マックスバリューの海苔弁当。涼しい福地渓谷でいただきまーす。気温23℃。
8
マックスバリューの海苔弁当。涼しい福地渓谷でいただきまーす。気温23℃。
道沿いですが 意外と沢登りが楽しめそうですね(^^)/
8
道沿いですが 意外と沢登りが楽しめそうですね(^^)/
巨岩や瀞や淵。しかし 今日の目的は まったりご来光CAMPですから、沢は、また今度にします。
8
巨岩や瀞や淵。しかし 今日の目的は まったりご来光CAMPですから、沢は、また今度にします。
千町峠下のPより 登山開始ぃー(^^)/ 荷物は水気が多いので16kgになっちゃいました💦(なんと本日は猛暑日なのですよ!秋は何処へ?)
11
千町峠下のPより 登山開始ぃー(^^)/ 荷物は水気が多いので16kgになっちゃいました💦(なんと本日は猛暑日なのですよ!秋は何処へ?)
三つ子ちゃんと母ちゃん?
9
三つ子ちゃんと母ちゃん?
まったりした草原の稜線に出ました(^^)/ 日差しは強いですが千(m)の風は とても心地よいです。
10
まったりした草原の稜線に出ました(^^)/ 日差しは強いですが千(m)の風は とても心地よいです。
生野高原最高峰の段ヶ峰に到着。ココは三角点より少し高いので1106mと言われていたりもします。
11
生野高原最高峰の段ヶ峰に到着。ココは三角点より少し高いので1106mと言われていたりもします。
さぁ 1100mの草原散歩を のんびーりと楽しみましょう(*^-^*)
8
さぁ 1100mの草原散歩を のんびーりと楽しみましょう(*^-^*)
ほんと 心地よい風が吹いて のんびーり歩けます。
4
ほんと 心地よい風が吹いて のんびーり歩けます。
ただ背中の荷物が重いですけどっ💦 そんな時。。。
7
ただ背中の荷物が重いですけどっ💦 そんな時。。。
おい、あんた、ココは通っちゃ行けねぇぜ!
12
おい、あんた、ココは通っちゃ行けねぇぜ!
通りたかったら千円よこしな! ってカマキリはどうしても悪者キャラにしかなりませぬー(笑) でも 千m超の稜線にカマキリくん居たんですねー。
6
通りたかったら千円よこしな! ってカマキリはどうしても悪者キャラにしかなりませぬー(笑) でも 千m超の稜線にカマキリくん居たんですねー。
カマキリの「通せんぼ」をかわし?ぼちぼちと進みます。
5
カマキリの「通せんぼ」をかわし?ぼちぼちと進みます。
丘に続く 1本道!(^^)/
6
丘に続く 1本道!(^^)/
っと思ったら2本道? 車は入れないので轍ではありません。往路復路の複線化?
7
っと思ったら2本道? 車は入れないので轍ではありません。往路復路の複線化?
フトウガ峰山頂が見えました!
6
フトウガ峰山頂が見えました!
今年の2月です。同じ場所とは思えませんね。
8
今年の2月です。同じ場所とは思えませんね。
本日はココまでぇ。っと超軟弱なワタシ(笑) ココでテントを張って 黄昏&ご来光CAMP⛺
9
本日はココまでぇ。っと超軟弱なワタシ(笑) ココでテントを張って 黄昏&ご来光CAMP⛺
今年の2月です。2月でココのCAMP⛺は 爆風が吹きっさらしですのでキツイなぁ・・・。
9
今年の2月です。2月でココのCAMP⛺は 爆風が吹きっさらしですのでキツイなぁ・・・。
ぐるっと見回しても
7
ぐるっと見回しても
なんせ フトウガ峰は360° 丸っとお見通しのナイスビュー(*^-^*) 山頂なので ココでテント泊をしたかったのです。
14
なんせ フトウガ峰は360° 丸っとお見通しのナイスビュー(*^-^*) 山頂なので ココでテント泊をしたかったのです。
ぽつんと一軒家
16
ぽつんと一軒家
だぁーれ一人居ません。
13
だぁーれ一人居ません。
しかし西の空には雲が…
7
しかし西の空には雲が…
黄昏は あかんかっ。
7
黄昏は あかんかっ。
うわっ 攻めてきましたよー(*ノωノ) ダメだこりゃ…おまけに黄昏時は、コバエ ブヨの大群に絡まれ、悪戦苦闘…網付きの帽子持参が望ましいです。
9
うわっ 攻めてきましたよー(*ノωノ) ダメだこりゃ…おまけに黄昏時は、コバエ ブヨの大群に絡まれ、悪戦苦闘…網付きの帽子持参が望ましいです。
黄昏はイマイチだったので 諦めて ディナーのキャベツ盛り盛りカップ焼きそば いっただっきまーす(#^.^#) キャベツを一緒に食べると 胃に優しくなりますよ。
12
黄昏はイマイチだったので 諦めて ディナーのキャベツ盛り盛りカップ焼きそば いっただっきまーす(#^.^#) キャベツを一緒に食べると 胃に優しくなりますよ。
満天の星…も ダメだこりゃ(*ノωノ) ガッスガスになってしまいましたっ💦
7
満天の星…も ダメだこりゃ(*ノωノ) ガッスガスになってしまいましたっ💦
気温は18.2℃。都会より10程低くて 風に当たりますと肌寒いくらいです。おやすみなさーい。熱帯夜地獄から解放されて シュラフの中が ほかほか気持ちいいー(^^)/
11
気温は18.2℃。都会より10程低くて 風に当たりますと肌寒いくらいです。おやすみなさーい。熱帯夜地獄から解放されて シュラフの中が ほかほか気持ちいいー(^^)/
おはようございます。タマゴサンド&COFFEEでモーニング。
12
おはようございます。タマゴサンド&COFFEEでモーニング。
午前5時過ぎから ご来光のプレリュードショーが始まりましたよ(*^-^*)
15
午前5時過ぎから ご来光のプレリュードショーが始まりましたよ(*^-^*)
どんどん 空の色が変化していきます。
12
どんどん 空の色が変化していきます。
色だけでなく雲の形も 秒単位で変わっていきます。
8
色だけでなく雲の形も 秒単位で変わっていきます。
東の空が一段と輝き始めました。
9
東の空が一段と輝き始めました。
光が少し落ち着いて・・・
12
光が少し落ち着いて・・・
色がまた 変化し始めました。
8
色がまた 変化し始めました。
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
15
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
UP
16
UP
おはようございます。太陽さん、今日は少し遠慮してくださってもいいですよぉー。秋ですもの。
16
おはようございます。太陽さん、今日は少し遠慮してくださってもいいですよぉー。秋ですもの。
びっしり詰まった雲海が直ぐそこまで迫っています。
15
びっしり詰まった雲海が直ぐそこまで迫っています。
8
7
11
やっほー!
12
やっほー!
岩の上から見た景色。
8
岩の上から見た景色。
ホームの六甲山も雲海の向こうに見えました('◇')ゞ
11
ホームの六甲山も雲海の向こうに見えました('◇')ゞ
さぁ テントに帰って お片付けしましょう。
4
さぁ テントに帰って お片付けしましょう。
テント下の銀マットの下から…コクワ?コカブト?さん登場!暖かくて気持ちよく眠っていたのですねー。
10
テント下の銀マットの下から…コクワ?コカブト?さん登場!暖かくて気持ちよく眠っていたのですねー。
来た時よりも美しく。すっきり。
10
来た時よりも美しく。すっきり。
先ずは 段ヶ峰を目指します。
6
先ずは 段ヶ峰を目指します。
今年の2月です。スノーシュー履いても腰まで埋まって 結構大変でした。でも やっぱり冬山はいいなぁ。
9
今年の2月です。スノーシュー履いても腰まで埋まって 結構大変でした。でも やっぱり冬山はいいなぁ。
オトギリソウ?
4
オトギリソウ?
ミヤマママコナ?
5
ミヤマママコナ?
ぷち お花畑ぇー(^^)/
4
ぷち お花畑ぇー(^^)/
キリギリスの仲間のヒメギスさん?リュックに登ってきて離れませーん。
10
キリギリスの仲間のヒメギスさん?リュックに登ってきて離れませーん。
このまま来た道を帰るのもなんですから、杉山経由して下山しましょう。
5
このまま来た道を帰るのもなんですから、杉山経由して下山しましょう。
コレが実際の段ヶ峰三角点。直ぐ横の山頂よりも少し低くて、何故にココに三角点を置いたのか??? 謎です。
9
コレが実際の段ヶ峰三角点。直ぐ横の山頂よりも少し低くて、何故にココに三角点を置いたのか??? 謎です。
杉山へと向かう道のココ、今はススキが綺麗なちょっとした峠(タワ)ですが 冬場は こんもりと雪が積もって視界が悪いと よく彷徨う地点です。
4
杉山へと向かう道のココ、今はススキが綺麗なちょっとした峠(タワ)ですが 冬場は こんもりと雪が積もって視界が悪いと よく彷徨う地点です。
草原を歩き廻っていましたので なんだか森が新鮮に感じます。
6
草原を歩き廻っていましたので なんだか森が新鮮に感じます。
カバイロツルタケ?っぽい。(食用)…でも自信ありません。
6
カバイロツルタケ?っぽい。(食用)…でも自信ありません。
日照りがきつい中 杉山に着きましたっ。
14
日照りがきつい中 杉山に着きましたっ。
山頂に座って コッペパンの気持ちっ。目の前を雲がせり上がっては消えていきます。
7
山頂に座って コッペパンの気持ちっ。目の前を雲がせり上がっては消えていきます。
凄い勢いで雲が沸き上がってきて やがて この山頂もガスで包まれてしまいました。
5
凄い勢いで雲が沸き上がってきて やがて この山頂もガスで包まれてしまいました。
でも天然ミストは 気持ち良かったです。
6
でも天然ミストは 気持ち良かったです。
思ったよりも登れず…敗退( ;∀;)
8
思ったよりも登れず…敗退( ;∀;)
ごっついの いました(=゜ω゜)ノ
8
ごっついの いました(=゜ω゜)ノ
林道をぶらぶら歩いていますと 目に飛び込んで来ました。1僂らいで とてもかわいいキノコでした。ベニヒガサ?
9
林道をぶらぶら歩いていますと 目に飛び込んで来ました。1僂らいで とてもかわいいキノコでした。ベニヒガサ?
ススキに囲まれて 炎天下…待っていてくれました。
7
ススキに囲まれて 炎天下…待っていてくれました。
はいたっち。あっつ! 目玉焼きできると思います('◇')ゞ
9
はいたっち。あっつ! 目玉焼きできると思います('◇')ゞ
帰りに ラピュタの世界に立ち寄りました。
9
帰りに ラピュタの世界に立ち寄りました。
巨人兵がウロウロしていそうです。
15
巨人兵がウロウロしていそうです。
コレかぁ…巨人兵が乗っていた柱は…でも ちょっと違うなぁ。
6
コレかぁ…巨人兵が乗っていた柱は…でも ちょっと違うなぁ。
神子畑(みこばた)選鉱場跡でした。
11
神子畑(みこばた)選鉱場跡でした。
フトウガ峰でテント泊、いいですね。
私にはできるか分からないけれど、雪の時期も楽しそうですね^^
フトウガ峰は 本当に丸っと360°お見通しですので 黄昏ご来光のんびーりテント泊にはおススメですぅ(^^)/
冬場は 冬型気圧配置を避けて 高気圧真上ぽっこりな時を狙うと 風も強くなく まったりとテン泊ができるかと思います。ただ 雪が多すぎると フトウガ峰まで荷物を担いで登るのが大変かもです💦
でも 元気印満々のお子様と一緒に 是非ともチャレンジしてみてくださーい! ファイトGO!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する