ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4702637
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【陣馬・高尾】南高尾セブンサミッツ縦走から高尾山ハートルートへ。

2022年09月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:01
距離
16.6km
登り
996m
下り
996m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
0:57
合計
7:59
8:26
17
8:43
8:48
50
9:38
9:39
19
9:58
9:58
10
10:08
10:18
26
10:44
10:44
3
10:47
10:48
25
11:13
11:13
6
11:19
11:19
16
11:35
11:36
11
11:47
11:56
16
12:12
12:12
4
12:16
12:17
16
12:33
12:34
13
12:47
12:53
26
13:19
13:23
16
13:39
13:42
23
14:05
14:12
3
14:15
14:15
27
14:42
14:42
20
15:02
15:02
13
15:15
15:17
7
15:24
15:25
5
15:30
15:30
5
15:35
15:35
4
15:39
15:39
12
15:51
15:52
21
16:13
16:13
6
16:19
16:23
2
16:25
ゴール地点
■行動時間:7時間59分(7時間2分+57分)
■距離:16.6
■累積標高:+996m/-996m
天候 朝方は小雨。陽が進むにつれて雨があがり曇り空に。
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■高尾山駅口からの周回。
コース状況/
危険箇所等
■今回歩いたルートに関しては、以下を参照ください。
https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=1414
■三沢峠から大洞山の間は巻道が連続します。ピークに登る入口が分かりにくい箇所が多々ありますので注意ください。それ以外は特に難しいところはありません。
■台風の影響か、笹が倒れて登山道を塞いでいる箇所が多々ありました。足元を注意!
その他周辺情報 ■日帰り湯&食事:京王高尾山温泉/極楽湯:
https://www.takaosan-onsen.jp/
今回は高尾山駅口から大垂水峠まで南高尾山稜を縦走し、そこからさらに高尾山を経由して高尾山駅に下る周回コースです。今回は二度目です。
1
今回は高尾山駅口から大垂水峠まで南高尾山稜を縦走し、そこからさらに高尾山を経由して高尾山駅に下る周回コースです。今回は二度目です。
9月16日に続き、再度高尾山口駅からスタートします。ほんの僅か雨がぱらついているようですが、雨具なしでスタートします。
2022年09月21日 08:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/21 8:23
9月16日に続き、再度高尾山口駅からスタートします。ほんの僅か雨がぱらついているようですが、雨具なしでスタートします。
四辻に向かう入口が判りにくいですが、この信号を右に入って行きます。
2022年09月21日 08:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/21 8:27
四辻に向かう入口が判りにくいですが、この信号を右に入って行きます。
少し進むと標識が出て来ますので、これに従って進みます。後は一本道です。
2022年09月21日 08:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/21 8:31
少し進むと標識が出て来ますので、これに従って進みます。後は一本道です。
四辻。
ここからは尾根歩きになります。今日は涼しくて歩きやすいです。今日のコースは長丁場ですので助かります。
2022年09月21日 08:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/21 8:43
四辻。
ここからは尾根歩きになります。今日は涼しくて歩きやすいです。今日のコースは長丁場ですので助かります。
拓大分岐。
標識には案内はありませんが、この奥を進むと高尾霊園の方向に出ることが可能です。
2022年09月21日 09:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/21 9:35
拓大分岐。
標識には案内はありませんが、この奥を進むと高尾霊園の方向に出ることが可能です。
草戸峠。
雨は気にならなくなりました。今までにトレランの方数人に追い越されました。
2022年09月21日 09:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/21 9:53
草戸峠。
雨は気にならなくなりました。今までにトレランの方数人に追い越されました。
西側が一瞬開けましたが、見えているのは高尾山かな?
2022年09月21日 09:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/21 9:54
西側が一瞬開けましたが、見えているのは高尾山かな?
大沢青少年センターへの分岐を左手に見て進みます。
2022年09月21日 09:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/21 9:59
大沢青少年センターへの分岐を左手に見て進みます。
草戸山に着きました。祠があります。
2022年09月21日 10:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/21 10:07
草戸山に着きました。祠があります。
草戸山。
<多摩百山>
7サミットの一つ目です。
2022年09月21日 10:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/21 10:08
草戸山。
<多摩百山>
7サミットの一つ目です。
草戸山から三沢峠に進みますが、結構急な階段が幾つか出て来ます。
2022年09月21日 10:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/21 10:31
草戸山から三沢峠に進みますが、結構急な階段が幾つか出て来ます。
階段を登りきるとふれあい広場。さらに進むと、
2022年09月21日 10:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/21 10:39
階段を登りきるとふれあい広場。さらに進むと、
榎窪山。
<東京里山100選>
南高尾セブンサミッツの二つ目のピークです。
2022年09月21日 10:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/21 10:44
榎窪山。
<東京里山100選>
南高尾セブンサミッツの二つ目のピークです。
三沢峠。
ここは色々と分岐しています。
2022年09月21日 10:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/21 10:47
三沢峠。
ここは色々と分岐しています。
三沢峠から少し進むとふくろうの彫刻が現れました。精巧に出来ています。
2022年09月21日 11:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/21 11:02
三沢峠から少し進むとふくろうの彫刻が現れました。精巧に出来ています。
泰光寺山。<東京里山100選>
南高尾セブンサミッツの三つ目のピークです。
入口に標識などはありませんので地図で位置を確認して進みます。
2022年09月21日 11:13撮影 by  Pixel 6a, Google
9/21 11:13
泰光寺山。<東京里山100選>
南高尾セブンサミッツの三つ目のピークです。
入口に標識などはありませんので地図で位置を確認して進みます。
ふくろうの次は龍が現れます。休憩用の椅子になっているようです。
2022年09月21日 11:22撮影 by  Pixel 6a, Google
1
9/21 11:22
ふくろうの次は龍が現れます。休憩用の椅子になっているようです。
2022年09月21日 11:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/21 11:38
見晴台。
2022年09月21日 11:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/21 11:47
見晴台。
見晴台からの展望。
南高尾セブンサミッツの四つ目のピークの入沢山を見過ごしたようです。巻いてしまったようです。
2022年09月21日 11:53撮影 by  Pixel 6a, Google
9/21 11:53
見晴台からの展望。
南高尾セブンサミッツの四つ目のピークの入沢山を見過ごしたようです。巻いてしまったようです。
中沢山へは標識がありました。
2022年09月21日 12:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/21 12:09
中沢山へは標識がありました。
登っていくと彼岸花の群生地がありました。今年初めての彼岸花です。なんでこんなところに?
2022年09月21日 12:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/21 12:11
登っていくと彼岸花の群生地がありました。今年初めての彼岸花です。なんでこんなところに?
中沢山。
<多摩百山>
セブンサミッツの五つ目の山です。
山頂には菩薩様が建っていました。
2022年09月21日 12:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/21 12:12
中沢山。
<多摩百山>
セブンサミッツの五つ目の山です。
山頂には菩薩様が建っていました。
巻道を進むかピークを進むか悩むところです。
この辺は単調のルートです。
2022年09月21日 12:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/21 12:25
巻道を進むかピークを進むか悩むところです。
この辺は単調のルートです。
コンピラ山。
セブンサミッツの六つ目の山です。
2022年09月21日 12:33撮影 by  Pixel 6a, Google
9/21 12:33
コンピラ山。
セブンサミッツの六つ目の山です。
大洞山。
<多摩百山>
セブンサミッツの七つ目の山です。これでセブンサミッツは終わりです。ここからは大垂水に下っていきます。
2022年09月21日 12:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/21 12:49
大洞山。
<多摩百山>
セブンサミッツの七つ目の山です。これでセブンサミッツは終わりです。ここからは大垂水に下っていきます。
大垂水峠への分岐。
2022年09月21日 12:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/21 12:55
大垂水峠への分岐。
大垂水峠への階段。
2022年09月21日 13:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/21 13:11
大垂水峠への階段。
大垂水峠。
ここで南高尾山稜は終わり、高尾山の山域に入ります。
2022年09月21日 13:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/21 13:17
大垂水峠。
ここで南高尾山稜は終わり、高尾山の山域に入ります。
標識はありませんが、ここから一丁平を目指します。
2022年09月21日 13:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/21 13:39
標識はありませんが、ここから一丁平を目指します。
ようやく高尾山への分岐に出て来ました。ここでは城山からのハイカーが多くなります。
2022年09月21日 14:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/21 14:04
ようやく高尾山への分岐に出て来ました。ここでは城山からのハイカーが多くなります。
後は高尾山に向けて進むのみです。
2022年09月21日 14:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/21 14:05
後は高尾山に向けて進むのみです。
高尾山山頂への階段が始まりますが、この階段が今回で一番きついところです。
2022年09月21日 14:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/21 14:26
高尾山山頂への階段が始まりますが、この階段が今回で一番きついところです。
もみじ台に着きましたが、もうひと踏ん張りです。
2022年09月21日 14:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/21 14:42
もみじ台に着きましたが、もうひと踏ん張りです。
2022年09月21日 14:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/21 14:55
無事高尾山に到着!
一息入れて下りますが、1号路の下りは足に来ます。
2022年09月21日 15:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
9/21 15:02
無事高尾山に到着!
一息入れて下りますが、1号路の下りは足に来ます。
淨心門まで下って来ました。
2022年09月21日 15:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/21 15:27
淨心門まで下って来ました。
今日は金毘羅台園地によって見ることに。
2022年09月21日 15:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/21 15:51
今日は金毘羅台園地によって見ることに。
今回もゴールは温泉です。無事歩けて満足です。これで展望も開けました。今日もお疲れ様でした。
2022年09月21日 16:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/21 16:23
今回もゴールは温泉です。無事歩けて満足です。これで展望も開けました。今日もお疲れ様でした。

感想

この歳になると、歩いている期間が空いてくると、体力が落ちているんではなかろうか?といつも心配しています。これから歩こうと計画しているルートが歩けるか?といつも思っていますが、ならば定期的に体力測定をしようと思い今回の山行となりました。過去に歩いたことがあり、8時間ほどのコースでエスケープルートがあるコースと言うことで、今回のルートとなりました。このコースは、今年の5月に歩いていますが、ほぼ同じタイムで歩けていましたので、体力は維持できているようです。これで、今後の計画も安心して出かけられます《ヤマレコマイレージ:7562.08辧奸

<参考までに>
■山行記録_2022年<53回/570.9m>
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-258960。
■陣馬・高尾山行記録<26回/300.2km>
http://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-103846
◇前回の記録<2022/05/23。8:07,17.3km,+1168m>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4321519.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:400人

コメント

machida-kumaさん、こんにちは。お久しぶりです。

machida-kumaさんと私は、奇しくも、同じ歳。感想の「歩いている期間が空いてくると、体力が落ちているんではなかろうか?といつも心配しています。これから歩こうと計画しているルートが歩けるか?といつも思っています」というくだり、全く同感です。このため、最近はエスケープルートを確認するようしてます。体力測定コースを設定するのはいいアイデアですね。私もやってみようと思います。以上
2022/9/22 14:48
Gonpapaさん、コメント有難うございます。
いつも凄いなぁと思いながら山行記を拝見させていただいています。
今回も中央線から見える山を完登されたようですが、同年齢とは思えない体力・持久力と行動力でいつも感心しております。これからも参考にさせて頂きます。
最近の遭難事故も自分の体力・技術を過信して起こしているケースが多々見受けられます。そうならないように、時々自分の体力を確認しながら、長く山登りを続けたいと思います。
2022/9/22 16:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら