ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4691509
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

遠く険しい道のり烏帽子岳!アドベ〜ンチャ〜

2022年09月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:49
距離
18.9km
登り
2,716m
下り
2,505m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:57
休憩
0:52
合計
11:49
3:42
49
4:31
4:32
29
5:01
5:02
36
5:38
5:45
36
6:21
6:22
25
6:47
6:48
9
6:57
7:11
5
7:16
7:17
15
7:32
7:33
9
7:42
7:46
50
8:36
8:39
102
10:21
10:21
84
11:45
11:46
19
12:05
12:05
25
12:30
12:32
13
12:45
12:55
12
13:07
13:08
13
13:21
13:23
10
13:33
13:34
36
14:10
14:10
39
14:49
14:49
20
15:09
15:10
9
15:19
15:19
10
15:29
15:29
2
15:31
ゴール地点
天候 台風前の暑い晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
七倉温泉の駐車場ですが前日21時で8割満車、路駐しかないです。
コース状況/
危険箇所等
アドベ〜ンチャ〜♪
予約できる山小屋
七倉山荘
アルプス気分になれないオレは、行きたくない気持ちを振り払い七倉ダムにやってきた。
2022年09月16日 21:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
19
9/16 21:32
アルプス気分になれないオレは、行きたくない気持ちを振り払い七倉ダムにやってきた。
しかも選んだのはクッソきついと名高い船窪の稜線、行きたくない気持ちをアルコールで忘れる事にする。
2022年09月16日 21:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
19
9/16 21:31
しかも選んだのはクッソきついと名高い船窪の稜線、行きたくない気持ちをアルコールで忘れる事にする。
いくら飲んでも明日の闇上りと、船窪のギャップを考えると酔うどころか目が冴えてきた。
2022年09月16日 22:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
14
9/16 22:32
いくら飲んでも明日の闇上りと、船窪のギャップを考えると酔うどころか目が冴えてきた。
只今3:40、久しぶりの闇上りに緊張したオレは忘れ物を確認、帰りのタクシー代を握りしめ歩き出す。
2022年09月17日 03:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
13
9/17 3:40
只今3:40、久しぶりの闇上りに緊張したオレは忘れ物を確認、帰りのタクシー代を握りしめ歩き出す。
直ぐに登山口、あぁ〜あっ!この後2時間、闇の世界を彷徨うことになる自分、なにが楽しんだか自問自答してみた(笑)
2022年09月17日 03:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
9/17 3:43
直ぐに登山口、あぁ〜あっ!この後2時間、闇の世界を彷徨うことになる自分、なにが楽しんだか自問自答してみた(笑)
闇の2時間が過ぎ、写真を撮れる明るさになった、小屋まで後2時間、なっげなー。
2022年09月17日 05:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
9/17 5:36
闇の2時間が過ぎ、写真を撮れる明るさになった、小屋まで後2時間、なっげなー。
隙間から槍ヶ岳みえた、今日はこの後、曇ってくるから今のうちに撮っておこう。
2022年09月17日 05:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
29
9/17 5:38
隙間から槍ヶ岳みえた、今日はこの後、曇ってくるから今のうちに撮っておこう。
闇の中でも分かっていましたが、階段と激登り。
2022年09月17日 05:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
9/17 5:41
闇の中でも分かっていましたが、階段と激登り。
木の根っこと激登りを繰り返し、時々あるフラットが返って鬱陶しく感じた。
2022年09月17日 05:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11
9/17 5:44
木の根っこと激登りを繰り返し、時々あるフラットが返って鬱陶しく感じた。
北葛岳だ!正直帰ってから知った山名なのでこの時は先日tatsuyaさんが登った山と思ってました。
2022年09月17日 05:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
14
9/17 5:49
北葛岳だ!正直帰ってから知った山名なのでこの時は先日tatsuyaさんが登った山と思ってました。
大分昇ってますが本日の御来光です。
2022年09月17日 05:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
40
9/17 5:49
大分昇ってますが本日の御来光です。
見てはならぬ山が見えた!それは涸沢岳、オレをアルプス気分から遠ざけた張本人!二度と日帰りでは行かないと誓った山です。
2022年09月17日 05:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
26
9/17 5:52
見てはならぬ山が見えた!それは涸沢岳、オレをアルプス気分から遠ざけた張本人!二度と日帰りでは行かないと誓った山です。
名前知りませんが、この船窪の稜線は標高2200m位から森林限界となり、展望良いです。
2022年09月17日 06:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
9/17 6:04
名前知りませんが、この船窪の稜線は標高2200m位から森林限界となり、展望良いです。
どこらへんでしょうか?頭しか出てないので、よく分からいません、先を急ごう。
2022年09月17日 06:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
21
9/17 6:09
どこらへんでしょうか?頭しか出てないので、よく分からいません、先を急ごう。
と思ったら天狗の庭でした、今回は急がずマイペースを心掛け休憩してから出発です。
2022年09月17日 06:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
19
9/17 6:20
と思ったら天狗の庭でした、今回は急がずマイペースを心掛け休憩してから出発です。
しかーし!天狗の庭の正面は涸沢岳、嫌な思い出が蘇る。
2022年09月17日 06:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
22
9/17 6:20
しかーし!天狗の庭の正面は涸沢岳、嫌な思い出が蘇る。
なので高瀬ダムと野口五郎岳撮って七倉を目指します。
2022年09月17日 06:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
20
9/17 6:20
なので高瀬ダムと野口五郎岳撮って七倉を目指します。
言うの忘れてまっしたが、本日の目的は二百名山の烏帽子岳、わざわざ船窪側から行く事ないのに。。
2022年09月17日 06:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
15
9/17 6:20
言うの忘れてまっしたが、本日の目的は二百名山の烏帽子岳、わざわざ船窪側から行く事ないのに。。
あれが七倉か?案外近いかも?
2022年09月17日 06:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
9/17 6:24
あれが七倉か?案外近いかも?
分かっていたけど違ってました。。そんなに甘くないよね。
2022年09月17日 06:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
9/17 6:39
分かっていたけど違ってました。。そんなに甘くないよね。
先週見えた富士山は今週も見えました。
2022年09月17日 06:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
15
9/17 6:41
先週見えた富士山は今週も見えました。
結構奥なんだね。
2022年09月17日 06:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
14
9/17 6:43
結構奥なんだね。
立山も見えて参りましたが、手前の船窪も存在感ある。
2022年09月17日 06:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
17
9/17 6:45
立山も見えて参りましたが、手前の船窪も存在感ある。
ようやく船窪小屋に着いたようです。
2022年09月17日 06:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
9/17 6:45
ようやく船窪小屋に着いたようです。
小屋は綺麗ですが人の気配は感じられなかった。
2022年09月17日 06:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
15
9/17 6:47
小屋は綺麗ですが人の気配は感じられなかった。
小屋裏の小高い所が七倉岳、縦走コースとは外れますが、寄り道してみます。
2022年09月17日 06:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
9/17 6:47
小屋裏の小高い所が七倉岳、縦走コースとは外れますが、寄り道してみます。
雷鳥が2羽いますが、どいてもらいました。
2022年09月17日 06:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
17
9/17 6:56
雷鳥が2羽いますが、どいてもらいました。
特に何名山には入っていませんが、七倉岳到着
2022年09月17日 06:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
23
9/17 6:57
特に何名山には入っていませんが、七倉岳到着
雲って見えなくなる予定の槍ヶ岳、下に見える小屋泊のお姉さんと会話しました。
2022年09月17日 06:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
9/17 6:58
雲って見えなくなる予定の槍ヶ岳、下に見える小屋泊のお姉さんと会話しました。
針ノ木岳と奥に立山連峰。
2022年09月17日 06:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
23
9/17 6:58
針ノ木岳と奥に立山連峰。
こちらは蓮華岳と北葛岳
2022年09月17日 06:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
14
9/17 6:58
こちらは蓮華岳と北葛岳
最後に恐ろしくアップダウンあってアドベンチャーな船窪尾根
2022年09月17日 06:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
13
9/17 6:58
最後に恐ろしくアップダウンあってアドベンチャーな船窪尾根
曇る前にやっときます、行きたくないけど船窪ブルーの世界へようこそ!
2022年09月17日 07:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
57
9/17 7:00
曇る前にやっときます、行きたくないけど船窪ブルーの世界へようこそ!
この後が本番、餓鬼涸沢のようにならないようスローペースを心掛ける。
2022年09月17日 07:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
9/17 7:20
この後が本番、餓鬼涸沢のようにならないようスローペースを心掛ける。
下るねぇー見た目より随分下ります。
2022年09月17日 07:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
9/17 7:26
下るねぇー見た目より随分下ります。
見下ろしていた山が見上げるようになりました
2022年09月17日 07:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
9/17 7:31
見下ろしていた山が見上げるようになりました
足元は落ちたら終わり的な崖なので、慎重に通過する。
2022年09月17日 07:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
9/17 7:32
足元は落ちたら終わり的な崖なので、慎重に通過する。
少しだけ紅葉していても和む暇なし!
2022年09月17日 07:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
16
9/17 7:47
少しだけ紅葉していても和む暇なし!
手すりなかったらUターン間違いなし。
2022年09月17日 07:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
19
9/17 7:49
手すりなかったらUターン間違いなし。
ナイフリッジとまでは言いませんが滑ったら終わり的な登山道が続く。
2022年09月17日 07:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
13
9/17 7:52
ナイフリッジとまでは言いませんが滑ったら終わり的な登山道が続く。
手すりさまさまに感謝に感謝、なければオレは奈落の底。
2022年09月17日 07:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
16
9/17 7:53
手すりさまさまに感謝に感謝、なければオレは奈落の底。
ほぼ垂直な崖の上を歩いています。
2022年09月17日 07:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
14
9/17 7:54
ほぼ垂直な崖の上を歩いています。
ですが、手すりの支柱は信用できなく本気で掴まる自信はありません。
2022年09月17日 07:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
16
9/17 7:54
ですが、手すりの支柱は信用できなく本気で掴まる自信はありません。
くどいですが急いで歩けない縦走路、つーか急いだら命の保証はありません。
2022年09月17日 08:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11
9/17 8:00
くどいですが急いで歩けない縦走路、つーか急いだら命の保証はありません。
随分歩いて精神的に疲れていますが、船窪岳はまだ先です。
2022年09月17日 08:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
9/17 8:04
随分歩いて精神的に疲れていますが、船窪岳はまだ先です。
船窪岳の登りはロープなんかい!
2022年09月17日 08:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
9/17 8:08
船窪岳の登りはロープなんかい!
景色見て休憩、針ノ木と蓮華。
2022年09月17日 08:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
30
9/17 8:14
景色見て休憩、針ノ木と蓮華。
マジかいな!山頂標読めないけど、どうやら船窪第2ピークみたい、船窪岳は気が付かずに通り過ぎたみたい。
2022年09月17日 08:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
9/17 8:38
マジかいな!山頂標読めないけど、どうやら船窪第2ピークみたい、船窪岳は気が付かずに通り過ぎたみたい。
目指してないから、まぁいいや!次の不動岳を目指そう。
2022年09月17日 08:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
9/17 8:57
目指してないから、まぁいいや!次の不動岳を目指そう。
不動岳へはかなり登るようです、心して行きます。
2022年09月17日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
13
9/17 9:04
不動岳へはかなり登るようです、心して行きます。
たて。
2022年09月17日 09:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
14
9/17 9:05
たて。
けど、素直に登れないのがこの稜線、アドベ〜ンチャ〜♪
2022年09月17日 09:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
9/17 9:08
けど、素直に登れないのがこの稜線、アドベ〜ンチャ〜♪
近ずいてこん不動岳。
2022年09月17日 09:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
9/17 9:27
近ずいてこん不動岳。
ふり返って、全てザレた崖になっている上がアドベンチャー登山道です。
2022年09月17日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
14
9/17 9:31
ふり返って、全てザレた崖になっている上がアドベンチャー登山道です。
必死に耐えてハイマツ帯まで登った。
2022年09月17日 10:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
9/17 10:04
必死に耐えてハイマツ帯まで登った。
この岩が一番高そうに見えるけど、山頂標など何もない。
2022年09月17日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
19
9/17 10:14
この岩が一番高そうに見えるけど、山頂標など何もない。
少し先に進んでみる。
2022年09月17日 10:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
9/17 10:18
少し先に進んでみる。
道案内なのか山頂標なのか一体・・・意味わかんねぇー。
2022年09月17日 10:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11
9/17 10:19
道案内なのか山頂標なのか一体・・・意味わかんねぇー。
なので進んで、この辺り高そうですが、不動岳確認できず。。先進む。
2022年09月17日 10:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
9/17 10:24
なので進んで、この辺り高そうですが、不動岳確認できず。。先進む。
弁当適地発見!烏帽子まで待ってられないのでランチにします。
2022年09月17日 10:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
9/17 10:24
弁当適地発見!烏帽子まで待ってられないのでランチにします。
むさぼる様にパン食って体力の回復を祈るが、ムリでした。
2022年09月17日 10:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
17
9/17 10:27
むさぼる様にパン食って体力の回復を祈るが、ムリでした。
出発します次は南沢岳、山頂標がありますように願う。
2022年09月17日 10:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
9/17 10:41
出発します次は南沢岳、山頂標がありますように願う。
思いっ切り下って、一つポコ越えて、もう直ぐ南沢岳に取り付くところ。
2022年09月17日 11:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
9/17 11:03
思いっ切り下って、一つポコ越えて、もう直ぐ南沢岳に取り付くところ。
しかーし!南沢岳も痺れる登山道です、一つ間違えたら終わり。
2022年09月17日 11:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
15
9/17 11:17
しかーし!南沢岳も痺れる登山道です、一つ間違えたら終わり。
登り切ったと思ったら、まだ先があった。
2022年09月17日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
9/17 11:34
登り切ったと思ったら、まだ先があった。
ここまで来ると白馬岳が見える、けど先の事考えると、ゆっくりしてられない。
2022年09月17日 11:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
21
9/17 11:42
ここまで来ると白馬岳が見える、けど先の事考えると、ゆっくりしてられない。
ここ?南沢岳も山頂標ないんかい!次いこ。
2022年09月17日 11:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
9/17 11:45
ここ?南沢岳も山頂標ないんかい!次いこ。
けど、もう来ることないから立山や五色ヶ原の展望、少しだけ楽しみます。
2022年09月17日 11:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
15
9/17 11:45
けど、もう来ることないから立山や五色ヶ原の展望、少しだけ楽しみます。
赤牛と薬師、何気に北薬師の方が赤く見える。
2022年09月17日 11:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
9/17 11:45
赤牛と薬師、何気に北薬師の方が赤く見える。
フラフラしながら歩いて行きます。
2022年09月17日 11:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
9/17 11:45
フラフラしながら歩いて行きます。
南沢岳から望む烏帽子は、随分下にみえました。
2022年09月17日 11:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
20
9/17 11:51
南沢岳から望む烏帽子は、随分下にみえました。
南沢岳を下り、最後の力を振り絞って二百名山烏帽子岳、待ってなしゃい。
2022年09月17日 11:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
9/17 11:58
南沢岳を下り、最後の力を振り絞って二百名山烏帽子岳、待ってなしゃい。
池塘というか池クラスです。
2022年09月17日 12:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
19
9/17 12:07
池塘というか池クラスです。
ここから直登したいけど、烏帽子岳は小屋側からしか道がなく遠回りになります。
2022年09月17日 12:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
9/17 12:26
ここから直登したいけど、烏帽子岳は小屋側からしか道がなく遠回りになります。
その訳は小屋側から見た烏帽子はカッコいい、からかな?
2022年09月17日 12:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
34
9/17 12:34
その訳は小屋側から見た烏帽子はカッコいい、からかな?
取り付きます。船窪の稜線歩いてきた者は余裕です。
2022年09月17日 12:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
16
9/17 12:47
取り付きます。船窪の稜線歩いてきた者は余裕です。
先端まで来ましたが、宝剣みたいに平らにはなってなく、立てそうもない。
2022年09月17日 12:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
13
9/17 12:51
先端まで来ましたが、宝剣みたいに平らにはなってなく、立てそうもない。
本日最後の展望です、赤牛はどう行くか見当もつかん、来年の宿題とします。
2022年09月17日 12:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
9/17 12:51
本日最後の展望です、赤牛はどう行くか見当もつかん、来年の宿題とします。
午後から曇る予報でしたが、最後まで青空の立山でした。
2022年09月17日 12:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
19
9/17 12:51
午後から曇る予報でしたが、最後まで青空の立山でした。
涸沢岳のせいでオレはダメ人間になった、もう二度と行かないから!
2022年09月17日 12:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
15
9/17 12:51
涸沢岳のせいでオレはダメ人間になった、もう二度と行かないから!
今日歩いてきた稜線も二度と歩くことはないだろう、一回限りの思い出とする。
2022年09月17日 12:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
18
9/17 12:52
今日歩いてきた稜線も二度と歩くことはないだろう、一回限りの思い出とする。
七倉岳以来の山頂標のプチ感動、長野県!もう少し整備して下さい。
2022年09月17日 12:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
28
9/17 12:53
七倉岳以来の山頂標のプチ感動、長野県!もう少し整備して下さい。
烏帽子岳さよなら、疲れたから下山するよ。
2022年09月17日 13:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
27
9/17 13:15
烏帽子岳さよなら、疲れたから下山するよ。
高瀬ダムは近くに見えるけど、歩くと長いよね。
2022年09月17日 13:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
9/17 13:21
高瀬ダムは近くに見えるけど、歩くと長いよね。
小屋には寄らず、一気に下山する予定でしたが。。
2022年09月17日 13:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
9/17 13:33
小屋には寄らず、一気に下山する予定でしたが。。
標高2300m地点で痛恨の捻挫!サポーターあって助かりました。
2022年09月17日 13:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
13
9/17 13:49
標高2300m地点で痛恨の捻挫!サポーターあって助かりました。
4年前の水晶の時より10分遅くなり下山完了、年には勝てないね。
2022年09月17日 15:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
9/17 15:12
4年前の水晶の時より10分遅くなり下山完了、年には勝てないね。
吊り橋から、数時間前あの稜線の上で苦しんでいたと思うと、今は天国です。
2022年09月17日 15:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
16
9/17 15:23
吊り橋から、数時間前あの稜線の上で苦しんでいたと思うと、今は天国です。
だって、4年前は歩いた道も今はタクシーです。乗り合いなので600円で済みました、つづく。。
2022年09月17日 15:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
14
9/17 15:39
だって、4年前は歩いた道も今はタクシーです。乗り合いなので600円で済みました、つづく。。

感想

感想ですが本文に書いたまんま。
どのレコにはも大変と書いてあり、相当の覚悟で行きましたが
書いてあった通り大変でした。
いくら大変、大変と言っても、ゆっくりマイペースなら
大丈夫じゃねぇ!なんて心のどこかに考えていましたが
思い切り打ち砕かれました。
みなさん言っているように大変アドベンチャーな尾根
一歩間違えば死に至るシーンもあります。
もう二度と歩く事はありませんが
経験できたことは、いい思い出になると思います。
ですが、涸沢岳の日帰りと比べれば楽でした。
けど、危険度は船窪のほうが高いと思います。

明日もおまけがありますのでヨロシクお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:787人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら