ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 468276
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

登山道は花盛り 小白木峰から白木峰

2014年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
735m
下り
716m

コースタイム

3:08自宅―6:21万波林道三叉路―7:01白木峰登山口―7:51小白木峰―9:43地蔵堂―9:51白木峰頂上10:12―11:36小白木峰―12:12登山口―12:35三叉路
天候 曇り。
下山して車に入った突端に雨、それも土砂降り。ラッキーでした。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 ナビを「岐阜県飛騨市宮川町万波」に合わせて出発しました。
 高山ICから国道41号線バイパスの長いトンネルを出ると、国府に出ました。国府から古川へ。古川の町を過ぎ鷹狩橋の向こうで左の国道471号線に入ります。途中から360号線が合流し、天生峠方面に向かいます。471号線が360号線から分かれる入口には、「大型車通行不能」との案内があります。
 国道471号線、国道とは名ばかりの道です。落石に注意しながら慎重に運転します。時速20卍度ですのでナビの到着時間はどんどん遅れます。山を越え下ります。一台も対向車に会わずに「大雨通行止め」のためのゲートの手前で右手の林道に入ります。岐阜県と富山県の県境です。4WDに切り替え林道を上ります。普通車ではちょっと無理かなと思われます。この道で本当に大丈夫なのかな、ナビに半信半疑、半分白木峰はあきらめた頃、上がりつくと三叉路で、そこに「白木峰登山口」の柱が立っていました。ホッ、これでひと安心。三叉路の路肩に駐車しました。

 帰りは来た道を戻る気にはなれず、万波平から川に沿って万波林道を下りました。細いグネグネ道ですが国道471号線に比べればまだましです。対向車に会ったのは一度きり。打保で林道から国道360号線に出ると運転にも余裕が生まれます。360号線は工事中の場所があり、そこまでは道幅が細くなる部分もありますが、工事場所を過ぎると立派な2車線となりスイスイ。

 
コース状況/
危険箇所等
 ネット情報では、三叉路(白木峰登山口の柱がありますが、本当の登山口はまだ先です)から本当の登山口までの林道の間には鎖ゲートがあり、車で入るとバックで戻らなければならないので三叉路に駐車するのが良いと書かれていたのでその通りにしました。林道をテクテク。途中の鎖ゲートまでの間に、路駐するのに適当な場所が何ヶ所かあり、車で入った方が良かったな。鎖ゲートは開いていて登山口には車が一台止まっていました。下山時には3台に増えていました。場合によっては登山口まで車で来ることが出来そうです。
 登山口から小白木峰までジグザグに登ります。右下肢がシビレてきますが足を引きずりながらゆっくり登ります。尾根に登りつくころにはシビレは消失していました。木々は矮小化し、見通しの良い高原の中に続く道を進むと、「小白木峰山頂 1436.7m」の柱が立っています。とても山頂とは思われませんが、展望台があります。どんよりとした曇り空、事前情報では乗鞍や御嶽が良く見えるとの事ですが、全く見えません。
 小白木峰からは快適な高原の道、遠くに目指す白木峰が見えるようになります。遠いな。アップダウンを繰り返し、次々とぬかるみを渡ります。木の幹や枝が敷かれていますが余り効果はありません。敷かれた枝に左足が引っ掛かり転倒。右下腿前面、弁慶の泣き所をしたたか打ちコブが出来ます。「痛ってえぇ〜ぇ」。白木峰はまだまだ遠い、果て、どうしようかな。歩くことは出来ます。ダブルストックを取り出し、行けるとこまで行こうと進みます。
 登ったり下ったりが終わり、ぬかるみも終わります。平坦な道が徐々に勾配を増し、その度に白木峰が近づいて来ます。山と空の間に地蔵堂が見えます。そこに登りつくと気持ち良い高原が広がり、その中に木道が続いています。木道を辿って白木峰頂上に到着しました。
 帰り、小白木峰からは、木々からぶら下がっている毛虫を右に左によけながら下りました。毛虫に寄り付かれることなく無事駐車地に戻ることが出来ました。
 三叉路からの林道歩きから始まって白木峰山頂まで、道の両側には花花花・・・。贅沢な山登りでした。
三叉路に駐車します。
誰もいません。
2014年06月22日 09:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 9:05
三叉路に駐車します。
誰もいません。
ヒロハテンナンショウ。
2014年06月22日 09:07撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 9:07
ヒロハテンナンショウ。
タニウツギ。
2014年06月22日 09:08撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 9:08
タニウツギ。
タツナミソウ。
2014年06月22日 09:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 9:09
タツナミソウ。
林道をぶらぶら。
2014年06月22日 09:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 9:10
林道をぶらぶら。
ミヤマキンポウゲ。
2014年06月22日 09:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/22 9:10
ミヤマキンポウゲ。
登山口です。
2014年06月22日 09:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 9:11
登山口です。
ブナの林の中をジグザグに登ります。
2014年06月22日 09:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 9:12
ブナの林の中をジグザグに登ります。
マイヅルソウ。
見飽きるほど咲いています。
2014年06月22日 09:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 9:20
マイヅルソウ。
見飽きるほど咲いています。
ユキザサ。
2014年06月22日 09:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 9:21
ユキザサ。
アカモノ。
2014年06月22日 09:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 9:22
アカモノ。
これが登山口から頂上まで、登山道の両側に咲き乱れています。
2014年06月22日 09:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/22 9:23
これが登山口から頂上まで、登山道の両側に咲き乱れています。
ゴゼンタチバナ。
2014年06月22日 09:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/22 9:26
ゴゼンタチバナ。
稜線に登りつきました。
2014年06月22日 09:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 9:27
稜線に登りつきました。
高原に道が続いています。
2014年06月22日 09:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 9:27
高原に道が続いています。
小白木峰山頂は、この柱がなければ通り過ぎてしまいます。
2014年06月22日 09:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 9:29
小白木峰山頂は、この柱がなければ通り過ぎてしまいます。
サンカヨウ。
2014年06月22日 09:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 9:30
サンカヨウ。
エンレイソウ。
2014年06月22日 09:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 9:35
エンレイソウ。
チゴユリ。
2014年06月22日 09:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 9:41
チゴユリ。
気持ちの良い草原が広がっています。
2014年06月22日 09:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 9:42
気持ちの良い草原が広がっています。
あれが目指す白木峰でしょう。
2014年06月22日 09:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 9:43
あれが目指す白木峰でしょう。
コイワカガミ。
2014年06月22日 09:46撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/22 9:46
コイワカガミ。
小白木の台地、池がありました。
2014年06月22日 10:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 10:58
小白木の台地、池がありました。
まだまだ遠いです。
2014年06月22日 09:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 9:48
まだまだ遠いです。
ウラジロヨウラク。
2014年06月22日 09:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 9:49
ウラジロヨウラク。
ユキザサ、沢山咲いています。
2014年06月22日 09:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 9:51
ユキザサ、沢山咲いています。
ツクバネソウ。
2014年06月22日 11:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 11:14
ツクバネソウ。
ツバメオモト。
2014年06月22日 09:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 9:55
ツバメオモト。
ミツバオウレン。
2014年06月22日 09:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/22 9:53
ミツバオウレン。
長い階段を登ります。
2014年06月22日 09:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 9:57
長い階段を登ります。
大分近づいてきました。
2014年06月22日 09:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 9:58
大分近づいてきました。
もうすぐです。
2014年06月22日 09:59撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 9:59
もうすぐです。
ゴヨウイチゴ。
2014年06月22日 10:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 10:00
ゴヨウイチゴ。
地蔵堂に登りつくと、
2014年06月22日 10:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 10:01
地蔵堂に登りつくと、
木道が続いています。
2014年06月22日 10:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/22 10:02
木道が続いています。
みずみずしいコバイケイソウです。
2014年06月22日 10:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 10:03
みずみずしいコバイケイソウです。
イワイチョウ。
2014年06月22日 10:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/22 10:25
イワイチョウ。
木道を辿って頂上へ。
富山県側から登ってきたヒトも合流します。
2014年06月22日 10:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 10:26
木道を辿って頂上へ。
富山県側から登ってきたヒトも合流します。
咲きたて、ヴィヴィッドなニッコウキスゲです。もうすぐ一面黄色に染まるでしょう。
2014年06月22日 10:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/22 10:29
咲きたて、ヴィヴィッドなニッコウキスゲです。もうすぐ一面黄色に染まるでしょう。
頂上にいたヒトに撮って頂きました。
2014年06月22日 10:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/22 10:30
頂上にいたヒトに撮って頂きました。
曇り空の下、近くの夫婦山は見えますが、北アルプス、白山は見ることが出来ませんでした。
2014年06月22日 10:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 10:31
曇り空の下、近くの夫婦山は見えますが、北アルプス、白山は見ることが出来ませんでした。
下山開始です。
まだ雪田も残っています。
2014年06月22日 10:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 10:32
下山開始です。
まだ雪田も残っています。
オニオオノアザミ。
2014年06月22日 10:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 10:34
オニオオノアザミ。
ズダヤクシュ。
2014年06月22日 10:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 10:47
ズダヤクシュ。
アイヅシモツケ。
2014年06月22日 10:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 10:52
アイヅシモツケ。
小白木峰あたりから見た金剛堂山です。
2014年06月22日 10:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 10:53
小白木峰あたりから見た金剛堂山です。
赤味を増したタニウツギです。
2014年06月22日 10:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/22 10:55
赤味を増したタニウツギです。
三叉路に帰り着いて車に入った途端、雨が降ってきました。ラッキーでした。
2014年06月22日 10:56撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/22 10:56
三叉路に帰り着いて車に入った途端、雨が降ってきました。ラッキーでした。
万波林道はグネグネ道です。
2014年06月22日 10:56撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 10:56
万波林道はグネグネ道です。

感想

 ツユの盛りですが週末の天気予報では土曜日は曇りマーク、日曜日は雨マーク。よ〜し、行こっ! 前夜は飲む仕事がありましたが、頑張って2時過ぎに起きました。今日は夏至ですがまだ暗い中、眠りまなこをさすりながら東海北陸自動車道を走ります。
 国道471号線、眠気は吹っ飛びます。無事登山口に到着してひと安心。林道を歩き始めると、みどりの林に紅色のタニウツギが色を添えます。アカモノを見つけ写真に撮ります。登山道に入るとアカモノは数を増し、小白木峰からは道の両側はアカモノの花壇、白木峰山頂まで続きます。マイヅルソウも林道から現れ、これまた頂上まで咲き続けます。ゴザンタチバナもユキザサも豊富です。コイワカガミはそろそろ店じまいでしょう。今年は裏年のコバイケイソウ、貴重な花です。ニッコウキスゲはこれからですが、咲いたばかりの黄色い花がヴィヴィッドでし。小白木峰から見た白木峰は遠く、アップダウンが続きますが、花の写真を撮るのに忙しく、疲れも忘れます。
 白木峰、岐阜県と富山県の境、豪雪地帯なのでしょう。木々は矮小化し、見晴らしの良い高原が広がり、その中の登山道には花々が惜しげもなく咲き乱れていました。ぬかるみで転倒したりしましたが、それでも登った甲斐がありました。いい山でした。
 富山県側からは頂上付近まで車で行き、簡単に頂上まで登れるようですが、岐阜県側の登山口万波は、岐阜県民のわたしが行った中でも一番奥深く、そこまで行くのが大変でした。この山に登るヒトか釣り人でなければ、ここまで来るヒトはいないでしょう。この時期、贅沢な山登りが出来、大満足の一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6727人

コメント

お花
いっぱい(。◠‿◠。✿)
きれいです♪
2014/6/28 16:53
Re: お花
綺麗でしたヨ。
2014/7/1 9:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら