記録ID: 465176
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳(硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳)
2014年06月14日(土) ~
2014年06月15日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,875m
- 下り
- 1,863m
コースタイム
■6/14
1300美濃戸口-1345赤岳山荘-1545赤岳鉱泉(テント泊)
■6/15
0428赤岳鉱泉-0532赤岩の頭-0555硫黄岳-0705横岳0718-0812地蔵の頭
-0858赤岳0922-1006中岳-1052阿弥陀岳1120-1308御小屋山-1430美濃戸口
1300美濃戸口-1345赤岳山荘-1545赤岳鉱泉(テント泊)
■6/15
0428赤岳鉱泉-0532赤岩の頭-0555硫黄岳-0705横岳0718-0812地蔵の頭
-0858赤岳0922-1006中岳-1052阿弥陀岳1120-1308御小屋山-1430美濃戸口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
美濃戸口発バスで茅野駅まで |
写真
感想
八ヶ岳に行きました。
始発電車で茅野からバスに乗り、美濃戸口から歩いて赤岳鉱泉でテント泊。
翌日は硫黄岳から横岳、赤岳、阿弥陀岳を縦走して御小屋尾根を下るルートです。
八ヶ岳は高校生の時に家族で赤岳に登ったことがありますが、どのルートで行ったのかほとんど記憶がありません。今回行ってみて、どんな山とルートがあるのか少し分かりました。
本格的な岩場コースは初めてで、高所恐怖症の自分は緊張。一段一段手足を確認しながら進みます。階段を下っていると平衡感覚がおかしくなってきます。怖かったけど、いい経験になりました。
各山の山頂からは北アルプス、中央アルプス、南アルプス、富士山、甲州の山などがよく見えました。梅雨の中休みで、2日目は雲一つない快晴の天気に恵まれ、最高の山行となりました。
千葉からはアプローチに時間がかかりますが、急登と言われている箇所も割と普通に登れたし、体力的には問題ないし、また来てみたいです。
帰りのバスで八ヶ岳のなだらかな裾野を下って行く時に見えた、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳や遠くの穂高連峰、蓼科のなだらかな山容がとてもきれいで、こんなところに住んでみたいなー、と思いました。
次は今回よく見えた甲斐駒ヶ岳、黒戸尾根に行きます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:881人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
こんばんわ
もしかしたら15日、阿弥陀山頂でお会いしたんでは? と思うんですが
ご親切に我ら夫婦に写真を撮ってくれたかたか?と
確か千葉からいらっしゃったって言ってたと思うのですが…
一度降り口行って戻りませんでしたか?
人違いでしたらゴメンナサイ
我らは車で横浜から来まして、中央稜から登って来たので、また舟山十字路に戻るって
そんな会話したとおもうのですが…
こんにちは。
ハイ、15日にお会いしたのは私です。
あの時は色々お話しさせていただいて、ありがとうございました。
ご夫婦で山登りを楽しまれていて、いいなーと思いました。
そうなんです、下る時間違えて関係ない斜面を10mほど下って、アレっおかしいな?と思って引き返したのです。その後無事に美濃戸口まで下山できました。
また何処かでお会いできるといいですね。
ご夫婦で素敵な山行を楽しまれてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する