北岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 26:47
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,886m
- 下り
- 1,889m
コースタイム
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 4:48
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 6:10
初日は広河原から白根御池小屋を経由して肩の小屋まで。なかなかの急登続きです。これで北岳に登るのは3回目ですが、こんなに急だっけ?と思いながら登っていきました。それでもペース良く登ることができ、15時前に肩の小屋に到着。小屋に着く直前で雨が降り始めましたが、ずぶ濡れになる前に小屋に入れました。
小屋泊だったので、あとはまったり。ちょうど十五夜で、夜はヘッドライト無しでも足元が見えるくらいの明るさ。星は見にくかったですが、満月は綺麗でした。
翌朝、外は素晴らしい快晴!小屋からご来光を拝みましたが、雲海が広がって素晴らしい景色でした。朝食をいただいてのんびり出発。広河原→奈良田のバスは本数が少なく、急いでも正午ごろの便が無いため、2日目は余裕たっぷりです。山頂まで登りあがると、最高の展望!甲斐駒、仙丈、鳳凰、間ノ、農鳥などの南アルプスの峰々はもちろん、富士山、中央アルプス、八ヶ岳、北アルプスなど360°の大パノラマを楽しむ事が出来ました。
下山は、八本歯のコルから大樺沢に下りていくルート。ガレ場が長く、なかなかの険しさです。大樺沢〜広河原のルートが通行禁止になっているため、白根御池小屋に登り返して下山しました。広河原まで下りてきてもバスまで1時間以上時間があったため、新しく建てられた広河原山荘で軽食をとってのんびり。今年は不安定な天気が続いていますが、今回は良い天気に恵まれて楽しい山行でした。
天候 | 曇り→快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
感想
9/10-11、友人たちと南アルプスの北岳に行ってきました。元々は芦安から広河原にバスで向かう予定でしたが、前日の金曜になって、土砂崩れによってその路線が運行休止になっているという情報が。。。急遽、奈良田からのバスで広河原に向かうプランに変更しました。芦安から行けなくなっている分、奈良田の駐車場は満車で、路肩スペースを探して何とか駐車しました。
初日は広河原から白根御池小屋を経由して肩の小屋まで。なかなかの急登続きです。これで北岳に登るのは3回目ですが、こんなに急だっけ?と思いながら登っていきました。それでもペース良く登ることができ、15時前に肩の小屋に到着。小屋に着く直前で雨が降り始めましたが、ずぶ濡れになる前に小屋に入れました。
小屋泊だったので、あとはまったり。ちょうど十五夜で、夜はヘッドライト無しでも足元が見えるくらいの明るさ。星は見にくかったですが、満月は綺麗でした。
翌朝、外は素晴らしい快晴!小屋からご来光を拝みましたが、雲海が広がって素晴らしい景色でした。朝食をいただいてのんびり出発。広河原→奈良田のバスは本数が少なく、急いでも正午ごろの便が無いため、2日目は余裕たっぷりです。山頂まで登りあがると、最高の展望!甲斐駒、仙丈、鳳凰、間ノ、農鳥などの南アルプスの峰々はもちろん、富士山、中央アルプス、八ヶ岳、北アルプスなど360°の大パノラマを楽しむ事が出来ました。
下山は、八本歯のコルから大樺沢に下りていくルート。ガレ場が長く、なかなかの険しさです。大樺沢〜広河原のルートが通行禁止になっているため、白根御池小屋に登り返して下山しました。広河原まで下りてきてもバスまで1時間以上時間があったため、新しく建てられた広河原山荘で軽食をとってのんびり。今年は不安定な天気が続いていますが、今回は良い天気に恵まれて楽しい山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する