めば上高地?)。
東側。大天荘のある方向。
2022年09月04日 10:55撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/4 10:55
東側。大天荘のある方向。
さて、帰るとしましょう。先は見えませんけどね。
2022年09月04日 11:05撮影 by  moto g31(w), motorola
9/4 11:05
さて、帰るとしましょう。先は見えませんけどね。
とにかく東側から登ってくる雲が凄い。
2022年09月04日 11:14撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/4 11:14
とにかく東側から登ってくる雲が凄い。
2022年09月04日 11:15撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/4 11:15
まぁでも、当初の天気予報から考えると、よく晴れてくれていたという感じも。
2022年09月04日 11:23撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/4 11:23
まぁでも、当初の天気予報から考えると、よく晴れてくれていたという感じも。
2022年09月04日 11:28撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/4 11:28
復路の方が人と多くすれ違います。そういう時間なのかな。
2022年09月04日 11:43撮影 by  moto g31(w), motorola
9/4 11:43
復路の方が人と多くすれ違います。そういう時間なのかな。
2022年09月04日 12:29撮影 by  moto g31(w), motorola
9/4 12:29
こっちが蛙岩かな。
2022年09月04日 12:35撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/4 12:35
こっちが蛙岩かな。
西側も雲に覆われてしまいました。
2022年09月04日 12:44撮影 by  moto g31(w), motorola
9/4 12:44
西側も雲に覆われてしまいました。
燕山荘まで戻ってきました。360度、山が見渡せるはずですが、今は何も見えません。ここから本格的な下りに入ります。
2022年09月04日 13:05撮影 by  moto g31(w), motorola
9/4 13:05
燕山荘まで戻ってきました。360度、山が見渡せるはずですが、今は何も見えません。ここから本格的な下りに入ります。
雨が降ってきました。しかし、今の私は初夏の私とは違います。無心で傘を出し、雨の行く末を見守りつつ慎重に下山を継続。整備された道なので、傘が枝に引っかかることも少なかったです。
2022年09月04日 14:17撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/4 14:17
雨が降ってきました。しかし、今の私は初夏の私とは違います。無心で傘を出し、雨の行く末を見守りつつ慎重に下山を継続。整備された道なので、傘が枝に引っかかることも少なかったです。
雨は比較的短時間で止みました。レインウェアを出した人が圧倒的、濡れたままの人が少々でしたが、傘さしは私だけでした。
2022年09月04日 14:26撮影 by  moto g31(w), motorola
3
9/4 14:26
雨は比較的短時間で止みました。レインウェアを出した人が圧倒的、濡れたままの人が少々でしたが、傘さしは私だけでした。
それにしても、下りではものすごい数の人とすれ違いました。15人超のツアー登山者とかも。ただでさえ下りは苦手なのに、余計時間がかかります。人気の山なんですね。
2022年09月04日 14:45撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/4 14:45
それにしても、下りではものすごい数の人とすれ違いました。15人超のツアー登山者とかも。ただでさえ下りは苦手なのに、余計時間がかかります。人気の山なんですね。
なんやかんやで第1ベンチ。もう一息です。予報では午後の方がお天気よさそうでしたが、午前の早いうちが一番晴れていましたね。
2022年09月04日 15:02撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/4 15:02
なんやかんやで第1ベンチ。もう一息です。予報では午後の方がお天気よさそうでしたが、午前の早いうちが一番晴れていましたね。
登山口の看板が嬉しい。気を付けて運転します。
2022年09月04日 15:23撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/4 15:23
登山口の看板が嬉しい。気を付けて運転します。
登山口の入浴施設&売店。ソフトクリームに惹かれつつ、ひとまず駐車場へ。
2022年09月04日 15:25撮影 by  moto g31(w), motorola
9/4 15:25
登山口の入浴施設&売店。ソフトクリームに惹かれつつ、ひとまず駐車場へ。
少し下ったところから振り返っての写真。駐車場から歩くと、まっすぐ進みたくなるけど、登山口はここを左です。左手に立派なトイレがあるので、それが目印になります。
2022年09月04日 15:26撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/4 15:26
少し下ったところから振り返っての写真。駐車場から歩くと、まっすぐ進みたくなるけど、登山口はここを左です。左手に立派なトイレがあるので、それが目印になります。
駐車場までの1キロは車道歩き。硫黄のにおいが漂っています。温泉入りたい♨。
2022年09月04日 15:28撮影 by  moto g31(w), motorola
1
9/4 15:28
駐車場までの1キロは車道歩き。硫黄のにおいが漂っています。温泉入りたい♨。
第1駐車場が登山口には一番近いです。昨夜は満車でしたが、だいぶ少なくなっていました。
2022年09月04日 15:32撮影 by  moto g31(w), motorola
9/4 15:32
第1駐車場が登山口には一番近いです。昨夜は満車でしたが、だいぶ少なくなっていました。
こちらは第2駐車場。3段になっています。こちらもだいぶ減っているようでした。
2022年09月04日 15:35撮影 by  moto g31(w), motorola
2
9/4 15:35
こちらは第2駐車場。3段になっています。こちらもだいぶ減っているようでした。
燕岳もカッコよく撮れたんだけどな〜。
3
燕岳もカッコよく撮れたんだけどな〜。
大天井岳と槍ヶ岳のツーショットを代表写真にしようかな。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
5
大天井岳と槍ヶ岳のツーショットを代表写真にしようかな。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

共同装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ ツェルト

感想

こんにちは。山行でも運転でも、後ろに気配を感じるとすぐに道を譲りたくなる pumi3 です。

やけに人が多いな…と思って歩いていましたが、帰ってきてから、このルートが表銀座と呼ばれる道の一部であることを知りました。ナルホド、これが噂の…。道理で道も整っているわけですね。
この夏に多かったパターン、朝方はお天気良いけど、午後くらいからは雲に包まれて、下山中に雨に降られるというやつ。今回もそんな感じでした。それでも、もう慣れてきてしまったのか、あるいは前半に絶景を堪能することができたからなのか、もうそれほど気持ちがへこんだりはしませんでした。それもまた悲しいことですが(苦笑)。
ちょっと足を延ばして北アルプスまで来ましたが、片道4時間近くの運転はなかなか疲れます。家に着くのも遅くなるので、そこからの片付けがかなり億劫に…結局翌朝になってからアレコレ片付けを始めました。
大天井岳、名前の通り、なんだか空を支えているかのようなドーンとした佇まいの山でした。後半雲が出ちゃったけど、よい山行になりました。
まだまだ暑い日が続くものの、日に日に陽は短くなり、空も高くなってきて、なんだか秋はすぐそこといった感じですね。今年、森林限界を超えるような山行にはあとどのくらい行けるかな。下山早々、次はどこへ行こうかということで頭がいっぱいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人

コメント

ゲスト
こんにちは(^^)
今回も素晴らしい景色ですね❗️燕山荘に泊まらずにこの景色を見られるのは、早朝出発の賜物ですね。時間と天気を読むのは難しいですが、やはり山は朝だなと改めて思いました。
私も八ヶ岳の樹林帯で傘を使ったことがあり、とても快適に歩けましたが、次の日に肩周りが変な筋肉痛になりました😅
2022/9/6 6:10
ellyhgさん コメントありがとうございます
ほかの方のレコによると、この日はモルゲンロートも見られたようです。夜明けの山は空気がキリッと澄んでいて、とても気持ちがいいですねconfident
ちょっとした雨だと、ザックを下ろしたりレインウェア着たりがとても面倒で、とりあえず傘で様子を見るのが定番になりました。ザックを背負ったままでも取り出せる場所に装着してますsprinkle。確かに肩は疲れますよねsweat01傘の柄がザックと背中の間に固定できるような装置とか、できないですかね〜。
2022/9/6 7:23
コメント遅くなりました
私の大好きなルート♡お天気に恵まれ、読んでいてとってもワクワクする山行でしたね♪
雨降り対応で素晴らしい進化を遂げたpumi3さん、傘で様子見、私もやってみようと思います😊
傘固定のアイデアも実現してほしい〜✨
傘差しで転んだらどうしよう(手がつけない)とびくびくすることがなくなります。
以前、海外旅行の時に上に小さな傘がついている帽子を見かけたことがあります
主に日よけの目的のようでしたが。
どこまで大きくできるかが問題ですね(笑)
イメージはこれ↓
https://hypebeast.com/jp/2018/6/fendi-logo-print-umbrella-hat
2022/9/7 13:38
Snufkin1さん コメントありがとうございます
とっても素敵なルートでした人気があるのが、よく分かりました。
やはり批判もあるとは思うのですが、道がよく整備されていて、かつ、ぬかるみにならない程度の雨の時には、傘が圧倒的に楽な気がします。レインウェア、蒸れるし
私は家にあった100均のボロい折り畳み傘(今は売っていないそうです)を持ち歩いていますが、モンベルでも軽量折り畳み傘を出してるみたいですねsprinkle
リンク先の傘、いいですね〜happy01肩が隠れるくらい大きくなって、後ろもザックを覆えるくらいに広がったら最高ですねhappy02
2022/9/7 19:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら