日本一の虎の山、虎毛山で極上の一杯を
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 21:28
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,039m
- 下り
- 1,029m
コースタイム
10:45 駐車場所発
10:56 登山道看板(旧駐車場)
11:04 トラの滴(水場)
11:38 赤倉沢徒渉点
13:00 高松岳分岐
13:45 虎毛山頂着
【2日目】
5:42 山頂発
6:18 高松岳分岐
7:16 赤倉沢徒渉点
7:47 トラの滴
8:05 登山道看板(旧駐車場)
8:13 到着
天候 | ・初日は曇り後晴れ。夕刻より濃霧。風は微風 ・翌日は曇り一時ガス。無風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
を左折(ほぼ180度転回なので注意)。 ・左折後2km程進むと赤倉沢沿いの林道入り口で、ここに駐車場があります。 (大型車はここまでにした方が良いでしょう。道中道路左側にも駐車場が点在してます)。 ・さらに林道を1.5km程進むと虎毛山登山道の看板があり駐車場となっていますが、 途中路肩が崩れているので、その手前の空き地までの侵入が限度かと思われます。 (ここが一杯だと車の転回ができません。バックで林道をもどるハメにないので注意です) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・赤倉沢沿いで一ヶ所残雪のトラバースがあります。足場もありアイゼンは不要ですが、 ほぼ氷なので滑らない様注意が必要だと思います。 ・赤倉沢を渡る橋から稜線まではひたすら急登です。ペース配分には気を付けて。 ・高松岳分岐からの稜線歩きで北東側に切れ落ちている部分が一部あります。 |
写真
感想
週末はのんびりしたいなぁ。
のどかな高原で乾杯したら旨いだろうなぁ。
という妄想を実現すべく、雲上の楽園と名高い?虎毛山で一杯やってきました。
近くに住んでおきながら、初めての虎毛山です。
この日は登って酒飲んで泊まるだけなので、ゆっくり昼前から登り始め。
急登との噂は聞いていましたが、距離も短いのでそれ程でもないだろう
という軽い気持ちで行きましたが、樹林内が無風で蒸した天気と急登が相まって、
なかなかのきつさ具合。トラの滴でたっぷり酌み過ぎたのもあり、サクッと
登る予定が常時オーバーヒート気味で、ペース上がらずでした。
山頂到着後は、まずは初登頂祝いの一杯を♪
極上の景色は酒を何倍にも美味しくしてくれるのだね。
食後は、もう誰も来ない時間だろうことを良いことに、木道に寝そべって
日向ぼっこがてら読書などして、のんびりと過ごしました。
まさに妄想通りの極楽気分♪
この日は小屋泊まりは3名だけ。先に入られてた仙台の方と夕食後にも晩酌を
しながら山談義で楽しく過ごし、8時頃就寝しました。
(夕刻よりガスで夕日が拝めなかったのは残念でした)
翌朝は4時起床でご来光見学。東の空がオレンジ色に染まっててなかなか良い
出だしでしたが、朝日が昇りきる前にガスが上がってしまったので、小屋に戻り
下山準備。
この日、特に急いで下る必要も無かったのですが、まだ冷たさの残る時間帯に
降りたほうが良さそうだということで、早めに下山開始しました。
朝露に濡れながらも心地よい朝の樹林を潜り抜け、急登もさくっと下り1時間半
程で渡渉点に到着できました。ここまで来ればほぼ平坦路となるので、特に急ぐ
こともなくゆっくり赤倉沢の流れを楽しみ、車には悠々到着しました。
途中、トラの滴で晩酌用の水を酌んだことは言うに及ばずですね。
帰りは秋の宮の温泉にしようかと思ったのですが、下山が早すぎたので川渡の
中鉢温泉(硫黄泉じゃなくモール泉なんですね)で汗を流して帰宅しました。
梅雨の中休み、極上の2日間でした。
縦走路はsyasyuさんに先を越されそうですね
虎毛側に自転車置いて高松岳から縦走されるといいのではないでしょうか
そのほうが国道下るだけですからね
車に自転車積める人が羨ましいです
syasyuさん、そのうち軍沢岳にもいらっしゃってくださいね。
スキーレコ期待してます
虎毛から軍沢眺めちゃったら行くしかないって感じですね。
妙に惹かれる山並みでしたので
縦走は高松→虎毛が良さそうですね。最初は虎毛からと思って頭を
悩ませてたのだけど。国道から山伏登って高松、虎毛なら何とか
なるかも
お疲れ様でした!
去年のお盆に縦走路も通りましたが、刈払いもされており全く普通の登山道と変わりませんでしたよ!
ウスヒラタケがびっしりついていてウッシッシでした〜
はじめまして。
なんと縦走路歩かれてたと
刈払いの情報は助かります。2012年に刈払いの情報しかなかったので、
藪が酷くなってないかなと心配でした。
ウスヒラタケ、美味しそうなキノコですね。
山小屋泊でキノコ汁なんかできたら最高
うわ〜!!
何て贅沢な過ごし方
そういうのもいいですね。
日帰り専門ですが、小屋泊まりも検討したいと思います
昨年の7月にmeikenさんと登ったときのことを思い出しながら、レコを拝見しました。
急登は、大変でした。
syasyuさんもきついと言ってくださると、心強いです
山頂はガスで展望無し、湿原も端境期でほとんど花がなく、残念ポイントの高い山です
でも、syasyuさんの写真のような景色が見られるなら、また行ってもいいかなぁと思います。
橋が壊れているのは知っていましたが、とりあえず復旧して渡れるんですね!
ここも雪の影響でしょうかね。
昨日のお花畑でも、チングルマとイワカガミとヒナザクラがたくさん咲いていました
名残ヶ原から昭和湖辺りでは、イワイチョウがたくさん咲く頃かなぁ…なんて。
いろいろなお花を見るたび、あそこはどうかな、今度はどこへ…?と、悩みます
あ、違いはコップ…
ここのところハードなのが続いてたので、ちょっとここで一休みしようかと
思いまして。
最初は山小屋でのんびりしようかなと考えてたんです。まさかここまで
天気が良くなるとは。あまり天気が良すぎたので、せっかくの機会だからと
木道でノンビリしてしまいました
ここの登山道、登り口の急登はきついですね。梅雨の合間なので蒸し暑いのは
覚悟はしてましたが、予想以上で・・・。次行くなら春か秋かなと思いました。
橋は簡易の橋だったので、今後豪雨になったりしたら???かも。
ちょっと不安ですね。
花の方は写真ではうまく撮れてませんが、湿原中に小さな花が咲き乱れていて
綺麗でしたよ。でも今週末位で終わりかなぁ。低山のお花の季節ももうそろそろ
終わりですね。海を越えるか、標高上げるかですが、気軽には行けないですね
間違い探し、ビンゴ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する