ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4704099
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

初めての千沼ヶ原へ・秋駒八合目からピストン

2022年09月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
14.4km
登り
838m
下り
842m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
1:00
合計
7:20
6:30
6:30
10
6:40
7:00
30
湯森山山頂部東端岩場
7:30
7:30
50
8:20
8:20
27
8:47
8:47
25
9:12
9:12
3
折り返し点(千沼ヶ原東側湿原の標柱)
9:15
9:30
20
千沼ヶ原東側湿原木道の最高点
9:50
9:50
35
10:25
10:25
35
11:00
11:25
35
12:00
12:00
50
12:50
駒ヶ岳八合目小屋
天候 曇り時々晴れ→ガッスガス
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土日祝日はマイカー規制あり
コース状況/
危険箇所等
超洗堀ゾーンがたまにあり。木道は朽ちてる部分あり。
前のり車中泊で、星撮り。
2022年09月21日 22:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/21 22:39
前のり車中泊で、星撮り。
朝焼けすごかった。
2022年09月22日 05:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
9/22 5:10
朝焼けすごかった。
北西スッキリ。森吉山。右奥には小さく岩木山も見えてる。
2022年09月22日 05:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 5:19
北西スッキリ。森吉山。右奥には小さく岩木山も見えてる。
スタート。今日は正面ではなく、左折して、
2022年09月22日 05:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 5:30
スタート。今日は正面ではなく、左折して、
コッチ。
2022年09月22日 05:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 5:31
コッチ。
渡渉点。
2022年09月22日 05:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 5:39
渡渉点。
超洗堀。依然とあんまり変わらなかったので、メンタルは大丈夫。
2022年09月22日 05:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 5:43
超洗堀。依然とあんまり変わらなかったので、メンタルは大丈夫。
歩きずらい木枠道。
2022年09月22日 05:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 5:48
歩きずらい木枠道。
振り返る。
2022年09月22日 05:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 5:50
振り返る。
終盤のヤマハハコの大株。右奥に湯森山。
2022年09月22日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 5:56
終盤のヤマハハコの大株。右奥に湯森山。
乳頭山
2022年09月22日 05:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/22 5:59
乳頭山
笊森山。あそこを超えてゆく。
2022年09月22日 06:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 6:00
笊森山。あそこを超えてゆく。
笹森山山頂はもちろんスルー。
2022年09月22日 06:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 6:04
笹森山山頂はもちろんスルー。
この時点では、笊森山から乳頭山が見られるはずってことに疑心のかけらもなかった。
2022年09月22日 06:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 6:07
この時点では、笊森山から乳頭山が見られるはずってことに疑心のかけらもなかった。
休暇村への分岐通過。
2022年09月22日 06:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 6:08
休暇村への分岐通過。
これも終盤のキリン。
2022年09月22日 06:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 6:25
これも終盤のキリン。
田沢湖チラ見え。
2022年09月22日 06:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 6:28
田沢湖チラ見え。
焼森分岐通過。
2022年09月22日 06:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 6:31
焼森分岐通過。
湯森山の三角点。
2022年09月22日 06:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 6:33
湯森山の三角点。
湯森山山頂部東端の岩場で朝ごはん休憩。
2022年09月22日 06:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 6:38
湯森山山頂部東端の岩場で朝ごはん休憩。
再び歩き出すと、笊森山頂と岩手山にガス。一抹の不安を覚える。
2022年09月22日 07:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 7:04
再び歩き出すと、笊森山頂と岩手山にガス。一抹の不安を覚える。
早池峰は見えてる。
2022年09月22日 07:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/22 7:12
早池峰は見えてる。
10分ほどで岩手山のガスは消えた。
2022年09月22日 07:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 7:12
10分ほどで岩手山のガスは消えた。
熊見平通過。青空いいぞ〜。
2022年09月22日 07:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 7:17
熊見平通過。青空いいぞ〜。
池塘脇苔。
2022年09月22日 07:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 7:23
池塘脇苔。
木道水没ゾーン。
2022年09月22日 07:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 7:23
木道水没ゾーン。
宿岩通過。
2022年09月22日 07:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 7:30
宿岩通過。
次の大岩ポイントで振り返る。秋駒山頂はガスってる。
2022年09月22日 07:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 7:33
次の大岩ポイントで振り返る。秋駒山頂はガスってる。
森吉山。
2022年09月22日 07:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 7:35
森吉山。
岩木山。
2022年09月22日 07:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 7:35
岩木山。
横岳のガスは切れた。和賀もスッキリ。
2022年09月22日 07:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 7:38
横岳のガスは切れた。和賀もスッキリ。
もう一つ湿原を超え、後は緩く登ってく。
2022年09月22日 07:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 7:46
もう一つ湿原を超え、後は緩く登ってく。
我が街の大平山もしっかり見える。
2022年09月22日 07:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 7:48
我が街の大平山もしっかり見える。
東根山や早池峰山。
2022年09月22日 07:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 7:50
東根山や早池峰山。
色づき始め。
2022年09月22日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 7:57
色づき始め。
ハイマツベイビー。
2022年09月22日 08:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:02
ハイマツベイビー。
イソツツジ?
2022年09月22日 08:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:19
イソツツジ?
笊森山到着も真っ白。復路に期待し先へ。
2022年09月22日 08:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 8:22
笊森山到着も真っ白。復路に期待し先へ。
風が増す。
2022年09月22日 08:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:29
風が増す。
分岐を右へ。
2022年09月22日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:30
分岐を右へ。
見えてきた。
2022年09月22日 08:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 8:42
見えてきた。
初めての千沼ヶ原。
2022年09月22日 08:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 8:49
初めての千沼ヶ原。
草紅葉が始まったばかり。
2022年09月22日 08:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 8:49
草紅葉が始まったばかり。
池塘いっぱい。
2022年09月22日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
9/22 8:51
池塘いっぱい。
ウルシ。
2022年09月22日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 8:53
ウルシ。
東の広めの湿原までに、小湿原がポツポツ。
2022年09月22日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:56
東の広めの湿原までに、小湿原がポツポツ。
東の湿原到着。
2022年09月22日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 9:05
東の湿原到着。
青空はないが、それなりの雰囲気。
2022年09月22日 09:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/22 9:08
青空はないが、それなりの雰囲気。
シラビソカッコイイ。
2022年09月22日 09:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 9:10
シラビソカッコイイ。
ここで、折り返す。
2022年09月22日 09:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 9:13
ここで、折り返す。
イモリ君。
2022年09月22日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
9/22 9:18
イモリ君。
一番大きな池塘をパノラマで。
2022年09月22日 09:19撮影
2
9/22 9:19
一番大きな池塘をパノラマで。
カッコイイ供
2022年09月22日 09:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 9:35
カッコイイ供
朽ちた看板付近からパノラマ。
2022年09月22日 09:36撮影
1
9/22 9:36
朽ちた看板付近からパノラマ。
戻ります。
2022年09月22日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 9:37
戻ります。
湿原と湿原の間はシラビソ道の香りに癒され歩く。
2022年09月22日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 9:41
湿原と湿原の間はシラビソ道の香りに癒され歩く。
西の湿原もパノラマで。
2022年09月22日 09:54撮影
2
9/22 9:54
西の湿原もパノラマで。
分岐をもと来た道へ。
2022年09月22日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 9:55
分岐をもと来た道へ。
多分今日一の急登。
2022年09月22日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:00
多分今日一の急登。
振り返る。奥のガスが切れ網張方面が見える。
2022年09月22日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 10:05
振り返る。奥のガスが切れ網張方面が見える。
ウソの旦那がいた。
2022年09月22日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:15
ウソの旦那がいた。
笊森山頂に戻ったがやっぱりガス。
2022年09月22日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:25
笊森山頂に戻ったがやっぱりガス。
西斜面はそれなりの色づき始め。(左)
2022年09月22日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:26
西斜面はそれなりの色づき始め。(左)
西斜面はそれなりの色づき始め。(右)
2022年09月22日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 10:26
西斜面はそれなりの色づき始め。(右)
コケモモ。
2022年09月22日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:27
コケモモ。
歩く先も真っ白。
2022年09月22日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:28
歩く先も真っ白。
ガンコウラン?の黄葉。
2022年09月22日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:32
ガンコウラン?の黄葉。
また撮るハイマツベイビー。
2022年09月22日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:35
また撮るハイマツベイビー。
トウウチソウの紅葉。
2022年09月22日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 10:48
トウウチソウの紅葉。
こういうとこは風を遮るのでホッとする。イチイの実も完熟?
2022年09月22日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 10:57
こういうとこは風を遮るのでホッとする。イチイの実も完熟?
色づき始め供
2022年09月22日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 10:59
色づき始め供
この日唯一会った乳頭から周回のカップル。お互い天候を嘆く。
2022年09月22日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 11:01
この日唯一会った乳頭から周回のカップル。お互い天候を嘆く。
宿岩でランチ休憩。
2022年09月22日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:05
宿岩でランチ休憩。
熊見平通過。
2022年09月22日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:38
熊見平通過。
湯森山への道で一番深く堀てる部分。
2022年09月22日 11:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:42
湯森山への道で一番深く堀てる部分。
ウメバチソウ、あんまり見かけなかった。
2022年09月22日 11:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 11:48
ウメバチソウ、あんまり見かけなかった。
湯森山通過。
2022年09月22日 12:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:01
湯森山通過。
ヒヨドリ。
2022年09月22日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 12:06
ヒヨドリ。
分岐通過。
2022年09月22日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:19
分岐通過。
天候が天候なので、パッと開いた個体は見かけなかった。おちょぼ口覗き。色味はすごくきれいです。
2022年09月22日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 12:23
天候が天候なので、パッと開いた個体は見かけなかった。おちょぼ口覗き。色味はすごくきれいです。
復路のもちろん笹森スルー。
2022年09月22日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:25
復路のもちろん笹森スルー。
八合目駐車場が見えるはずなんだが・・・。
2022年09月22日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 12:33
八合目駐車場が見えるはずなんだが・・・。
今日一の難所を通過。
2022年09月22日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:37
今日一の難所を通過。
渡渉して、
2022年09月22日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:41
渡渉して、
ただいま〜。
2022年09月22日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 12:51
ただいま〜。

感想

シルバーウイーク中日に休みがもらえ予報は好天、
山へ行くしかないっしょってことで未訪問の千沼ヶ原をチョイス。
乳頭経由っていう手もありましたが、笊森山から乳頭山を見たことがない
(前回はガスガスで見られず)ってこともあり、当初は
秋駒八合目小屋を3時スタートで男女岳でご来光見て回ろうと計画しました。

しかし、前日仕事を終えてから向かい23時ころ秋駒八合目小屋到着時の気温が
8℃。夜明けの男女岳山頂はさらに冷え込みが予想されることにヘタレ、
ピストンに変更しました。
朝の気温は放射冷却もあり5℃くらいでしたが、ぶっちぎりの朝焼けに
テンションアップし歩き出すも、笊森山到着直前からガスガスでしかも
稜線上は8〜10m/sの強風、気温も10℃を超えることはなく、
色づき始めた樹々もテンションを回復させてくれるまでには至らず。
ちょっとだけ不満の残る山行でした。

ただ、到着時の満天の星と朝焼け、少なかった道の荒れ、そして千沼ヶ原
の草紅葉は、そんな中でもよい思い出になりました。

日曜日にリベンジあるかも?


下山後靴を履き替え、いざ帰ろうと車のエンジンをかけようとキーを回すも、
セルモーターの回転が弱弱しくかからない。電装品すべて切ったりして数分
格闘も車はヘソをまげたまま、どうしようかと思ってたところへ隣の車の方が
下山してきて、運よくジャンプスターターをお持ちとのこと、
お借りして何とかエンジンがかかり事なきをえました。
チップ程度のお礼をしようとするも「山ではみんな仲間だから」と
断られ、その言葉にさらに感動しました。
盛岡ナンバーの白のハリアーの方、もしヤマレコやってたらこの場を借りて
改めてお礼を述べさせていただきます。
「本当に助かりました。ありがとうございました。」

そして、これを書いてる今日、さっそくジャンプスターターを購入したのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人

コメント

todohLXさん

あらー「千沼ヶ原」お初でしたか・・・。
秋田駒からの縦走路、刈払いはどうでしたか?
去年の今頃「薮化がひどい」と聞いて、乳頭山から行きました。
2022/9/24 11:35
nardisさん,

一昨年、乳頭〜宿岩を歩いてますが、その時に比べたら快適でした。
湯森山と焼森間はどうなんでしょう?
2022/9/24 11:44
しばらく歩いてないので・・・。
和賀岳の後半の薮など、仙北市は登山道の整備にはどうも消極的ですね(市長が代わってから?)。
2022/9/24 12:08
nardisさん,

以前、大仙の姫神で話した湯沢の方の話だと岩手と秋田では格段に登山道整備にかけるお金に差があるようです。寺田典城さんが知事だった時代は少しましだったとのことですが・・・。
個人的には、ぶどう平〜山伏岳。湯の沢〜高松岳の刈払いしてほしいです。
2022/9/24 18:17
ああ、その辺は完全放置ですね。
大仙市管内は、ボランティアで何とかやってます。
2022/9/24 18:32
ごぶさたしてます、おはようございます

朝焼け…すごいっ👀
また行きたくなります👍
2022/9/25 7:41
moriyosiさん,ありがとうございます。

ほんとは男女岳で、朝を迎えようと思ってましたが、
寒さにヘタレてしまいました。
2022/9/26 8:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら