記録ID: 4689374
全員に公開
ハイキング
甲信越
八海山(登りは屏風道、下りは新開道)
2022年09月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:21
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,619m
- 下り
- 1,615m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:17
距離 11.8km
登り 1,619m
下り 1,618m
12:16
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ全部危険です。 下の方は下草で足元が見えなかったり、道が狭かったり、鎖場が多かったり、へつりがあったりと、気を抜けるところがほとんどありません(帰りの新開道の傾斜が緩やかなところくらいかな)。 屏風道は荒天時通行禁止、下山時通行禁止となっています。 それだけ道が険しいです。 特に4合目を過ぎてから鎖場が出始め、5合目を過ぎるとほぼ垂直に登るような箇所も出てきます。 八ツ峰は更に危険個所が多く、特に後半の垂直はしご以降がかなり厳しいので心してかかってください。 |
写真
中ノ岳へ向かう稜線。入道岳山頂で休んでいるとこちらの稜線へ向かって行かれた方がおりました。
中ノ岳の右に兎岳、その後ろに燧ケ岳、その右に平ヶ岳、更に右に白根山、少し右にいって至仏山や武尊山まで見ることができました。
中ノ岳の右に兎岳、その後ろに燧ケ岳、その右に平ヶ岳、更に右に白根山、少し右にいって至仏山や武尊山まで見ることができました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料(2.8Lくらいで1L余り)
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
今回は新潟百名山64座目の八海山(入道岳)に行って来ました。
この山はずっと行きたかった山ですが、難易度が高いので、少し躊躇っていた山でもあります。
実際に登ってみると、屏風道は4合目を過ぎた辺りから一気に険しくなり、鎖場もあり、2キロで800メートルほど登ります。
下山禁止とされるほど急な道でした。
その後一旦薬師岳まで登り、いよいよ八ッ峰に挑戦となります。
いきなり目の前に巨大な岩の塊がそそり立ち、それらを一つ一つ乗り越えていきます。
間違いなく落ちたらヤバい感じで一時も気が抜けません。
足をかける場所がほとんどない所もあるので、しっかりと鎖をつかんで慎重に進み、無事踏破できました。
最高峰の入道岳へ寄る途中、疲労のためか太ももの裏が肉離れしそうになり、少し焦りましたが、無事に登頂できました。
帰りは新開道を通って帰るのですが、こちらもいきなりの急斜面と痩せたへつりの連続で全く気が抜けませんでした。
暑さと疲労でヘロヘロになりながらも無事に下山することができました。
さすが修験の山だけあって、厳しかったです。
個人的には戸隠山よりスリリングでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する