ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4684266
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

【屋久島】永田岳縦走(永田歩道⇒白谷雲水峡)

2022年09月14日(水) ~ 2022年09月15日(木)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
23:02
距離
27.1km
登り
2,655m
下り
2,078m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:08
休憩
1:44
合計
11:52
6:36
21
スタート地点
6:57
7:08
80
8:28
8:38
103
第一休憩所
10:21
10:41
72
第二休憩所
11:53
12:03
51
第三休憩所
12:54
13:35
123
岳の辻
15:38
15:40
70
姥ヶ岩屋
16:50
17:00
21
桃平広場
17:21
17:21
12
第一渡渉点
17:33
17:33
55
第二渡渉点
2日目
山行
9:26
休憩
1:51
合計
11:17
5:26
91
6:57
7:25
49
8:14
8:17
31
8:48
8:55
23
9:18
9:18
37
9:55
10:16
48
11:04
11:11
7
11:18
11:24
61
12:25
12:50
14
13:04
13:06
68
14:14
14:20
79
15:39
15:40
9
15:49
15:49
14
16:03
16:04
22
16:26
16:28
10
16:38
16:40
3
16:43
天候 9/14 曇りのち雨
9/15 雨ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー
タクシー
・宮之浦町⇒横河渓谷:6,500円
・白谷雲水峡⇒宮之浦港入口:4,000円
コース状況/
危険箇所等
【永田歩道】
・永田歩道入り口〜PK1186(登山口から4km地点):急坂と緩勾配、急登少なめ。ヤマビル大量。
・PK1186〜鹿之沢小屋:緩勾配。2箇所ある渡渉点は増水時注意
・登山口から竹の辻を過ぎた沢まで水量豊富な水場はみあたらなかった
・標高1000mを越えたあたりから鹿之沢小屋までdocomoは圏外、ローソク岩展望所〜永田岳は大体使用可。

【鹿之沢小屋】
・屋内:上下2段、収容20人ほど。去年のリフォームで寝床は広くなった反面、土間が狭くなって濡れた物を干すスペースがかなり狭い。かまどは無くなっている。
・テン場:スペースほとんどなし。雨天時はあちこち水浸し
・水場:小屋の裏の沢(花山歩道側)
・トイレ:小屋の近く(永田歩道側)にある携帯トイレブース(テントタイプ)か、永田歩道を50mほど戻ったところにボットン式
(前乗り)
フェリー屋久島2。屋久島行きはこれに限る
2022年09月13日 06:34撮影 by  SH-41A, SHARP
5
9/13 6:34
(前乗り)
フェリー屋久島2。屋久島行きはこれに限る
船内のウミガメ。右手上げて挨拶されてるように見えなくもない。
今回は甲羅20cmぐらいの1匹だけ
2022年09月13日 08:07撮影 by  SH-41A, SHARP
9
9/13 8:07
船内のウミガメ。右手上げて挨拶されてるように見えなくもない。
今回は甲羅20cmぐらいの1匹だけ
益救神社で安全祈願
2022年09月13日 13:52撮影 by  SH-41A, SHARP
2
9/13 13:52
益救神社で安全祈願
山頂は厚い雲に覆われてる・・・今回は奇跡は無いな
2022年09月13日 14:00撮影 by  SH-41A, SHARP
5
9/13 14:00
山頂は厚い雲に覆われてる・・・今回は奇跡は無いな
(縦走1日目)
横河渓谷駐車場の東屋で弁当を平らげ1kmの林道で準備運動
2022年09月14日 06:35撮影 by  SH-41A, SHARP
3
9/14 6:35
(縦走1日目)
横河渓谷駐車場の東屋で弁当を平らげ1kmの林道で準備運動
永田歩道入口
いよいよここから急登マニアが泣いて悦ぶと噂の永田歩道。
2022年09月14日 06:58撮影 by  SH-41A, SHARP
6
9/14 6:58
永田歩道入口
いよいよここから急登マニアが泣いて悦ぶと噂の永田歩道。
約6km地点の七本杉を過ぎると勾配が緩くなるようですがまずは第一休憩所まで頑張ろう。
ザックは18kg。荷が重いので標準CT×1.2を目安にガス欠にならないようこまめに休憩挟みゆっくりゆっくり
2022年09月14日 06:58撮影 by  SH-41A, SHARP
2
9/14 6:58
約6km地点の七本杉を過ぎると勾配が緩くなるようですがまずは第一休憩所まで頑張ろう。
ザックは18kg。荷が重いので標準CT×1.2を目安にガス欠にならないようこまめに休憩挟みゆっくりゆっくり
草の繁茂で見えにくくなっているところもあるが意外と踏み跡くっきり
目印も多めで道迷いは2回ほど
2022年09月14日 07:11撮影 by  SH-41A, SHARP
4
9/14 7:11
草の繁茂で見えにくくなっているところもあるが意外と踏み跡くっきり
目印も多めで道迷いは2回ほど
急登が延々続くのかと思ったけどそうでもなかった。
適度に緩勾配挟んでくるので歩き休みが出来て助かる。
2022年09月14日 08:04撮影 by  SH-41A, SHARP
5
9/14 8:04
急登が延々続くのかと思ったけどそうでもなかった。
適度に緩勾配挟んでくるので歩き休みが出来て助かる。
昨日、屋久島に着いたときは気温30℃湿度80%
先週の開聞岳と同じ目に遭うかとおもい用心して水も4L担いできたけど杞憂。台風の影響か森の中は終始涼やかな風が吹き抜ける。
2022年09月14日 09:00撮影 by  SH-41A, SHARP
5
9/14 9:00
昨日、屋久島に着いたときは気温30℃湿度80%
先週の開聞岳と同じ目に遭うかとおもい用心して水も4L担いできたけど杞憂。台風の影響か森の中は終始涼やかな風が吹き抜ける。
小屋まで9.7km、先は長い
2022年09月14日 09:03撮影 by  SH-41A, SHARP
2
9/14 9:03
小屋まで9.7km、先は長い
ロープを使わないと登れないような急登は少なめ
2022年09月14日 09:42撮影 by  SH-41A, SHARP
4
9/14 9:42
ロープを使わないと登れないような急登は少なめ
小屋まで7.7km
2022年09月14日 11:27撮影 by  SH-41A, SHARP
3
9/14 11:27
小屋まで7.7km
時折小雨が降り森の中はモイスチャー
足元には血に飢えたクリーチャーがうじゃうじゃ。今日はレギンスを履いているのでそうそう吸血されることは無いと思っていても気色悪い。
油断すると直ぐ乗車してくるんで5分置きにヒルチェック。
1cmぐらいの糸くずみたいなのが袖を這い上がってきているの見つけたときはさすがに慌てヤマビルファイター噴霧。
2022年09月14日 11:32撮影 by  SH-M19, SHARP
10
9/14 11:32
時折小雨が降り森の中はモイスチャー
足元には血に飢えたクリーチャーがうじゃうじゃ。今日はレギンスを履いているのでそうそう吸血されることは無いと思っていても気色悪い。
油断すると直ぐ乗車してくるんで5分置きにヒルチェック。
1cmぐらいの糸くずみたいなのが袖を這い上がってきているの見つけたときはさすがに慌てヤマビルファイター噴霧。
ガーディアン
2022年09月14日 11:53撮影 by  SH-M19, SHARP
6
9/14 11:53
ガーディアン
何がどうなっておる??
2022年09月14日 12:33撮影 by  SH-M19, SHARP
8
9/14 12:33
何がどうなっておる??
巨木がちらほら
2022年09月14日 12:47撮影 by  SH-M19, SHARP
6
9/14 12:47
巨木がちらほら
小屋まで6.7km
利用者が少なく荒れているのかと思っていたけどそうでもなかった。
2022年09月14日 12:49撮影 by  SH-M19, SHARP
2
9/14 12:49
小屋まで6.7km
利用者が少なく荒れているのかと思っていたけどそうでもなかった。
小屋まで5.7km
この辺りからしばらく枝が鬱陶しくなる。
横着してカッパを着なかったせいで雨露で全身、靴の中までびっしょり
2022年09月14日 13:44撮影 by  SH-M19, SHARP
4
9/14 13:44
小屋まで5.7km
この辺りからしばらく枝が鬱陶しくなる。
横着してカッパを着なかったせいで雨露で全身、靴の中までびっしょり
7本杉通過
何が何だか
2022年09月14日 13:58撮影 by  SH-M19, SHARP
4
9/14 13:58
7本杉通過
何が何だか
こっち斜面は雨が少ないのか巨木は少なめ
2022年09月14日 14:38撮影 by  SH-M19, SHARP
3
9/14 14:38
こっち斜面は雨が少ないのか巨木は少なめ
竹の辻過ぎた先の水場。
水量は豊富だけど沢水
2022年09月14日 14:42撮影 by  SH-M19, SHARP
2
9/14 14:42
竹の辻過ぎた先の水場。
水量は豊富だけど沢水
ご立派
2022年09月14日 15:53撮影 by  SH-M19, SHARP
4
9/14 15:53
ご立派
くぐり杉過ぎ
自然の造形なのか人為的なのか
2022年09月14日 15:56撮影 by  SH-M19, SHARP
6
9/14 15:56
くぐり杉過ぎ
自然の造形なのか人為的なのか
今日一の障害物
ザック背負ったまま潜ろうとしたら腹這いじゃないと通れなかった。
2022年09月14日 16:13撮影 by  SH-M19, SHARP
4
9/14 16:13
今日一の障害物
ザック背負ったまま潜ろうとしたら腹這いじゃないと通れなかった。
竹の辻を過ぎたあたりからヒルが居なくなる。
2022年09月14日 16:26撮影 by  SH-M19, SHARP
3
9/14 16:26
竹の辻を過ぎたあたりからヒルが居なくなる。
たまに木々の間から青空が見えるが一瞬
2022年09月14日 16:31撮影 by  SH-M19, SHARP
6
9/14 16:31
たまに木々の間から青空が見えるが一瞬
第1渡渉点
流量少なめ。トラロープあり
2022年09月14日 17:21撮影 by  SH-M19, SHARP
2
9/14 17:21
第1渡渉点
流量少なめ。トラロープあり
問題の第2渡渉点
ここは飛び石もお助けロープも無いので増水していたら完全に詰み。最悪森の中にテント張ってビバーク、翌日永田に戻ることも想定してたけど、こっちも水深10〜15cmで流れも穏やか。難なく渉れとりあえず一安心。
2022年09月14日 17:33撮影 by  SH-M19, SHARP
8
9/14 17:33
問題の第2渡渉点
ここは飛び石もお助けロープも無いので増水していたら完全に詰み。最悪森の中にテント張ってビバーク、翌日永田に戻ることも想定してたけど、こっちも水深10〜15cmで流れも穏やか。難なく渉れとりあえず一安心。
ヒメシャラが夕日で紅く染まる。
日没まであと20分
2022年09月14日 18:08撮影 by  SH-M19, SHARP
4
9/14 18:08
ヒメシャラが夕日で紅く染まる。
日没まであと20分
鹿之沢小屋到着!登山開始から休憩込みで12時間弱。
無事暗くなる前に着けた。
誰か居ると思っていたが人っ子一人いない
2022年09月14日 18:26撮影 by  SH-M19, SHARP
6
9/14 18:26
鹿之沢小屋到着!登山開始から休憩込みで12時間弱。
無事暗くなる前に着けた。
誰か居ると思っていたが人っ子一人いない
鹿之沢小屋全景。外見はあれですが中は意外と綺麗。
この薄気味、、趣のある小屋に今夜1人。。。
携帯はもちろん圏外
2022年09月14日 18:26撮影 by  SH-M19, SHARP
11
9/14 18:26
鹿之沢小屋全景。外見はあれですが中は意外と綺麗。
この薄気味、、趣のある小屋に今夜1人。。。
携帯はもちろん圏外
(縦走2日目)
5:30スタート。30分で森林限界
風裏なので思ったほど風は吹いてない。雨も小雨
2022年09月15日 06:00撮影 by  SH-M19, SHARP
4
9/15 6:00
(縦走2日目)
5:30スタート。30分で森林限界
風裏なので思ったほど風は吹いてない。雨も小雨
ロウソク岩展望コース(全長30m)
ガスが無ければ永田集落方面含め絶景を拝めたかも
2022年09月15日 06:06撮影 by  SH-M19, SHARP
7
9/15 6:06
ロウソク岩展望コース(全長30m)
ガスが無ければ永田集落方面含め絶景を拝めたかも
山頂見えた!
2022年09月15日 06:29撮影 by  SH-M19, SHARP
8
9/15 6:29
山頂見えた!
あと少し
2022年09月15日 06:50撮影 by  SH-M19, SHARP
5
9/15 6:50
あと少し
永田岳到着!2年ぶり2回目
360度まっしろけ。
20分ほど粘ってみたけどまだまだ先は長いので諦めて降りることに。
2022年09月15日 07:01撮影 by  SH-M19, SHARP
10
9/15 7:01
永田岳到着!2年ぶり2回目
360度まっしろけ。
20分ほど粘ってみたけどまだまだ先は長いので諦めて降りることに。
後ろ髪ぐいぐい引っ張られる
2022年09月15日 07:23撮影 by  SH-M19, SHARP
5
9/15 7:23
後ろ髪ぐいぐい引っ張られる
宮之浦岳うっすら姿を見せてもらえた
2022年09月15日 08:05撮影 by  SH-M19, SHARP
3
9/15 8:05
宮之浦岳うっすら姿を見せてもらえた
焼野三叉路通過
ここから宮之浦岳を越え淀川小屋でもう1泊する予定だったけど急遽予定変更。
台風の影響で明日以降のフェリーが欠航になるかもしれないのでとにかく早く降りて情報収集。宿の手配と船がだめだったら飛行機のチケット取らんといかんので大急ぎで白谷雲水峡に降ります。
2022年09月15日 08:18撮影 by  SH-M19, SHARP
5
9/15 8:18
焼野三叉路通過
ここから宮之浦岳を越え淀川小屋でもう1泊する予定だったけど急遽予定変更。
台風の影響で明日以降のフェリーが欠航になるかもしれないのでとにかく早く降りて情報収集。宿の手配と船がだめだったら飛行機のチケット取らんといかんので大急ぎで白谷雲水峡に降ります。
とはいえ、焦りはケガのもと。
濡れた木道や木段は滑りやすいので基本牛歩
2022年09月15日 08:32撮影 by  SH-M19, SHARP
2
9/15 8:32
とはいえ、焦りはケガのもと。
濡れた木道や木段は滑りやすいので基本牛歩
平石見えた。
ここを越えてしばらくすれば樹林帯
2022年09月15日 08:44撮影 by  SH-M19, SHARP
4
9/15 8:44
平石見えた。
ここを越えてしばらくすれば樹林帯
ヤクシカ
距離2m、警戒心0で笹の葉を貪ってる
2022年09月15日 08:54撮影 by  SH-M19, SHARP
12
9/15 8:54
ヤクシカ
距離2m、警戒心0で笹の葉を貪ってる
屋久島らしい光景に癒される
2022年09月15日 10:50撮影 by  SH-M19, SHARP
7
9/15 10:50
屋久島らしい光景に癒される
縄文杉
保護のため遠くからしか拝めないけどやっぱり存在感が別格。
この天気なので今日山に入っているのは自分含め奇特なハイカー数名だけなんじゃないかと思うぐらい誰とも会わなかったのに、縄文杉トレッキングツアーは普通にやっててここから先、結構な人とすれ違いビックリ
2022年09月15日 11:18撮影 by  SH-M19, SHARP
9
9/15 11:18
縄文杉
保護のため遠くからしか拝めないけどやっぱり存在感が別格。
この天気なので今日山に入っているのは自分含め奇特なハイカー数名だけなんじゃないかと思うぐらい誰とも会わなかったのに、縄文杉トレッキングツアーは普通にやっててここから先、結構な人とすれ違いビックリ
夫婦杉
今日も仲睦まじく手を繋いでる
2022年09月15日 11:50撮影 by  SH-M19, SHARP
5
9/15 11:50
夫婦杉
今日も仲睦まじく手を繋いでる
ウィルソン
あえてハート形じゃなくダイヤ形
2022年09月15日 12:45撮影 by  SH-M19, SHARP
7
9/15 12:45
ウィルソン
あえてハート形じゃなくダイヤ形
長い長いトロッコ道
楠川分れまで3.5km
2022年09月15日 13:13撮影 by  SH-M19, SHARP
5
9/15 13:13
長い長いトロッコ道
楠川分れまで3.5km
楠川分れ。白谷雲水峡への分岐。
ここから標高250mの登り返し。最後の一踏ん張り。
2022年09月15日 14:17撮影 by  SH-M19, SHARP
4
9/15 14:17
楠川分れ。白谷雲水峡への分岐。
ここから標高250mの登り返し。最後の一踏ん張り。
無事下山!
バスは16:10発が最終便。間に合わなかった。
2022年09月15日 16:45撮影 by  SH-M19, SHARP
5
9/15 16:45
無事下山!
バスは16:10発が最終便。間に合わなかった。

装備

個人装備
ヤマビル対策:スパッツ ゲイター 長袖 手袋 フェイスカバー ヤマビルファイター 粗塩 ザック吊り下げベルト(休憩用) 休憩は可能な限り岩に座り落ち葉や倒木の上に腰を降ろさない

感想

夏季休暇を利用してまた屋久島に。
今回は体力測定も兼ねてキツイと噂の永田歩道から永田岳へ。
重いザックを抱えて歩き通せるか一抹の不安はあったけどケガもなく無事踏破。
雨天時の縦走でまたいろいろ経験でき次回に向け改善。
山頂から絶景を拝むことは叶わなかったけど、また登りたいと思っていた永田岳に永田歩道から登ることができ大満足。
おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人

コメント

ponko-twoさん こんばんは。
只今巷でハズっている台風に喧嘩売ってきたのかい、
何よりフェリーが運航してくれてよかったですね、屋久島へ行く足がないものね、
山はあいにくの空模様で展望はひとまずお預け状態でしたけど屋久島へ行って来れたのだから良しで、屋久鹿にもバッタリできたしね。
今夜あたり九州も台風で危ないのでは、
お疲れ様でした。
2022/9/17 18:05
yasioさんこんばんわ。
台風が本気出してきたので慌てて本土に戻ってきました。高速船はギリギリセーフでした。
今回は天気に恵まれないのは覚悟の上での遠征だったんですが、雨の中やはりここの縦走路を歩けてよかったです。


我が家が太平洋側なんで、台風の風も雨もかなりヤバそうですが、それより屋久島の大王杉が倒れないか心配ですね。
2022/9/17 20:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら