ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 469918
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

虫だらけの磐梯山、でも最高の景色!

2014年06月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:46
距離
21.3km
登り
1,833m
下り
1,821m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:37猪苗代スキー場登山口
5:37天の庭
6:53黄金清水(ポカポカで誰も居なくてボケ〜〜とする)
7:11弘法清水小屋・岡部小屋(岡部小屋番の御主人とおしゃべり)
7:55磐梯山山頂(虫の嵐)
10:54銅沼
11:33火口原(ご飯)
12:34櫛ヶ峰の前(絶景)
13:35赤埴山
14:38猪苗代スキー場登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
6/26現在の状況です。

猪苗代スキー場からのコースは登山道(ゲレンデ以外)は登山道側に枝や葉が大分生い茂っており、体にバシバシ当たります。
小さい羽虫も多い為、口の中に入らない様に。

山頂はでかい羽虫が尋常じゃない数で飛び交っており、ここでゴハン食べる気はしませんでした。
ただ、人を刺したりする類いではない様。

お花畑はミヤマキンバイで満開です。

八方台登山道は笹を刈った後があり、快適に歩けます。

裏磐梯登山道も枝葉を刈っており快適。ただ、一部ぬかるんでいるので足下に注意。

銅沼あたり、蚊がいるので刺されました。

噴火口へ行く道はシダの林の中を歩きますが、丁度整備してくれていたみたいで快適に歩けます。ピンクリボンも沢山あるので迷いません。
ただ…今の時期だけでしょうが、上から糸引き毛虫が大量にぶら下がっており、下ばかり見ていると顔にペトリと当たります。私は当たりました(汗)

火口原からガレ場へ行く道は草ボーボーです。とても急斜面なので注意です。
雨や雨が降った後はこのコースの登りはやめた方がいいかも。

辛いガレ場を登り切った先はご褒美が待っています。
ここから磐梯山頂へ行く道にバンダイクワガタが沢山咲いています。
小さい花ので踏まない様に気を付けました。
あと、ここの稜線歩きは景色も気持ちよさも最高でした。

途中、山頂と猪苗代側への分岐がありますが標識も何もないので注意。
左が猪苗代方面です。

赤埴山への登山道が一番枝葉ボーボーでした。顔や体にバンバン当たります。
帽子は必ずかぶった方が良いです。
下りはザレていて、かなり滑ります。

あと、磐梯山は登り始めたらトイレがないので事前に出し切っておきましょう。
私は出し切ってから登りましたが、それでも駐車場に帰るまでには膀胱パンパンになりました。
天気なのはまちがいない!
2014年06月26日 04:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/26 4:37
天気なのはまちがいない!
出発
2014年06月26日 04:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/26 4:37
出発
ゲレンデの登りはなかなかしんどいですな…
しかし振り返った時の景色が素晴らしいです。
2014年06月26日 05:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/26 5:15
ゲレンデの登りはなかなかしんどいですな…
しかし振り返った時の景色が素晴らしいです。
ふ〜。
2014年06月26日 05:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/26 5:37
ふ〜。
登山道荒れていて体にバンバン枝葉が当たります。
小さな羽虫もいっぱい。

しかし、一番酷かったのは最後に登った赤埴山の登山道ですね。
2014年06月26日 05:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/26 5:43
登山道荒れていて体にバンバン枝葉が当たります。
小さな羽虫もいっぱい。

しかし、一番酷かったのは最後に登った赤埴山の登山道ですね。
どか〜んと磐梯山!
しかし、この辺からおっさん「ア〜〜、アッ!」
って声がうるさい。
熊よけに声を発しているのかな。
2014年06月26日 05:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/26 5:44
どか〜んと磐梯山!
しかし、この辺からおっさん「ア〜〜、アッ!」
って声がうるさい。
熊よけに声を発しているのかな。
THETA360°パノラマ
最高だ!
2014年06月26日 05:47撮影 by  RICOH THETA , RICOH
6
6/26 5:47
THETA360°パノラマ
最高だ!
めくれていますが赤埴山への分岐標識です。
「ア〜〜、アッ!」のおっさんの声はまだ響いています。
うるさいなぁ…
2014年06月26日 06:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/26 6:00
めくれていますが赤埴山への分岐標識です。
「ア〜〜、アッ!」のおっさんの声はまだ響いています。
うるさいなぁ…
きれい。
でも「ア〜〜、アッ!」の声はまだ響いています。
それどころか、どんどん大きくなる。
2014年06月26日 06:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/26 6:20
きれい。
でも「ア〜〜、アッ!」の声はまだ響いています。
それどころか、どんどん大きくなる。
「ア〜〜、アッ!」

あれ…これ、おっさんの声じゃないな??
まさか??
うそだろ??
2014年06月26日 06:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/26 6:27
「ア〜〜、アッ!」

あれ…これ、おっさんの声じゃないな??
まさか??
うそだろ??
オッサンらしき声はやっと聞こえなくなりました。
あの野球場みたいな所は何でしょう?
2014年06月26日 06:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/26 6:38
オッサンらしき声はやっと聞こえなくなりました。
あの野球場みたいな所は何でしょう?
天狗岩
かっこいいです。
2014年06月26日 06:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
6/26 6:42
天狗岩
かっこいいです。
ここに…
2014年06月26日 06:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/26 6:45
ここに…
鳥さんが
2014年06月26日 06:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/26 6:46
鳥さんが
黄金清水にて。
ここがポカポカ…無風、鳥の声のみ。
私だけしかいない。
あまりの気持ちよさにしばしボケ〜〜とする。
水もおいしかった。ほんのり後味あまい?
2014年06月26日 06:53撮影 by  RICOH THETA , RICOH
3
6/26 6:53
黄金清水にて。
ここがポカポカ…無風、鳥の声のみ。
私だけしかいない。
あまりの気持ちよさにしばしボケ〜〜とする。
水もおいしかった。ほんのり後味あまい?
弘法清水小屋はまだ閉まっていました。
岡部小屋にて御主人に先ほどの鳴き声の話をしたらクマではないかのこと。
御主人も20年以上いて今年初めて磐梯山で熊に出遭ったと仰っていました。
2014年06月26日 07:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/26 7:11
弘法清水小屋はまだ閉まっていました。
岡部小屋にて御主人に先ほどの鳴き声の話をしたらクマではないかのこと。
御主人も20年以上いて今年初めて磐梯山で熊に出遭ったと仰っていました。
山頂!
絶景!
でもブブブブブ〜〜ンと虫の羽音が凄い。
頂上はミヤマキンバイの黄色い花で一杯でした。
2014年06月26日 07:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/26 7:55
山頂!
絶景!
でもブブブブブ〜〜ンと虫の羽音が凄い。
頂上はミヤマキンバイの黄色い花で一杯でした。
山頂標識は
2014年06月26日 07:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/26 7:57
山頂標識は
少し下がった所にありました
2014年06月26日 07:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/26 7:57
少し下がった所にありました
虫!
2014年06月26日 08:01撮影 by  RICOH THETA , RICOH
5
6/26 8:01
虫!
虫!!
2014年06月26日 08:01撮影 by  RICOH THETA , RICOH
1
6/26 8:01
虫!!
こんな虫!
4cm程、結構でかい。
2014年06月26日 08:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/26 8:05
こんな虫!
4cm程、結構でかい。
しかし…
2014年06月26日 08:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
6/26 8:12
しかし…
素晴らしい
2014年06月26日 08:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/26 8:12
素晴らしい
眺め!
2014年06月26日 08:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/26 8:12
眺め!
磐梯山か安達太良山か迷いましたが、少しでも予報の良かった磐梯山にしました。
しかし、安達太良山も今日は天気良かったみたいですね。
次はあそこへ。
2014年06月26日 08:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/26 8:33
磐梯山か安達太良山か迷いましたが、少しでも予報の良かった磐梯山にしました。
しかし、安達太良山も今日は天気良かったみたいですね。
次はあそこへ。
2014年06月26日 08:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/26 8:33
2014年06月26日 08:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/26 8:34
2014年06月26日 08:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/26 8:34
虫が映り込まない所でもう一度360°パノラマ
やっぱり良い天気。
2014年06月26日 08:39撮影 by  RICOH THETA , RICOH
3
6/26 8:39
虫が映り込まない所でもう一度360°パノラマ
やっぱり良い天気。
鳴らしたかったけど鳴らしませんでした。
2014年06月26日 09:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/26 9:04
鳴らしたかったけど鳴らしませんでした。
えっと…これは
まだ登山初心者なので花の名前が全然覚えられません。
正直、つい最近までまったく興味もなくて(汗)
これから勉強していきます。
2014年06月26日 09:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/26 9:21
えっと…これは
まだ登山初心者なので花の名前が全然覚えられません。
正直、つい最近までまったく興味もなくて(汗)
これから勉強していきます。
銅沼到着!
ここが見たかったので、今回少々キツいコース運びとなった訳ですが…
2014年06月26日 10:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/26 10:30
銅沼到着!
ここが見たかったので、今回少々キツいコース運びとなった訳ですが…
一番のお目当てだった銅沼に映る逆さ櫛ヶ峰がまさか映り込んでいないとは(汗)
時間帯間違えたんですかね。
2014年06月26日 10:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/26 10:34
一番のお目当てだった銅沼に映る逆さ櫛ヶ峰がまさか映り込んでいないとは(汗)
時間帯間違えたんですかね。
でも、素晴らしい眺めでしたよ。
蚊に食われたけど。
2014年06月26日 10:37撮影 by  RICOH THETA , RICOH
4
6/26 10:37
でも、素晴らしい眺めでしたよ。
蚊に食われたけど。
ここから火口原に向かいます。
登山道はシダの葉を刈ったばかりの様で歩きやすかったですが…
2014年06月26日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/26 11:00
ここから火口原に向かいます。
登山道はシダの葉を刈ったばかりの様で歩きやすかったですが…
こんなぶら下がり毛虫トラップが多数あるので前をしっかり見ていた方がいいです。
私は顔にペトリ…と当たりました(汗)
帽子かぶっていたのに毛虫の糸がツバに当たって振り子の様に(^^;
2014年06月26日 11:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/26 11:09
こんなぶら下がり毛虫トラップが多数あるので前をしっかり見ていた方がいいです。
私は顔にペトリ…と当たりました(汗)
帽子かぶっていたのに毛虫の糸がツバに当たって振り子の様に(^^;
広い所に出ました。
2014年06月26日 11:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/26 11:22
広い所に出ました。
凄い迫力です。
2014年06月26日 11:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/26 11:22
凄い迫力です。
今にも崩れそう。
2014年06月26日 11:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/26 11:22
今にも崩れそう。
ここでご飯食べました。
2014年06月26日 11:33撮影 by  RICOH THETA , RICOH
6/26 11:33
ここでご飯食べました。
さぁ…帰りに寄った弘法清水小屋の方が、なかなか急と教えてくれたガレ場を登ります。
2014年06月26日 11:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/26 11:34
さぁ…帰りに寄った弘法清水小屋の方が、なかなか急と教えてくれたガレ場を登ります。
ひ〜〜!狭いし急だし枝葉が邪魔だしで、大変です。
一気に疲れました。
2014年06月26日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/26 11:58
ひ〜〜!狭いし急だし枝葉が邪魔だしで、大変です。
一気に疲れました。
しかし、登り切った先には御褒美が。
バンダイクワガタさんですね。
これはヤマレコユーザーさんもよく書いていらっしゃるので分かります。
しかし、こんなに小さな花だとは思わなかったです。
小さい花ですが花びらの模様が複雑で面白いですね。
2014年06月26日 12:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/26 12:18
しかし、登り切った先には御褒美が。
バンダイクワガタさんですね。
これはヤマレコユーザーさんもよく書いていらっしゃるので分かります。
しかし、こんなに小さな花だとは思わなかったです。
小さい花ですが花びらの模様が複雑で面白いですね。
稜線に出たらど迫力!素晴らしい景色!
2014年06月26日 12:31撮影 by  RICOH THETA , RICOH
3
6/26 12:31
稜線に出たらど迫力!素晴らしい景色!
櫛ヶ峰の迫力ある山容に吸い寄せられ、登りたい!という気持ちと立ち入り禁止だからダメだよ!という気持ちが心の中で戦っていました。

耐えました。が、次来た時は自信ないかも(汗)
2014年06月26日 12:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
6/26 12:33
櫛ヶ峰の迫力ある山容に吸い寄せられ、登りたい!という気持ちと立ち入り禁止だからダメだよ!という気持ちが心の中で戦っていました。

耐えました。が、次来た時は自信ないかも(汗)
素晴らしい道。ある意味山頂より気持ちよかった。
2014年06月26日 12:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/26 12:34
素晴らしい道。ある意味山頂より気持ちよかった。
2014年06月26日 12:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/26 12:34
名前わかんないけど、まだつぼみでした。
一杯ありましたね。
2014年06月26日 12:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/26 12:45
名前わかんないけど、まだつぼみでした。
一杯ありましたね。
やっぱり凄い迫力。
2014年06月26日 12:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/26 12:49
やっぱり凄い迫力。
磐梯山山頂方面に向かって歩いているとここにぶつかります。
標識何もありませんが、左に行くと猪苗代方面です。
2014年06月26日 12:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/26 12:54
磐梯山山頂方面に向かって歩いているとここにぶつかります。
標識何もありませんが、左に行くと猪苗代方面です。
赤埴山へ行こうと、間違ってこっち行っちゃいました…
気付いた時にはまあまあ下りちゃっていて、登り返しが大変でした(汗)
分岐はもう少し先です。
2014年06月26日 13:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/26 13:19
赤埴山へ行こうと、間違ってこっち行っちゃいました…
気付いた時にはまあまあ下りちゃっていて、登り返しが大変でした(汗)
分岐はもう少し先です。
赤埴山の登山道はすごく狭くて、枝葉が邪魔でした。距離が短いのが救い。
山頂はこの白いお花が沢山咲いていました。
2014年06月26日 13:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/26 13:35
赤埴山の登山道はすごく狭くて、枝葉が邪魔でした。距離が短いのが救い。
山頂はこの白いお花が沢山咲いていました。
なかなかの眺め。
2014年06月26日 13:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/26 13:38
なかなかの眺め。
滑りやすい道なので下山は注意です。
2014年06月26日 13:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/26 13:39
滑りやすい道なので下山は注意です。
積乱雲きた。
2014年06月26日 13:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/26 13:42
積乱雲きた。
しかし、なんで何も書いていないのでしょうか?
2014年06月26日 13:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/26 13:45
しかし、なんで何も書いていないのでしょうか?
戻ってきましたが、やっぱりコレって…
2014年06月26日 13:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/26 13:54
戻ってきましたが、やっぱりコレって…
さらば磐梯山!
2014年06月26日 17:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/26 17:14
さらば磐梯山!
うまい、本当にうまい!
2014年06月26日 17:31撮影 by  iPhone 5, Apple
6
6/26 17:31
うまい、本当にうまい!
ああ、うまかった。
さぁ、あとは家に帰るだけ…と思っていたら
2014年06月26日 17:44撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/26 17:44
ああ、うまかった。
さぁ、あとは家に帰るだけ…と思っていたら
ヒッチハイクしていたイスラエルの青年を乗せ、日光は中禅寺湖・華厳の滝方面へのまさかのロングドライブに。
2014年06月27日 10:42撮影 by  iPhone 5, Apple
6
6/27 10:42
ヒッチハイクしていたイスラエルの青年を乗せ、日光は中禅寺湖・華厳の滝方面へのまさかのロングドライブに。

感想

スノボ以外で福島の山に来るのは初めてでした。
雪のないスキー場を登山装備で登る感覚が不思議でしたね。
ゲレンデを登るのはなかなか大変でしたが。

この前の八ヶ岳では時間に追われ、結局ガス欠で帰りが鈍足になりましたが、今回はのんびりと余裕を持って登ったので、程よい疲労感で歩けました。
毛虫と羽虫が凄かったけど。



それでも天気も良くて楽しかったです。

帰りに寄った「まるいち食堂」でのソースカツ丼大盛りとラーメン、超美味かった!
山行後の大食いは本当に楽しい。

充足感で一杯のまま、自宅のある茨城へ帰ろうとしたら国道でヒッチハイクしている青年がいた。
気分良かったので
「のせてやっか!」
と、安易な思いで停まったら、まさかの異国の方!しかもイスラエル人!
ゴリゴリのバックパッカーでした。

ほとんど雰囲気のみで会話する中(笑)どうやら華厳の滝、中禅寺湖方面へ行きたいってのが分かったのが、車を走らせてからでした(汗)
今更、降りてくれなんて言えないので腹くくって彼を華厳の滝まで連れて行きましたよ…
3時間、車中で雰囲気のみで会話する私たち。でも、言葉なんか通じなくてもなんとかなりますね。
猪苗代から200km!華厳の滝へ着いたのは夜の9時でした。
別れ際に握手、「一期一会」の言葉を教えて行動食のお菓子とゼリーを渡しました。

明日休みだったらこのまま二荒山神社まで行って車中泊、翌日に男体山登れたのにね。
救いは翌日の仕事が午後からであったことでした。

ヘロヘロで家に着いたのが日が変わって午前2時(途中、あまりにも眠すぎてSAで仮眠)
なんか…色々濃すぎて疲れたけど、なんか分かりませんが楽しかったです(笑)
今から仕事へ行く準備します。

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
山で撮影した上下左右360度パノラマ写真コンテスト - 結果発表 by ヤマレコ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6997人

コメント

kajugumiさん こんにちは〜
岡部小屋で一緒にお話しさせていただいた者です。
先日はお疲れ様でしたm(__)m
”THETA360°パノラマ”面白いですね〜
私も毛虫と蚊にやられましたよ。
今も痒くてたまりませ〜ん
まぁ熊に出会うよりはマシですけどね
2014/6/27 13:54
deresukey様、お疲れ様です!
昨日は本当に良いお天気でしたよね!
熊は本当に会いたくない(汗)
鹿でも突然出会ったら驚くので。
deresukeyさんのプロフィール拝見しましたけど、サーフィンもやるんですね。
わたし、下津と平井海岸から1キロの所に住んでいるんですよ〜

筑波連山縦走もされていますね!凄い!
自分もやってみたいです。
2014/6/27 18:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら