ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4704336
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

雷鳥にあいに仙丈ヶ岳

2022年09月21日(水) ~ 2022年09月22日(木)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
Nopu その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:37
距離
9.4km
登り
1,266m
下り
1,043m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:40
休憩
0:29
合計
4:09
距離 4.3km 登り 811m 下り 214m
11:16
37
13:10
13:25
61
14:26
14:27
36
15:03
9
15:12
15:24
2
2日目
山行
4:29
休憩
0:44
合計
5:13
距離 5.1km 登り 460m 下り 829m
6:59
7:00
51
7:52
8:05
8
8:13
8:17
18
8:35
8:47
43
9:29
9:44
54
10:38
43
11:21
45
12:07
ゴール地点
天候 霧のち晴れ 霧のち雨
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘(戸台口)より北沢峠 南アルプス林道バス
コース状況/
危険箇所等
良く整備されています。
その他周辺情報 馬の背ヒュッテに宿泊 スタッフ、食事ともにたいへん素晴らしい
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
10時の二番バス。崩壊地が多くある南アルプススーパー林道で北沢峠には11時着。
2022年09月21日 11:15撮影 by  SC-02J, samsung
2
9/21 11:15
10時の二番バス。崩壊地が多くある南アルプススーパー林道で北沢峠には11時着。
こんな合目標識があります
2022年09月21日 11:54撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/21 11:54
こんな合目標識があります
唯一の鉄製階段。この上が三合目
2022年09月21日 12:23撮影 by  SC-02J, samsung
2
9/21 12:23
唯一の鉄製階段。この上が三合目
四合目
2022年09月21日 12:47撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/21 12:47
四合目
樹林越しに見えるのは北岳…
2022年09月21日 13:08撮影 by  SC-02J, samsung
3
9/21 13:08
樹林越しに見えるのは北岳…
五合目 分岐。展望を見に少し小仙丈方面へ
2022年09月21日 13:10撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/21 13:10
五合目 分岐。展望を見に少し小仙丈方面へ
六合目まであがると…甲斐駒と早川尾根
2022年09月21日 13:48撮影 by  SC-02J, samsung
3
9/21 13:48
六合目まであがると…甲斐駒と早川尾根
八ヶ岳 先週行った赤岳
2022年09月21日 13:48撮影 by  SC-02J, samsung
7
9/21 13:48
八ヶ岳 先週行った赤岳
北アルプス 槍穂高
2022年09月21日 13:49撮影 by  SC-02J, samsung
4
9/21 13:49
北アルプス 槍穂高
甲斐駒
2022年09月21日 13:49撮影 by  SC-02J, samsung
4
9/21 13:49
甲斐駒
T&Y
2022年09月21日 13:59撮影 by  SC-02J, samsung
5
9/21 13:59
T&Y
分岐から馬の背ヒュッテに行くトラバース道のきれいななめ滝
2022年09月21日 14:52撮影 by  SC-02J, samsung
2
9/21 14:52
分岐から馬の背ヒュッテに行くトラバース道のきれいななめ滝
途中にあった藪沢小屋
2022年09月21日 15:01撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/21 15:01
途中にあった藪沢小屋
最後の沢を渡ると標高差80mで
2022年09月21日 15:15撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/21 15:15
最後の沢を渡ると標高差80mで
馬の背ヒュッテ
2022年09月21日 15:32撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/21 15:32
馬の背ヒュッテ
2022年09月21日 15:33撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/21 15:33
ヒュッテからは甲斐駒ヶ岳がきれいに見えます
2022年09月21日 16:55撮影 by  SC-02J, samsung
8
9/21 16:55
ヒュッテからは甲斐駒ヶ岳がきれいに見えます
仙丈ヶ岳へ続く尾根はみえますが、仙丈ヶ岳は?
2022年09月21日 16:55撮影 by  SC-02J, samsung
3
9/21 16:55
仙丈ヶ岳へ続く尾根はみえますが、仙丈ヶ岳は?
夕食は野菜鹿肉カレー、エビ、青とうがらしなど
2022年09月21日 16:59撮影 by  SC-02J, samsung
10
9/21 16:59
夕食は野菜鹿肉カレー、エビ、青とうがらしなど
利き酒セットを注文すると、ここから3つ
雷鳥さんもラベルにいます
2022年09月21日 17:02撮影 by  SC-02J, samsung
6
9/21 17:02
利き酒セットを注文すると、ここから3つ
雷鳥さんもラベルにいます
甲斐駒ヶ岳夕照 一瞬でした。このあとオレンジからピンクに
5
甲斐駒ヶ岳夕照 一瞬でした。このあとオレンジからピンクに
夕食を終えて トイレは外にありますが、常夜灯あり
1
夕食を終えて トイレは外にありますが、常夜灯あり
翌日 小屋から尾根にあがります
2022年09月22日 06:59撮影 by  SC-02J, samsung
2
9/22 6:59
翌日 小屋から尾根にあがります
ガスが少しとれてきた
2022年09月22日 07:17撮影 by  SC-02J, samsung
9/22 7:17
ガスが少しとれてきた
仙丈小屋と仙丈ヶ岳方面が見えました
2022年09月22日 07:28撮影 by  SC-02J, samsung
4
9/22 7:28
仙丈小屋と仙丈ヶ岳方面が見えました
仙丈小屋 あと30分?
このあとの斜面で雷鳥の声 姿は確認できず 残念
2022年09月22日 07:51撮影 by  SC-02J, samsung
2
9/22 7:51
仙丈小屋 あと30分?
このあとの斜面で雷鳥の声 姿は確認できず 残念
仙丈ヶ岳 三角点
2022年09月22日 08:36撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/22 8:36
仙丈ヶ岳 三角点
暗くなり雨が落ちてきた
2022年09月22日 08:38撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/22 8:38
暗くなり雨が落ちてきた
記念に
2022年09月22日 08:40撮影 by  SC-02J, samsung
8
9/22 8:40
記念に
で、雷鳥に会えました
2022年09月22日 08:56撮影 by  SC-02J, samsung
8
9/22 8:56
で、雷鳥に会えました
道脇から斜面を下ってしまったので少しズーム
2022年09月22日 08:56撮影 by  SC-02J, samsung
8
9/22 8:56
道脇から斜面を下ってしまったので少しズーム
待ってると再び登山道に あまり寄れないのでズーム 見にくいですね
2022年09月22日 09:01撮影 by  SC-02J, samsung
6
9/22 9:01
待ってると再び登山道に あまり寄れないのでズーム 見にくいですね
登山道脇 数がだんだん増えてきたが、それぞれが食事に忙しい
2022年09月22日 09:02撮影 by  SC-02J, samsung
5
9/22 9:02
登山道脇 数がだんだん増えてきたが、それぞれが食事に忙しい
ウラシマツツジの紅葉と雷鳥さん
2022年09月22日 09:02撮影 by  SC-02J, samsung
7
9/22 9:02
ウラシマツツジの紅葉と雷鳥さん
下りの尾根を見下ろします
2022年09月22日 09:11撮影 by  SC-02J, samsung
2
9/22 9:11
下りの尾根を見下ろします
ウラシマツツジの紅葉
2022年09月22日 09:11撮影 by  SC-02J, samsung
3
9/22 9:11
ウラシマツツジの紅葉
さらに距離200mほど下った右の斜面に別家族の雷鳥
2022年09月22日 09:22撮影 by  SC-02J, samsung
3
9/22 9:22
さらに距離200mほど下った右の斜面に別家族の雷鳥
このあとやや粒の大きな雨 雨具をきて下山 写真も少なくなります
2022年09月22日 09:30撮影 by  SC-02J, samsung
3
9/22 9:30
このあとやや粒の大きな雨 雨具をきて下山 写真も少なくなります
だいぶ降りて雨は弱くなる
2022年09月22日 12:37撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/22 12:37
だいぶ降りて雨は弱くなる
北沢峠ではバスがスタンバイしてました。乗客は12名 ちなみに昨日の行きは7名 何人か行き帰り一緒の方も。
2022年09月22日 12:53撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/22 12:53
北沢峠ではバスがスタンバイしてました。乗客は12名 ちなみに昨日の行きは7名 何人か行き帰り一緒の方も。
馬の背ヒュッテ とても良かった。だからあえてこのバッジを購入
2022年09月23日 13:05撮影 by  SC-02J, samsung
3
9/23 13:05
馬の背ヒュッテ とても良かった。だからあえてこのバッジを購入
撮影機器:

感想

 南アルプス仙丈ヶ岳へ雷鳥を探しに行きました。久しぶりに単独でなく、コロナ禍以来久方ぶりの登山になる友人と。 いつもこんなこと書きますが、仙丈ヶ岳は46年ぶりです。その時は冬山。快晴無風でした。そのあと甲斐駒ヶ岳から真っ白なカールを抱く仙丈ヶ岳を見、早川尾根をたどり鳳凰山まで4泊5日、戸台から北沢峠5時間歩いた。スーパー林道も工事中か自然保護の高まりで中断中だったような…
 今回はピークハントもありますが、雷鳥に会いに行きます。そして日帰りばかりで、折角稼いだ標高を大事に、また稜線や頂からの朝夕の展望、山の空気を味わいたいと馬の背ヒュッテにとまりました。
 1日目は北沢峠から5合目あたりまでガスにおおわれていましたが、降りてくる方から上はガスなく展望ありと聞き6合目まで上がり展望を楽しみました。甲斐駒、鳳凰三山、八ヶ岳、北アルプス、浅間山などが見事。ダケカンバの疎林、森林限界にある馬の背ヒュッテに初宿泊です。夕食時間、スタッフさんが日本酒の説明を丁寧に力説してくれました。宿泊客は7名。
 夜は満天の星空でしたが、夜半過ぎに強風と雨の音。翌朝はガスにおおわれ小雨。それでも出発時は雨も止む。仙丈小屋まではガスもとれ伊那谷の街も見えてきましたが、頂に近くなると小雨。それでも左の斜面から雷鳥の鳴き声がします。確認できぬまま山頂。そして、降りてきて標高2950m付近、仙丈小屋からまっすぐにあがった地点の稜線で雷鳥に出会えました。ちょうど「雷鳥いないかなぁ」と話をしていたら、2羽の雷鳥が道端に待っていました!? そして、鳴きながら斜面を降りていったところで次々と現れ7〜10羽ほど。いっぱい出てきて正確に数えらませんでした。あの鳴き声は「人がいるから安全だよ」と知らせているかのようでした。通りかかった方にも教え、ちょっとした撮影会。下からあがってきた人は登山道で、人でなく雷鳥とすれちがいビックリしてました(笑)。そのあと距離200mほど下がった稜線でも2羽確認できました。目的を達成でき満足です。実は馬の背ヒュッテで同宿した方から小仙丈を下って登り返したあたりで雷鳥を見たという情報を聞いていました。まさにそのあたり。なわばりがあるんですね。
 このあと小仙丈ヶ岳を越えたあたりから、やや大粒の雨、雨具を着込み下山。バスは13:10に間に合いました。電源切れでログが12:07でいったん途切れてます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人

コメント

Peugeotさんこんばんは
先日『山カフェ』を聞いていたら馬の背ヒュッテの女性主人が出ていました。
コロナ渦で大変なところ頑張っている様でした。
その時に夕飯は鹿の肉を使ったカレーとはなしていました。
まさに写真のカレーですね!美味しそうですし、利酒がそそります。
先日登った甲斐駒から見た仙丈岳は本当に綺麗でした。
馬の背ヒュッテに泊まりまた仙丈岳に行きたいと思います。
ライチョウ見られて良かったですね。
お疲れ様でした。
2022/9/23 23:54
ogawawashiさん、こんばんは。いつもコメントありがとうございます。馬の背ヒュッテは、先日火打山のボランティアに行った際、スタッフさんに聞いて行きました。そのスタッフさんも北岳山荘で長年管理人をやっていたそうです。当日は女性管理人のSさんは不在でしたが、女性二人でやってました。夏は山小屋、秋から春は下界の酒蔵で働いている方が多いと言っていました。いろいろなお話しが聞けて楽しかったですよ。ぜひ馬の背ヒュッテへ。オススメです(笑)。かの鹿肉カレーも、増えすぎた鹿への対応のひとつとか。ヒュッテのまわりやその上部は鹿の食害防止柵がされていました。してないところは、イネ科植物が繁茂していました。(イネ科は鹿が食べないのかも)
雷鳥にあえたのはラッキーでした。それでも藪沢カールにはたくさんいそうでした。晴れていれば、大仙丈ヶ岳方面にいって、ついでに雷鳥も探したかったのですが…。
頂上で地蔵尾根(市ノ瀬からCT8時間)を来た女性単独行者にあいました。日帰りでまた降りていきました。山にはいろいろな登り方があっていいのですが、それにしても凄い! 
ゆっくりご夫婦で登られている方が何組か。なかでも70は過ぎている方も。これもまた凄いです。また来年雷鳥見に行きます。
2022/9/24 0:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら