鳥海山家族山行(祓川から鉾立へ)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,138m
- 下り
- 1,136m
コースタイム
天候 | 晴れのち薄曇り、頂上付近ガス・霧雨・強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰路は鉾立駐車場より鳥海ブルーライン(無料開放)にて吹浦へ、海岸沿いの湯ノ田温泉宿泊。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
祓川コースの九合目手前までは、雪渓通過ポイントを含め特段の危険・不明瞭箇所などなし。道標もほぼ完備。舎利坂入口からの頂上直下の登路は、悪天・ガス時はかなり登りにくく、山頂周辺は相当の強風。頂上御室への下降路、御室小屋からの鉾立ルート下降路の入口も悪天時は分かりにくく要注意。 御浜小屋までは強風が吹き付けるが、以降、鉾立までは観光客もチラホラ現れる一般・初級ルートで問題なし。 |
写真
感想
家内の実家(秋田県南・横手市)から天気の良い日に美しいピラミッドがよく見え、帰省の折に「いつか家族と登ってみたい」と思っていた「出羽富士」鳥海山へ、夏休みを利用し親子でチャレンジ。これまで2回の鳥海山登山は、象潟からの鉾立コース、酒田からの湯ノ台口ルート経由で、今回は家族の体力や行動時間も考え、距離・標高差がやや小さい矢島コースを選択。朝5時前に実家を出発、祓川ヒュッテにて軽く朝食を済ませ、祖父母に見送られていざ出発。
気持ちの良い湿原、山上のパラダイス的な雪渓やお花畑を眺めながら8合目を突破、ここまでは順調・気分爽快でしたが、9合目を過ぎると山頂方向は黒雲・ガスに覆われ、上から「風が強くて登頂を諦め、下りてきた」という登山者も数人。我々は車を鉾立登山口に回してもらっているので、頑張って山頂を越えていかねば…と気合いを入れるも、強風とガスの中、最後の舎利坂の登りはキツく、コースタイムを大幅オーバーしてようやく外輪山の一角に辿り着く。
しかし、ここからも難行苦行、居合わせた登山者が「頂上はどこでしょう?」と聞いてくるぐらい四方の視界が利かず、稜線を辿っていくと崖の縁に…。家族の安全を確認、一旦もと来た道を下り、改めて登り直して、祓川から4時間半余りでついに七高山山頂に到着。ここは幸い風が少し弱く、昼食その1のオニギリを頬張り、何とか少し力を取り戻す。最高点の新山往復はあっさり諦め、頂上御室へ向かうものの、分岐も今一つ分かりにくく、手探り状態で御室に到着した時には「これで何とか下山できる…」と生きた心地がしました。小休憩・トイレを済ませ、これまた入り口が分かりにくい外輪山迂回路を進む。辛い登り返しの後、再び強風吹きすさぶ外輪山の稜線を辿り、ニッコウキスゲの群落に慰められながらも、ガスと風の中の苦行は続く。御浜小屋に辿り着くと、やっと少し風が和らぎ、ガスコンロで即席ラーメン2人分を速攻調理。これを家族4人で分け合って食べ、身体も温まって元気回復。
ここからはチングルマなどのお花畑も拡がる中、少しずつガスも晴れ、ついにはゴールの鉾立パーキングも見えてきて、やおら力が湧いてくる。山形−秋田県境を過ぎると、すれ違うお気楽な観光客も増えてきて、山頂周辺の厳しい気象がウソのよう。午後4時を回って、何とか無事鉾立登山口に生還。祖父・祖母に迎えられ、子供達も「ヤレヤレ」と登山靴を脱いで、ご褒美のジュースをごくごく。今晩は麓の湯ノ田温泉で大宴会だ!
今回のコースは、天候が良ければとても雰囲気が良く、雪渓登りも快適で、変化に富んだ優れたルートなのですが、さすがに海から直接そびえる2,200mの高峰は風当たりも強く、山頂周辺のガスと強風は半端ないものでした。この日は下山が遅れて遭難騒ぎとなった登山者もいたようで、我が家族もよく山頂をクリアして鉾立へ「縦走」できたものだ、とホッとしました(家族からは「父さんの言うとおり付いていったら、道がなくなって遭難しかかった…」などと糾弾されてしまいましたが)。
それでも、豊富な残雪や色とりどりのお花畑も楽しめ、改めてこの山の大きさと懐の深さを体感したツアーでした。ムスコ達も大きくなって、これからは家族で山登りする機会も少なくなりそうですが、今後は秋田の実家から鳥海山を眺める度に、「あの山のてっぺんに立ったんだ!」と家族達がいつまでも誇らしく思えることでしょう。5年前に家族全員で登った富士山を東京から眺める時と同じように…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する