記録ID: 4650969
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
武甲山~大持山~伊豆ヶ岳縦走(西武横瀬駅~正丸駅)
2022年09月04日(日) [日帰り]


体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:30
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 1,960m
- 下り
- 1,918m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:42
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 9:31
距離 27.2km
登り 1,965m
下り 1,922m
19:34
天候 | 曇り 標高1000m付近から霧 日没前少し日がさす |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
目黒→池袋→横瀬 (帰り) 正丸→飯能→池袋→目黒 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 ■横瀬駅~一の鳥居 車道歩きです。 横瀬駅は特急も止まる駅で駅前にトイレ、自動販売機、食堂がありました。 最初はのどかな線路沿いを歩く道ですが、ガードをくぐって石灰工場が 出てくると景色が一変します。旧山頂を含め失われた本来の武甲山の山体と 引き換えに、日本の高層ビルが建ったことを考えると何とも言えないです。 途中公園脇と菱光石灰工業のところにトイレがありました。 後者は民間企業様のご厚意での貸し出しかと思います。 一の鳥居の手前大山の神のところに小さな祠の脇から 湧水が出ています。 ■一の鳥居~表参道~山頂 ヤマプラだとグレーアウトの点線コースですが 普通に登れます。休憩するなら大杉というところが広くてよいかと。 先客もいたのでスルー。 御嶽神社が見えたら山頂。 横瀬駅から山頂まで小休止1回を挟み、2時間30分弱でした。 山頂でハンドメイドの梅干し入りおにぎりを食し出発。 ■山頂~小持山~大持山 最初は下りです。雨・霧で濡れているせいか 滑りやすかった。 しっかりした道標もあり、踏み跡もしっかりあるので 特に迷うところはないと思います。 小持山の手前に岩場がありますが、滑りやすいのでご注意を。 このあたりで鹿と握りこぶし大のカエルがいました。 小持山と大持山の間に左側が崖になってるトラバースあり。 大持山の山頂は殺風景です。真ん中に三角点が鎮座してました。 近くに巨大キノコがあります。 富士見の丸太というのもありましたが、雨の日は気づかないと思います。 (朽ちた木が転がっている程度にしか見えない) ■大持山~妻坂峠 尾根に沿った歩きやすい道ですが、 霧が出ていると方向感覚がなくなりやすいので コンパス等でチェックしながら行くと良いと思います。 途中から妻坂峠まで斜度30度ほどの一直線の下り坂。 冬季凍結したらボブスレーできそうです。 本来の登山道だと滑りやすいが、左側にジグザグに 踏み跡があったので、そちらを使って下降。 妻坂峠は江戸時代に行き倒れになった方を祀った石仏が目印。 道標もしっかりあるので迷うところも無いかと思います。 ■妻坂峠~武川岳 途中道標はあるが、雨が降った後で踏み跡不明瞭。 地図を頼りに進みます。 武川岳山頂にはベンチが3,4つあり。 眺望は全くなし。 ■武川岳~前武川岳 特に危ない箇所無し。 ■前武川岳~三伏峠 (※三伏峠の手前に地図に載っていない比較的新しい林道があります。 三伏峠の道は2車線のバイクツーリングなども通る車道です。) 三伏峠に向かってひたすら降ります。 ここも滑りやすいのでご注意を。 下部に若干ぬかるみや木の根っこが露出している箇所あり。 途中地図にない林道が出てきます。 ここを越えてさらに下ると交通量の多い三伏峠に出ます。 標識も出ているので迷う事は無いと思います。 ■三伏峠~伊豆ヶ岳 三伏峠の車道の向こうに石組みの階段があります。 ここが伊豆が岳への入り口。 杉林をジグザグに登っていきます。 途中から斜度がきつくなります。 倒木もあります。 山頂付近で道が不明瞭になったので 右側に回り込み古御岳からの道でピークに たどり着きました。 比較的広めのピークです。 木々の間から若干眺望あり。 山頂での不思議な体験。 到着したのは17:30頃。 山頂下の広場の大きな岩があるあたり。 時間が遅いので周りには誰もいないのだが、 時折、柑橘系の香水のような匂いがしました。 匂いがする方に歩いて行ったら下は崖でした。 なんだったんやろ? ■伊豆ヶ岳~正丸峠~正丸駅 伊豆ヶ岳北面はやや岩場あり。 岩場のルートは立ち入り禁止になってましたので女坂を下山。 正丸峠で日没時間を過ぎていたので 駅まで6kmほど林道を下山。 途中売店や自動販売機等はありません。 正丸駅前には自動販売機あり。 |
その他周辺情報 | 近隣には温泉なし。 西武秩父まで行けば温泉あり。 横瀬駅前に食堂あり。 |
写真
撮影機器:
感想
寝坊し2時間以上遅れで横瀬スタート。
正丸峠からかなり暗くなったので林道歩きで
正丸駅帰着
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する