ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 468318
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

滝と渓谷の大岳山・御岳山!! (奥多摩駅~登計トレイル~登計峠~海沢園地~大岳山~上高岩山~ロックガーデン~御岳山)

2014年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.3km
登り
1,773m
下り
1,282m

コースタイム

09:17   奥多摩駅   発
10:06   登計峠
11:32   海沢園地入口
12:26   大滝         (休憩)
13:38   鋸尾根合流部
13:46   大岳山 山頂 着   (休憩・昼食)
14:05   大岳山 山頂 発
15:00   上高岩山 展望東屋  (休憩)
15:18   芥場峠
15:43   ロックガーデン休憩所 (休憩)
16:25   天狗岩
16:46   御嶽神社
17:08   御岳ケーブル駅
天候 曇り一時雨。
午前中から梅雨らしい曇り空。午後になると、雲が厚くなり、一時雨に。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き
07:44  新宿駅      発 (ホリデー快速奥多摩号)
09:14  奥多摩駅     着

帰り
17:10  御岳山ケーブル駅 発
17:15  御岳滝本駅    着
17:20  御岳山滝本駅   発 バス
17:30  御嶽駅      着

18:00  御嶽駅      発
19:51  お茶の水駅    着
コース状況/
危険箇所等
・奥多摩駅~登計トレイル~登計峠
危険個所なし、よく整備されています。

・登計峠~海沢園地
登計峠からの林道は、一部荒れていて、落石などが目立ち、要注意です。

・梅沢園地~大岳山
大滝までのルートはよく整備されています。
大滝~大岳山は、木橋が落ちていたり、標識が倒れていたり、ルートがわかりにくかったりします。
ただ、踏み跡はしっかりしていますので、地図を見て判断すれば大丈夫です。

・大岳山~上高岩山~ロックガーデン~御岳山
よく整備され、道間違いはないでしょう。
天狗岩を登る方は、急な岩場を登りますので、滑落注意、足場に注意が必要です。
奥多摩駅。
ホリデー快速で到着。
出発です。
2014年06月21日 09:17撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 9:17
奥多摩駅。
ホリデー快速で到着。
出発です。
氷川橋。
海沢へ直接向かおうかと思いましたが、物足りないので、登計トレイル・登計峠を越えるルートに変更。
2014年06月21日 09:19撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 9:19
氷川橋。
海沢へ直接向かおうかと思いましたが、物足りないので、登計トレイル・登計峠を越えるルートに変更。
氷川神社の三本杉。
雰囲気あります。
2014年06月21日 09:22撮影 by  SBM009SH, SHARP
6/21 9:22
氷川神社の三本杉。
雰囲気あります。
氷川神社。
境内でゲートボールを楽しんでいる方々がいらっしゃいます。
2014年06月21日 09:23撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 9:23
氷川神社。
境内でゲートボールを楽しんでいる方々がいらっしゃいます。
多摩川への下り。
味のある下り路地。
2014年06月21日 09:23撮影 by  SBM009SH, SHARP
6/21 9:23
多摩川への下り。
味のある下り路地。
氷川小橋。
良い感じのつり橋。
2014年06月21日 09:24撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
6/21 9:24
氷川小橋。
良い感じのつり橋。
日原川。
氷川小橋から緑の渓谷を眺める。
2014年06月21日 09:24撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
6/21 9:24
日原川。
氷川小橋から緑の渓谷を眺める。
多摩川沿いの遊歩道。
渓谷美が良いです。
2014年06月21日 09:25撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
6/21 9:25
多摩川沿いの遊歩道。
渓谷美が良いです。
登計橋。
緑につつまれた橋。
2014年06月21日 09:27撮影 by  SBM009SH, SHARP
5
6/21 9:27
登計橋。
緑につつまれた橋。
登計橋。
森の中、ひっそりとしたつり橋。
2014年06月21日 09:30撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 9:30
登計橋。
森の中、ひっそりとしたつり橋。
登計峠へ。
集落を通り抜ける。
きれいな桔梗。
2014年06月21日 09:42撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
6/21 9:42
登計峠へ。
集落を通り抜ける。
きれいな桔梗。
登計峠へ。
いつのまにか随分あがってきました。
2014年06月21日 09:44撮影 by  SBM009SH, SHARP
6/21 9:44
登計峠へ。
いつのまにか随分あがってきました。
登計トレイル。
トレイルへの入口。
2014年06月21日 09:46撮影 by  SBM009SH, SHARP
6/21 9:46
登計トレイル。
トレイルへの入口。
登計トレイル。
ウッドチップの道は歩きやすい。
2014年06月21日 09:46撮影 by  SBM009SH, SHARP
6/21 9:46
登計トレイル。
ウッドチップの道は歩きやすい。
登計トレイル。
コアジサイがあちこちで咲いています。
2014年06月21日 09:47撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 9:47
登計トレイル。
コアジサイがあちこちで咲いています。
登計トレイル。
木イチゴですね。
2014年06月21日 09:50撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
6/21 9:50
登計トレイル。
木イチゴですね。
登計トレイル。
トレイル内の休憩所。
よく整備されています。
2014年06月21日 09:50撮影 by  SBM009SH, SHARP
6/21 9:50
登計トレイル。
トレイル内の休憩所。
よく整備されています。
登計トレイル。
小さな沢。
2014年06月21日 09:51撮影 by  SBM009SH, SHARP
6/21 9:51
登計トレイル。
小さな沢。
登計トレイル。
なにかのイベント等に使うのでしょうか、森の中ノステーション。
2014年06月21日 09:52撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 9:52
登計トレイル。
なにかのイベント等に使うのでしょうか、森の中ノステーション。
登計トレイル。
森を楽しむためのテラスかな。
2014年06月21日 09:52撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 9:52
登計トレイル。
森を楽しむためのテラスかな。
登計トレイル。
あちこちに、このような休憩スペースが。
2014年06月21日 09:53撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 9:53
登計トレイル。
あちこちに、このような休憩スペースが。
登計トレイル。
こちらは、斜面に張り出したテーブルとベンチ。
2014年06月21日 09:54撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
6/21 9:54
登計トレイル。
こちらは、斜面に張り出したテーブルとベンチ。
登計トレイル。
ビュースポット。
奥多摩の里山を眺める。
2014年06月21日 09:55撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 9:55
登計トレイル。
ビュースポット。
奥多摩の里山を眺める。
登計峠。
愛宕神社を左手に見ながら、峠を越えます。
2014年06月21日 10:05撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 10:05
登計峠。
愛宕神社を左手に見ながら、峠を越えます。
登計峠~海沢集落。
いつもは、鋸尾根へ右に行きますが、今日は直進。
2014年06月21日 10:07撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
6/21 10:07
登計峠~海沢集落。
いつもは、鋸尾根へ右に行きますが、今日は直進。
登計峠~海沢集落。
林道はとても静か。
ところどころ落石箇所があり、要注意。
2014年06月21日 10:18撮影 by  SBM009SH, SHARP
6/21 10:18
登計峠~海沢集落。
林道はとても静か。
ところどころ落石箇所があり、要注意。
登計峠~海沢集落。
海沢集落にある発電用ダム。
激しく水が動いている。
2014年06月21日 10:29撮影 by  SBM009SH, SHARP
6/21 10:29
登計峠~海沢集落。
海沢集落にある発電用ダム。
激しく水が動いている。
登計峠~海沢集落。
集落脇を下っていきます。
2014年06月21日 10:31撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 10:31
登計峠~海沢集落。
集落脇を下っていきます。
海沢集落から下っていくと、海沢川沿いに、大きな養魚場があります。
2014年06月21日 10:42撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 10:42
海沢集落から下っていくと、海沢川沿いに、大きな養魚場があります。
海沢園地へ。
海沢川沿いの道はせせらぎを聞きながら、気持ち良い。
2014年06月21日 10:49撮影 by  SBM009SH, SHARP
6/21 10:49
海沢園地へ。
海沢川沿いの道はせせらぎを聞きながら、気持ち良い。
海沢園地近くのアメリカ村。
アウトドアの施設なよう。
宿泊、バーベキューなどたのしめるようです。
2014年06月21日 10:54撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 10:54
海沢園地近くのアメリカ村。
アウトドアの施設なよう。
宿泊、バーベキューなどたのしめるようです。
海沢園地へ。
更に、渓谷が深くなっていきます。
2014年06月21日 10:55撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 10:55
海沢園地へ。
更に、渓谷が深くなっていきます。
海沢園地が近くなるにつれ、崖の道などが出てきます。
2014年06月21日 10:57撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 10:57
海沢園地が近くなるにつれ、崖の道などが出てきます。
緑と谷の渓谷美を抜けててくてく歩く。
2014年06月21日 10:57撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 10:57
緑と谷の渓谷美を抜けててくてく歩く。
海沢隧道近く。
谷も深くなってきました。
2014年06月21日 10:59撮影 by  SBM009SH, SHARP
6/21 10:59
海沢隧道近く。
谷も深くなってきました。
海沢隧道。
暗い隧道ですが、大した距離ではない。
2014年06月21日 10:59撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
6/21 10:59
海沢隧道。
暗い隧道ですが、大した距離ではない。
隧道を抜ける。
梅沢川の渓谷は、隧道を抜けると更に深まる。
2014年06月21日 11:01撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
6/21 11:01
隧道を抜ける。
梅沢川の渓谷は、隧道を抜けると更に深まる。
眼下に広がるせせらぎ。
自然がいっぱい渓谷。
2014年06月21日 11:05撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
6/21 11:05
眼下に広がるせせらぎ。
自然がいっぱい渓谷。
山深き、渓谷の道を進む。
2014年06月21日 11:21撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 11:21
山深き、渓谷の道を進む。
左手に沢。
名もなき滝が落ちる。
2014年06月21日 11:21撮影 by  SBM009SH, SHARP
5
6/21 11:21
左手に沢。
名もなき滝が落ちる。
滝その 峪庵覆梁譟
深い渓谷に一気に落ちています。
近づくことはできませんが、結構な落差で見事。
2014年06月21日 11:24撮影 by  SBM009SH, SHARP
7
6/21 11:24
滝その 峪庵覆梁譟
深い渓谷に一気に落ちています。
近づくことはできませんが、結構な落差で見事。
海沢園地に到着。
案内図がしっかりとあります。
2014年06月21日 11:32撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 11:32
海沢園地に到着。
案内図がしっかりとあります。
海沢園地を進む。
滝が連続するそう、楽しみ。
2014年06月21日 11:33撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 11:33
海沢園地を進む。
滝が連続するそう、楽しみ。
沢を渡る木橋。
なかなか楽しい。
2014年06月21日 11:34撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 11:34
沢を渡る木橋。
なかなか楽しい。
沢伝いに進む。
さながら沢登り気分。
2014年06月21日 11:35撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
6/21 11:35
沢伝いに進む。
さながら沢登り気分。
沢の渡渉地点。
沢を渡ったり楽しい。
2014年06月21日 11:35撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 11:35
沢の渡渉地点。
沢を渡ったり楽しい。
ごつごつした岩の道。
岩の道を抜けると、滝があるよう。
もう少し。
2014年06月21日 11:36撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 11:36
ごつごつした岩の道。
岩の道を抜けると、滝があるよう。
もう少し。
滝その◆峪阿蝶の滝」
滝壺近くまでこれます。
2014年06月21日 11:38撮影 by  SBM009SH, SHARP
8
6/21 11:38
滝その◆峪阿蝶の滝」
滝壺近くまでこれます。
すぐ裏には鉄梯子。
これを登ると滝沿いに奥へと進めます。
2014年06月21日 11:39撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 11:39
すぐ裏には鉄梯子。
これを登ると滝沿いに奥へと進めます。
三つ釜の滝
雰囲気の良いきれいな滝です。

2014年06月21日 11:40撮影 by  SBM009SH, SHARP
8
6/21 11:40
三つ釜の滝
雰囲気の良いきれいな滝です。

登って下って、沢の流れを楽しみます。
海沢園地、なかなか楽しいです。
2014年06月21日 11:43撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
6/21 11:43
登って下って、沢の流れを楽しみます。
海沢園地、なかなか楽しいです。
海沢園地。
沢に下って、また鉄梯子をのぼってと、アスレチックのよう。
2014年06月21日 11:46撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 11:46
海沢園地。
沢に下って、また鉄梯子をのぼってと、アスレチックのよう。
清冽な水と緑。
東京都内とは思えない自然がいっぱい。
2014年06月21日 11:46撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
6/21 11:46
清冽な水と緑。
東京都内とは思えない自然がいっぱい。
海沢園地。
岩場を渡る、木橋。
沢沿いな道らしく、岩があちこちで露出しています。
2014年06月21日 11:51撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 11:51
海沢園地。
岩場を渡る、木橋。
沢沿いな道らしく、岩があちこちで露出しています。
再び下って、ネジレの滝へ。
ここからはみえない。
さらに、奥へ、沢の岩を伝って慎重に進みます。
2014年06月21日 11:55撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 11:55
再び下って、ネジレの滝へ。
ここからはみえない。
さらに、奥へ、沢の岩を伝って慎重に進みます。
滝その「ネジレの滝」
滝壷は釣鐘状の空洞のような空間があり、その奥に滝が落ちています。
ちょっとした異空間。
2014年06月21日 11:57撮影 by  SBM009SH, SHARP
7
6/21 11:57
滝その「ネジレの滝」
滝壷は釣鐘状の空洞のような空間があり、その奥に滝が落ちています。
ちょっとした異空間。
海沢園地を更に奥へと進みます。
2014年06月21日 12:06撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 12:06
海沢園地を更に奥へと進みます。
登って下って、大滝が見えてきました。
2014年06月21日 12:11撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
6/21 12:11
登って下って、大滝が見えてきました。
滝そのぁ崑臑譟
とても大きな滝、見事な滝です。
滝壷まで歩けます。
こんな見事な滝が大岳山の山域にあるとは。
2014年06月21日 12:19撮影 by  SBM009SH, SHARP
10
6/21 12:19
滝そのぁ崑臑譟
とても大きな滝、見事な滝です。
滝壷まで歩けます。
こんな見事な滝が大岳山の山域にあるとは。
海沢園地~大岳山。
「悪路」と書かれていますが、構わず進む。
2014年06月21日 12:28撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
6/21 12:28
海沢園地~大岳山。
「悪路」と書かれていますが、構わず進む。
海沢園地~大岳山。
ここは、荒れている。
地図をよく見て、足元見て、地形みて。
2014年06月21日 12:42撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
6/21 12:42
海沢園地~大岳山。
ここは、荒れている。
地図をよく見て、足元見て、地形みて。
海沢園地~大岳山。
木橋がない。。。
丸太が散乱、橋が落ちている。。。
上部に踏み跡はないので、正規ルートは渡渉で間違いない。
気を付けて渡渉する。
2014年06月21日 12:42撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
6/21 12:42
海沢園地~大岳山。
木橋がない。。。
丸太が散乱、橋が落ちている。。。
上部に踏み跡はないので、正規ルートは渡渉で間違いない。
気を付けて渡渉する。
海沢園地~大岳山。
渡渉するとワサビ田。
こんな奥でワサビ栽培。
とても良質なワサビができそうだ。
2014年06月21日 12:48撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
6/21 12:48
海沢園地~大岳山。
渡渉するとワサビ田。
こんな奥でワサビ栽培。
とても良質なワサビができそうだ。
海沢園地~大岳山。
沢沿いに進む。
森が深く、探検隊のよう。
2014年06月21日 12:50撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 12:50
海沢園地~大岳山。
沢沿いに進む。
森が深く、探検隊のよう。
海沢園地~大岳山。
清冽な沢がとても良い雰囲気。
2014年06月21日 13:00撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 13:00
海沢園地~大岳山。
清冽な沢がとても良い雰囲気。
海沢園地~大岳山。
ここから、ちょっとした谷を一気に登っていく。
2014年06月21日 13:02撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 13:02
海沢園地~大岳山。
ここから、ちょっとした谷を一気に登っていく。
海沢園地~大岳山。
谷の沢はこの辺りで水がなくなり、あとはごつごつとした岩の続く谷を眺めながら高度を上げる。
2014年06月21日 13:05撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 13:05
海沢園地~大岳山。
谷の沢はこの辺りで水がなくなり、あとはごつごつとした岩の続く谷を眺めながら高度を上げる。
海沢園地~大岳山。
あぁ、倒れている標識。
2014年06月21日 13:19撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
6/21 13:19
海沢園地~大岳山。
あぁ、倒れている標識。
海沢園地~大岳山。
もう少しで尾根筋だが、最後にザレた足場の悪い急登が待っている。
2014年06月21日 13:22撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
6/21 13:22
海沢園地~大岳山。
もう少しで尾根筋だが、最後にザレた足場の悪い急登が待っている。
海沢園地~大岳山。
尾根筋に到着。
ここで、急登おわり。
2014年06月21日 13:25撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 13:25
海沢園地~大岳山。
尾根筋に到着。
ここで、急登おわり。
海沢園地~大岳山。
緩い尾根筋を登っていく。
2014年06月21日 13:29撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 13:29
海沢園地~大岳山。
緩い尾根筋を登っていく。
海沢園地~大岳山。
鋸尾根と合流。
横木があり、立ち入り禁止の要だが。。。
しかし、少し整備すれば、良いルートになるだろう。
2014年06月21日 13:38撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
6/21 13:38
海沢園地~大岳山。
鋸尾根と合流。
横木があり、立ち入り禁止の要だが。。。
しかし、少し整備すれば、良いルートになるだろう。
海沢園地~大岳山。
分岐点にある鋸尾根の標識。
この標識が、海沢ルートへの目印。
2014年06月21日 13:38撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
6/21 13:38
海沢園地~大岳山。
分岐点にある鋸尾根の標識。
この標識が、海沢ルートへの目印。
大岳山山頂。
お決まり、三角点です。
2014年06月21日 13:44撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 13:44
大岳山山頂。
お決まり、三角点です。
大岳山山頂。
今日も賑やか、大岳山山頂。
2014年06月21日 13:45撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
6/21 13:45
大岳山山頂。
今日も賑やか、大岳山山頂。
大岳山山頂。
真っ白で何も見えない。
けれども、真っ白な眺望もよいものです。
2014年06月21日 14:06撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 14:06
大岳山山頂。
真っ白で何も見えない。
けれども、真っ白な眺望もよいものです。
大岳神社。
山頂より下る。
湿っているので、滑らないように気を付けて下る。
2014年06月21日 14:16撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
6/21 14:16
大岳神社。
山頂より下る。
湿っているので、滑らないように気を付けて下る。
大岳神社。
立派な鳥居です。
2014年06月21日 14:18撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 14:18
大岳神社。
立派な鳥居です。
芥場峠。
いつもは御岳山へ直進ですが上高岩山へ寄り道。
2014年06月21日 14:38撮影 by  SBM009SH, SHARP
6/21 14:38
芥場峠。
いつもは御岳山へ直進ですが上高岩山へ寄り道。
上高岩山へ。
しばらくは針葉樹林の緩い道。
2014年06月21日 14:39撮影 by  SBM009SH, SHARP
6/21 14:39
上高岩山へ。
しばらくは針葉樹林の緩い道。
上高岩山へ。
分岐を尾根筋の道へ。
上に登ってみるも、眺望なし。
2014年06月21日 14:42撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 14:42
上高岩山へ。
分岐を尾根筋の道へ。
上に登ってみるも、眺望なし。
上高岩山へ。
だんだん岩がゴツゴツ。
岩の上から眺める。
晴れていれば、気持ち良さそうだ。
2014年06月21日 14:50撮影 by  SBM009SH, SHARP
6/21 14:50
上高岩山へ。
だんだん岩がゴツゴツ。
岩の上から眺める。
晴れていれば、気持ち良さそうだ。
上高岩山の展望東屋。
立派な展望台の東屋。
2014年06月21日 14:52撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 14:52
上高岩山の展望東屋。
立派な展望台の東屋。
上高岩山の展望東屋。
視界良好、晴れていれば素晴らしい眺めだろう。
2014年06月22日 16:14撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
6/22 16:14
上高岩山の展望東屋。
視界良好、晴れていれば素晴らしい眺めだろう。
上高岩山の展望東屋。
低く雲が垂れこめる空。
雨が降り出してきた。
2014年06月21日 14:53撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 14:53
上高岩山の展望東屋。
低く雲が垂れこめる空。
雨が降り出してきた。
上高岩山の展望東屋。
休憩しながら、少々雨宿り。
2014年06月21日 15:00撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 15:00
上高岩山の展望東屋。
休憩しながら、少々雨宿り。
上高岩山へ。
岩のごつごつした尾根筋。
2014年06月21日 15:03撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 15:03
上高岩山へ。
岩のごつごつした尾根筋。
上高岩山山頂。
ザルギ尾根のルートを別れ、すぐに到着。
標識のない静かな山頂。
2014年06月21日 15:06撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 15:06
上高岩山山頂。
ザルギ尾根のルートを別れ、すぐに到着。
標識のない静かな山頂。
ロックガーデン。
芥場峠に戻り、ロックガーデンへ。
2014年06月21日 15:28撮影 by  SBM009SH, SHARP
6/21 15:28
ロックガーデン。
芥場峠に戻り、ロックガーデンへ。
滝そのァ岼醜の滝」
大勢の方が、滝行をしている。
2014年06月21日 15:30撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 15:30
滝そのァ岼醜の滝」
大勢の方が、滝行をしている。
綾広の滝は、滝行の方々による熱気を感じます。
大地のパワーというか気のようなものも感じます。
2014年06月21日 15:32撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 15:32
綾広の滝は、滝行の方々による熱気を感じます。
大地のパワーというか気のようなものも感じます。
綾広の滝近くにある大きな桂の木。
雰囲気のある木。
2014年06月21日 15:32撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
6/21 15:32
綾広の滝近くにある大きな桂の木。
雰囲気のある木。
ロックガーデン。
沢伝いに歩く。
2014年06月21日 15:34撮影 by  SBM009SH, SHARP
6/21 15:34
ロックガーデン。
沢伝いに歩く。
ロックガーデン。
岩の道は心地よい。
2014年06月21日 15:37撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 15:37
ロックガーデン。
岩の道は心地よい。
ロックガーデン。
ロックガーデンの中ほどに休憩所。
2014年06月21日 15:42撮影 by  SBM009SH, SHARP
6/21 15:42
ロックガーデン。
ロックガーデンの中ほどに休憩所。
ロックガーデン。
沢の水は清冽で、心地よい。
2014年06月21日 15:50撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
6/21 15:50
ロックガーデン。
沢の水は清冽で、心地よい。
天狗岩。
高く切り立った岩です。
2014年06月21日 15:56撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 15:56
天狗岩。
高く切り立った岩です。
天狗岩。
鎖の岩場を登っていくことにします。
2014年06月21日 15:59撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 15:59
天狗岩。
鎖の岩場を登っていくことにします。
天狗岩。
つるつるな鎖の岩場は、いつの間にか木の根がいっぱいの岩場に。
2014年06月21日 16:00撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
6/21 16:00
天狗岩。
つるつるな鎖の岩場は、いつの間にか木の根がいっぱいの岩場に。
天狗岩の天狗、その 
岩の上に立つ天狗。
凛々しいです。
2014年06月21日 16:02撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
6/21 16:02
天狗岩の天狗、その 
岩の上に立つ天狗。
凛々しいです。
天狗岩より眺める。
足がすくんで怖いので、下は眺められない。。。
2014年06月21日 16:03撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
6/21 16:03
天狗岩より眺める。
足がすくんで怖いので、下は眺められない。。。
天狗岩の天狗、その◆
天狗岩の突端に鎮座する天狗。
本物の天狗がいたら、好きそうな場所です。
2014年06月21日 16:03撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
6/21 16:03
天狗岩の天狗、その◆
天狗岩の突端に鎮座する天狗。
本物の天狗がいたら、好きそうな場所です。
天狗岩。
滑るし、下が見えるし。
下りの方が怖いです。
2014年06月21日 16:07撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 16:07
天狗岩。
滑るし、下が見えるし。
下りの方が怖いです。
七代の滝へ。
鉄梯子を幾つも越え、鎖場を越えて、一気に下ります。
2014年06月21日 16:10撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 16:10
七代の滝へ。
鉄梯子を幾つも越え、鎖場を越えて、一気に下ります。
滝そのΑ崋径紊梁譟
滝壷に降りることができます。
この滝は、この部分の上、下も滝になっていて、全てを合わせると、実は、随分と大きな滝なようです。
全景が見えると、もっと迫力があるでしょうけれども、想像の中で。
2014年06月21日 16:16撮影 by  SBM009SH, SHARP
6
6/21 16:16
滝そのΑ崋径紊梁譟
滝壷に降りることができます。
この滝は、この部分の上、下も滝になっていて、全てを合わせると、実は、随分と大きな滝なようです。
全景が見えると、もっと迫力があるでしょうけれども、想像の中で。
長尾茶屋。
もどってきました。
茶屋のご主人に挨拶されます。
2014年06月21日 16:39撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 16:39
長尾茶屋。
もどってきました。
茶屋のご主人に挨拶されます。
御嶽神社。
階段を登っていきます。
2014年06月21日 16:45撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
6/21 16:45
御嶽神社。
階段を登っていきます。
御嶽神社の眺め。
日の出山がかろうじて見える程度。
2014年06月21日 16:45撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
6/21 16:45
御嶽神社の眺め。
日の出山がかろうじて見える程度。
御嶽神社の眺め。
曇天と立派な狛犬。
この組み合わせも良い。
2014年06月21日 16:45撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
6/21 16:45
御嶽神社の眺め。
曇天と立派な狛犬。
この組み合わせも良い。
御岳山の商店街。
今日は雨がちなこともありましょうし、時間も遅め、静かです。
2014年06月21日 16:52撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 16:52
御岳山の商店街。
今日は雨がちなこともありましょうし、時間も遅め、静かです。
御岳山山上集落にて、モリアオガエルの卵。
おおお、これは、モリアオガエルの卵に違いない。
東京都にもいるようだ!!
2014年06月21日 17:00撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 17:00
御岳山山上集落にて、モリアオガエルの卵。
おおお、これは、モリアオガエルの卵に違いない。
東京都にもいるようだ!!
御岳ケーブル。
きょうは、随分歩いたし、時間も遅めなのでケーブルにしよう。
2014年06月21日 17:07撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
6/21 17:07
御岳ケーブル。
きょうは、随分歩いたし、時間も遅めなのでケーブルにしよう。

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
パナソニック
予備電池
1
携帯充電用
1/25,000地形図
1
国土地理院
ガイド地図
1
山と渓谷地図
コンパス
1
携帯内蔵
1
クマよけ
筆記具
1
ボールペン
保険証
1
飲料
4.5L
ペット水4.5L
ティッシュ
1袋
ウエットティッシュ
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
雨具
1
防寒着
1
ストック
1
LEKI
非常食
1
パン
昼食
1
パン
着替え
1
下着・上着
クマよけ鈴
1
手袋
1
軍手

感想

奥多摩の涼しげなところへ行こうと思い、渓谷と滝をめぐるルートを選択しました。

奥多摩駅を降り、海沢方面に直接向かおうかと考えたものの、多摩川の橋まできて考え直し、登計トレイルから登計峠を越えて、海沢に向かうことにしました。

奥多摩駅近くまで戻って、氷川神社脇を下ると、「氷川小橋」(つり橋)、渓谷美が美しい遊歩道を歩くと、つぎのつり橋、登計橋、多摩川を渡る森の中にひっそりと掛る雰囲気の良い橋です。

やがて、一般道を集落抜けて登り、登計峠近くから、登計トレイルに寄り道。
ウッドチップの敷き詰められたトレイルはとても歩きやすく、ウッドデッキやベンチなどがあって、よく整備されています。

登計トレイルのビュースポットまで行って戻り、登計峠へと向かいます。
登計峠からは、林道歩いて、水力発電所ダム、海沢集落を通り、海沢園地へと向かいます。

海沢川に沿って、せせらぎの音が心地よい道を登っていくと隧道があります。
隧道をすぎるあたりから、川の流れは急になり、谷は深く、本格的な渓谷の道になります。

やがて、「三段の滝」(滝)を川向こうに眺めて進むと、海沢園地に到着。
海沢園地入口から沢伝いに歩き「三ッ釜の滝」(滝)、再び登ってまた下って、すべりやすい岩場を伝って「ネジレの滝」(滝)。
二つの滝では、滝壷で水しぶきを浴び、しばらく涼みながら写真を撮ったりして休憩です。

ネジレの滝から岩のごつごつした山道を少し歩くいて下ると「大滝」(滝)、とても落差のある見事な滝。
滝壷まで歩き、緑溢れる森と滝を見上げる、実に癒される空間です。

ここからは、大岳山への道を登っていきます。
「悪路」と標識にかかれたルートですが、気にせず進みます。

途中、海沢に掛る木橋が崩落したり、道が分岐してわかりにくくなっていたり、標識が倒れていたり、荒れた個所はありますが、落ち着いて地図を見て判断すれば大丈夫。
また、こんな道でも、下ってくる方、登っていく方に会います。
途中、道に不安げなカップルに声をかけて道を教え、降りてくる方々と会話し、悪路を登っていく逞しい山ガール2人組に軽く挨拶します。
やや荒れた道でも、人に合ったり、会話したりするとほっと安心するものです。

海沢~大岳山へのルートは、やがて谷筋から尾根筋に目指すようになります。
登り後半は、谷筋から尾根筋へ一気に標高を上げるため、ルートは急こう配。
ザレた急登は、雨上がりのせいもあり、滑りやすい。
尾根筋に登ると、道は緩やかになり鋸尾根の主脈ルートに到達。
主脈ルートとの合流地点は、木で通行不能ルートのように遮られていますので、注意が必要です。

間もなく大岳山山頂に到着、雲が重く垂れ込み真っ白な眺望で何も見えません。
大岳山で昼食を取って下り、芥場峠に到着、いつもは、御岳山方面に抜けますが、今日は上高岩山へと向かいます。
ごつごつした岩の道を抜けると、上高岩山の展望東屋に到着。
雲で覆われた眺望は、望むべくもないものの、霞んだ山々の眺望も良いものです。
晴れていたら、おそらく素晴らしい展望が期待できそうです。

展望東屋に到着した頃、雨が降り出し、芥場峠に戻ってロックガーデンに入ります。
先ず、「綾広の滝」(滝)に到着、大勢の方が滝行している最中、人々の熱気と大地のパワーを感じます。

美しい苔むした渓谷のロックガーデンを進むと、天狗岩に到着。
雨でつるつるするものの、足場に注意しつつ天狗岩に登ります。
すくむ足をこらえ、岩の頂上に立つ天狗の像を仰ぎ、古来から修験道の信仰を感じます。

天狗岩から急な鉄梯子やロープの岩場を一気に下ると「七代の滝」(滝)に到着。
七代の滝で滝壷の水しぶきと清涼な空気に癒されます。

再び鉄梯子やロープを伝って天狗岩に戻り、御岳山へと向かいます。
御嶽神社に登り、真っ白な景色を眺め、下山することにします。
御嶽駅まで歩こうかとも思いましたが、今日はアップダウンが激しかったせいでしょうか、時間がことのほかかかったため、ケーブルを使うことにしました。

大岳山・御岳山、渓谷と滝を巡る山行。
岩場の多い大岳山・御岳山の稜線を歩くことが多かったのですが、6つの滝を巡り、渓谷を歩き、いままでと違うこの山域の側面を感じることができ、満足度の高い山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2862人

コメント

またまた、スゴイです。
こんばんは。
奥多摩の駅から、また歩きましたね〜。

毎回、lesbourgeonsさんの気合いに、感心します。
今回は、海沢からの大岳山ですね。
結構、面白いですよね。
何人かの方とお会いした様ですが、
私が登った時は、誰一人として会いませんでした。
ここを下る、って、入り口に道標は無いし、
良く分かったなぁ、と不思議です。
一度、登ってると、分かりますが…。

でも、沢山の滝を見る事が出来て良かったですね〜。
では
2014/6/22 22:51
Re: またまた、スゴイです。
ringo-ya さん、こんばんは。
コメントどうもありがとうございます。

海沢から大岳山のルート、滝が連続する中、沢づたいに歩く面白いルートでした。
この日は、登りに私とほぼ同時刻に、2組:4名、下りすれ違いで2組:5名の方々と会いました。
道の荒れ方とは裏腹に、以外と人に会うので少しびっくりしました。
確かに、鋸尾根からの下りは、なかなか判別しませんね。
ちょっと気を付けないと見落としかねないでしょう。

また、海沢~大岳山は、楽しいルートなので、整備すれば、もっと良いルートになるだろうなぁと思いました。

今日は、いつもと趣を変え、滝めぐりとなりました。
これはこれで楽しかったです。
2014/6/22 23:28
待ってました!
涼しげな奥多摩ルートですね。お疲れ様でした!
渓谷と滝を巡る山行、これからの時期にぴったりですね。
こちらのコースもチェックさせて頂きますね( ´艸`)
歩きたいコースがどんどん増えて楽しいです。
2014/6/23 21:29
Re: 待ってました!
satomi- さんコメントどうもありがとうございます。

海沢から大岳山を登り、ロックガーデンを通って御岳山へと抜ける道、渓谷沿いに滝を見ながら歩く、なかなか涼しげなルートでした。

特に、海沢~大岳山のルートは渓谷美と連続する滝が楽しく、また、ワイルドなルートですので、ちょっとした探検気分を味わえます。

変化があって楽しい、お勧めのコースです!!
2014/6/23 22:17
お疲れ様でした
奥多摩を周るコース。それぞれ、大変勉強になります。

今回の海沢からのコースも、いすか歩いてみようと思います。
(たぶん息子抜きになると思うけど・・・)

今週末は、lesbourgeonsさんのレコにあった高尾山のカキ氷を
食べに、息子と2回目の登山に行って来ようと思っています。

また、参考になるコースをお願いします
2014/6/23 22:56
Re: お疲れ様でした
oma さん、こんばんは。
コメントどうもありがとうございます。

海沢コース、変化に富んでいてとても面白かったです。

城山茶屋のカキ氷は、すごく大きくて、お子さんもきっと喜ぶと思います。
高尾山は、観光地化していますが、高尾山山頂から奥に進めば、なかなか静かで、山の雰囲気があってとても良いコースだと思います。

それでは、此方こそ楽しいレコを期待しています。
2014/6/24 22:11
shinjinです
あの山ガール2人組!凄いですよね。脱帽します。
2014/6/23 23:19
Re: shinjinです
shinjin さん、コメントどうもありがとうございます。

海沢の沢筋から尾根筋に上がる途中で、2人の山ガールを追い抜きましたが、あのような山深いルートを歩くとは、なかなかのツワモノだなぁと思いました。

足取りもしっかりしていて、感心していました。

最近、山深いルートでも山ガールを見かけるようになりましたね。
2014/6/24 22:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら