帝釈山-田代山-台倉高山(馬坂峠起点)【オサバグサ祭 2014】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:42
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,019m
- 下り
- 1,000m
コースタイム
↓
5:25帝釈山5:30
↓
6:50田代山避難小屋6:55
↓
6:55田代湿原7:50
↓
8:45帝釈山
↓
9:10馬坂峠9:15
↓
9:45鹿の遊び場
↓
10:00三段田代10:05
↓
10:45台倉高山11:00
↓
11:45三段田代
↓
12:05鹿の遊び場
↓
12:35馬坂峠
天候 | 曇り時々晴れ時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
馬坂峠に無料駐車場あり(20台ほど停められます)。 4時40分到着時点で先行1台。 9時に帝釈山から戻った時は満車でした・・・金曜なのに。 なお、先行の1台は田代山避難小屋前泊の方でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況 ▽馬坂峠⇔帝釈山 木道木段多し。雨後は滑りやすいので注意です。 オサバグサは道中ずっとあります。 ▽帝釈山⇔田代山湿原 帝釈山直下は大岩を下る箇所があるので注意。 テープ豊富なためルート不明瞭箇所はありませんが、一箇所、 残雪のため少し迷う箇所があります(写真参照)。 オサバグサはこっちの方が株数は多いが、咲いてないものも多くあった。 28,29が見頃でしょうか。 ▽馬坂峠⇔台倉高山 不明瞭箇所・危険箇所ありません。 帝釈山〜田代山に比べ歩いている人は激減。 オサバグサは帝釈山・田代山ほど無い。「点在している」といった感じ。 他の花もあまり見かけなかったので、花目的の方はやめた方がよいかと。 途中水場っぽい所がありますが、飲めるかは不明。 ※帝釈山・田代山・台倉高山ともに残雪はあるがアイゼン等は不要でござる。 ☆下山後の温泉 川俣檜枝岐林道の起点にあるので「燧の湯」にしました(500円/人) http://www.oze-info.jp/spa/ 他にも「駒の湯」「アルザ」などが近くにあります。 ちょっと離れたところでは「窓明の湯」。 もっと離れると木賊温泉、湯の花温泉があります。 |
写真
感想
昨年その魅力に取り憑かれたオサバグサ、今年も祭りの時期に再訪です。
祭りといってもハデに催し物が開かれるのではなく、8時から12時まで
おじさんが待機していて、来訪者にバッジをくれるだけです。
潔くてかえって好感がもてます。
まずは帝釈山・田代山へ。
登山口を入っていきなりオザバグサの登場です。
昨年も同時期に来ていますが、今年はちょっと遅れているかな?
来週(6/28,29)が見頃でしょうか。
帝釈山山頂ではあいにくの薄曇りで展望はなし。
それどころか、田代山へ向かう途中には雷鳴まで(´Д` )
田代山避難小屋の直前には土砂降りとなりました。
避難小屋泊りの方と少しお話しているうちに雨がやんだ。
その方はラジオで日本vsギリシャを聴いていたので迷いましたが、
湿原のお花畑の誘惑が少し勝ったので一周してくることに。
ちょうど「君が代」が流れている時でした。
イワカガミ、チングルマ、タテヤマリンドウ、ヒメシャクナゲ、ワタスゲの群生を
眺めながら歩いていると太陽が顔を出しました。
やはりこの山域との相性はいい。
何度歩いても素晴らしい湿原です。
避難小屋に戻ってスコアを尋ねると、まだスコアレスでハーフタイムに
入ったところとのこと。約50分も湿原でのんびりしていたことになる。
馬坂峠まで戻り、お目当てのバッジをもらいました。
このまま帰るか迷いましたが、まだ時間も早いし、未踏の台倉高山にも登ってみることに。
オサバグサはずっとありましたが、「群生」とまでは言えない。
他の花もほとんど見ることもなかったので、花目当てで登ったらガッカリすることになります。
サッカーの結果も気になるが常に圏外。
展望もなく雨も降ってきたので、温泉に入って、檜枝岐村名物の裁ち蕎麦を
食べることだけを考えて、足速に下山しました。
この地域は登っても下りても見どころがいっぱい。
今年は何度通うことになるのだろうか。
Kazu405さん こんばんは
ブレないライフスタイルはさすがです。
私はハイクはご無沙汰して、にわかサッカーファンをやっています
オサバグサ 清楚な花ですね。
他にも可憐な花が沢山で、心が安らぎます。
ところで気になるのは笹の花
不吉の前兆とも言われていますよね
今年の冷夏を予見しているのでしょうか
doppo634さん、こんばんは。
平日に会社を休み、サッカーではなくお山へ。
あるべき姿ですね。
笹の花は気になって探していたのですが、後で調べてみると
「不吉の前兆」らしいですね
冷夏か、災害か、あるいは自分の身に何か・・・
ともあれ貴重なものを観れたのでポジティブに考えたいと思っています
くぁぁぁ! 笹の花が咲いているなんて。というか、花があったのですか。
気が付かなかったというか、全く知らなかったというか。
まあ、植物だから、花があるわけですか。
しかも、60年に一度とは。しっかりとこの目に焼き付けておけばよかった。
他の場所でも咲いているのですかね。笹の花は。
裁ちそばのまる家! いいですねえ。
私は多分、かどやで食事をした記憶があります。
まる家も気になっていました。桧枝岐の裁ちそばは、絶品ですよね。
先日の帝釈山の帰りに、食堂いせやで食べられなかったのが悔やまれます。
会津ラーメンの店は、その店構えからするに、そば処かいなりの向かい側の店ですね。
そんな食欲をそそる写真を掲載されたら、気になって仕方がないです。
このところ、南会津行きが続いてますけど、また行きたくなりました。
moglessさん、こんばんは。
笹の花は帝釈山と田代山の中間あたりに咲いていましたので、是非!
上述の通り「不吉の前兆」のようですが。。。
「かどや」!あそこのワッパ2枚盛りはとても良かったです。
「まる屋」ではサンショウウオの串焼を食べるはずだったのですが、
先日はありませんでした。旬ではないのですかね?
両店とも味は最高ですね。他にも開拓したいのでおススメがありましたら教えて下さい。
「そば処かいなり」知らなかったのでググりましたが、地図的にそこだと思います。
いつも美味しい情報を沢山ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する