ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4704773
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山

羊蹄山の爆風で人生で初めて浮きそうになった件(比羅夫→京極コース)

2022年09月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:29
距離
18.6km
登り
1,679m
下り
1,763m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:06
休憩
2:10
合計
11:16
6:38
9
6:47
6:54
24
7:18
7:29
10
7:39
7:39
18
7:57
7:58
13
8:11
8:11
24
8:35
8:40
19
9:00
9:07
19
9:26
9:34
20
9:54
10:00
15
10:15
10:16
17
10:33
11:36
10
11:46
11:52
11
12:04
12:08
51
12:59
12:59
10
13:10
13:12
6
13:19
13:19
5
13:24
13:24
23
13:47
13:47
9
13:57
13:58
15
14:12
14:13
16
14:29
14:30
11
14:41
14:46
11
14:57
14:58
20
15:18
15:18
23
15:41
15:42
19
16:01
16:01
14
16:15
16:17
8
16:25
16:25
15
16:41
16:41
81
18:01
ゴール地点
天候 晴れ、午後からガス
気温6-10度、湿度 山中60-70%、山頂30%程度
予報では山頂の風は風速8mでしたが身体がもっていかれそうなくらい爆風でした。。
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 飛行機
行き:倶知安駅からタクシー利用6:20ごろ乗車→半月湖登山口(2650円)
帰り:京極バスターミナル発倶知安駅前行き 18:42発
※羽田から倶知安へのアクセス(前日移動)
SKY羽田発11:00発→新千歳12:35着、新千歳13:06発→小樽(途中下車) 15:05発→倶知安16:32着
コース状況/
危険箇所等
京極コースは下山での使用はオススメ出来ません。。道の8割がザレ、泥濘、陥没など難路同等の難易度です。比羅夫(倶知安)コースはクラシックコースながら登りやすかったです。

以下が危険箇所・注意箇所です。

▪️危険箇所
京極コースは山が崩れているコースかつ粘土質+泥濘で慣れた人でないと下山で使うにはキツいです。水捌けが悪く滑りまくります。難路指定されないのが不思議なくらいです。山頂→2合目まで全く気の抜けない状態で、山頂の岩場の方が全然楽でした。

◽︎注意箇所
(1) 比羅夫コース9合目→避難小屋移動
足元の笹に隠れて岩や根があるので移動時にポールなどで足元がなるべく見えるように進まれると良いです。

(2)山頂岩場(山頂東側)
多少ルートファインディングが必要です。あまり釜寄りで登ると詰みます。比較的外側に平らな道になっていますので、岩登り好きな人は楽しくなって登ってしまいますが、NGルートに入らないように注意下さい。

(3) 山頂→北山への尾根
風向きにより尾根で爆風になりました。。身体が持っていかれそうなくらい、他では微風でも山の形状的に強風になります。。ピークハントは無理せずに。
その他周辺情報 ▪️倶知安駅前タクシー
早朝は1台しか稼働していないそうです。前日に予約が必要です。当日急遽の場合は駅前ホテル併設の、タクシー待合室でタクシー手配できますが、1台シェアのため必ず確保はできないです。

▪️倶知安駅周辺食べ物屋
倶知安駅前通りをかなり進むと飲食店が出て来ますが、倶知安駅出て左手すぐにコープがあります。食べ物から日用品まで多数取り揃えていますが、山登り気分は削がれます😅

▪️日帰り温泉・着替えポイント
京極登山から降りて京極バスターミナルの間にあります。バスの時間があれば利用もよいです。私は宿入りのため、ふきだし公園のトイレ着替えで済ませました。

▪️トイレ
半月湖登山口(駐車場)、避難小屋(300円)、京極ふきだし公園にあります。

▪️水補給箇所
まずないと思った方が良いです。避難小屋にも天水をためたくらいしかないそうです。今回は2Lで足りましたが余裕ある方が良いです。
今日は羊蹄山に登るため羽田から倶知安への大移動です。途中小樽乗り換えで40分ありましたので運河まで行ってダッシュで戻りました。
2022年09月21日 14:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/21 14:43
今日は羊蹄山に登るため羽田から倶知安への大移動です。途中小樽乗り換えで40分ありましたので運河まで行ってダッシュで戻りました。
小樽と言えば裕次郎。特設ホームがあります。おたるのフォントが良い味をだしています。
2022年09月21日 14:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/21 14:58
小樽と言えば裕次郎。特設ホームがあります。おたるのフォントが良い味をだしています。
さて倶知安駅まで長旅です。。電車に1両に1つトイレがあり、違う場所に行くとお腹の調子が悪くなる私にもありがたい安心設計です😃
2022年09月21日 14:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/21 14:59
さて倶知安駅まで長旅です。。電車に1両に1つトイレがあり、違う場所に行くとお腹の調子が悪くなる私にもありがたい安心設計です😃
倶知安駅につきました!最果て感、、寒い、、❄️
2022年09月21日 16:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/21 16:34
倶知安駅につきました!最果て感、、寒い、、❄️
明日登る羊蹄山のラスボス感、、😅
2022年09月21日 17:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/21 17:27
明日登る羊蹄山のラスボス感、、😅
げ!明日、倶知安道内で最低気温3度とか一番低いやん!と言うスタートでした。。
2022年09月21日 17:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/21 17:49
げ!明日、倶知安道内で最低気温3度とか一番低いやん!と言うスタートでした。。
改めましておはようございます。前日タクシー予約を忘れて寝てしまい、朝のタクシーを奇跡的に捕まえられましたが、予定の30分遅れスタートです😓
2022年09月22日 06:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 6:36
改めましておはようございます。前日タクシー予約を忘れて寝てしまい、朝のタクシーを奇跡的に捕まえられましたが、予定の30分遅れスタートです😓
登りは百名山のクラシックコースの比羅夫コースからです。さて直登の威力やいかに⁉️
2022年09月22日 06:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/22 6:48
登りは百名山のクラシックコースの比羅夫コースからです。さて直登の威力やいかに⁉️
登り始めはフラット移動のため、ウォーミングアップに良いですね。ただ草木が生い茂り朝露で足元や腕が濡れます。
2022年09月22日 07:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 7:11
登り始めはフラット移動のため、ウォーミングアップに良いですね。ただ草木が生い茂り朝露で足元や腕が濡れます。
寒いだけあり9月でも紫陽花😳
2022年09月22日 07:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/22 7:29
寒いだけあり9月でも紫陽花😳
比羅夫コースは景色も良いとあり、標高を上げるほど遠くまで景色が見えてくるので楽しいです😄
2022年09月22日 07:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/22 7:49
比羅夫コースは景色も良いとあり、標高を上げるほど遠くまで景色が見えてくるので楽しいです😄
標高が上がるにつれて岩がちな道になります。
2022年09月22日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/22 7:51
標高が上がるにつれて岩がちな道になります。
ニセコ地域の紅葉はこれから。初秋の雰囲気と景色を楽しみながらせっせと登ります。
2022年09月22日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/22 8:31
ニセコ地域の紅葉はこれから。初秋の雰囲気と景色を楽しみながらせっせと登ります。
◯合目の案内があります。5合目までは長く感じられました。
2022年09月22日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/22 8:35
◯合目の案内があります。5合目までは長く感じられました。
5合目を過ぎると砂地のザレた道も多くなります。下りで使う場合は注意ですね。
2022年09月22日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 8:53
5合目を過ぎると砂地のザレた道も多くなります。下りで使う場合は注意ですね。
時々陥没も。脇から登れますのでよほど大きい荷物がない限り登れます。お子さんは少し大変かも💦
2022年09月22日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/22 8:56
時々陥没も。脇から登れますのでよほど大きい荷物がない限り登れます。お子さんは少し大変かも💦
山頂付近は霜柱か、、寒いわけだ
2022年09月22日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/22 9:55
山頂付近は霜柱か、、寒いわけだ
岩も大きめになってきます。
2022年09月22日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/22 9:57
岩も大きめになってきます。
9合目手前で開けます!
2022年09月22日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 10:08
9合目手前で開けます!
良い景色がご褒美です✨でもまだ山頂まであります。
2022年09月22日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/22 10:09
良い景色がご褒美です✨でもまだ山頂まであります。
避難小屋までの出始めは岩がちですが距離は少しです。
2022年09月22日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/22 10:14
避難小屋までの出始めは岩がちですが距離は少しです。
案内の看板があるので迷いにくいです。
2022年09月22日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 10:18
案内の看板があるので迷いにくいです。
小屋までの横移動は少し細い道です。足元が草で隠れたところに根や石があるので注意。
2022年09月22日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 10:22
小屋までの横移動は少し細い道です。足元が草で隠れたところに根や石があるので注意。
ハイマツがここあたりから多くなります。
2022年09月22日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/22 10:25
ハイマツがここあたりから多くなります。
避難小屋が見えてきました。まるでドラクエの山の一軒家のような圧倒的なポテンシャルを感じる(゚∀゚)
2022年09月22日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/22 10:26
避難小屋が見えてきました。まるでドラクエの山の一軒家のような圧倒的なポテンシャルを感じる(゚∀゚)
避難小屋には10月初めまで小屋番さんが常駐されています。トイレをお借りしました。
と、何と小屋番さんが私の中学時代の同級生の叔父さんだった😳地元談義に花が咲いてだいぶ長居してしまった😅お話楽しかったです✨
2022年09月22日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/22 10:33
避難小屋には10月初めまで小屋番さんが常駐されています。トイレをお借りしました。
と、何と小屋番さんが私の中学時代の同級生の叔父さんだった😳地元談義に花が咲いてだいぶ長居してしまった😅お話楽しかったです✨
まさかの羊蹄山で地元談義、、しかも共通の知人がいることに、羊蹄山の魔力を感じつつ、山頂に向かいます。
2022年09月22日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 11:38
まさかの羊蹄山で地元談義、、しかも共通の知人がいることに、羊蹄山の魔力を感じつつ、山頂に向かいます。
さて9合目から山頂アタック再開です。ここから人気の真狩コースからの方と合流です。
2022年09月22日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/22 11:45
さて9合目から山頂アタック再開です。ここから人気の真狩コースからの方と合流です。
山頂まで少しザレた道をえっちらおっちら登ります
2022年09月22日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/22 11:50
山頂まで少しザレた道をえっちらおっちら登ります
山頂までの道からも絶景。やっぱり小屋が絵になるなぁ〜😄
2022年09月22日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/22 12:06
山頂までの道からも絶景。やっぱり小屋が絵になるなぁ〜😄
これは、鉢の淵に出たかな⁉️
2022年09月22日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/22 12:07
これは、鉢の淵に出たかな⁉️
おぉー!鉢の底が見えたー\(^o^)/ 今日は良い景色!
2022年09月22日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/22 12:08
おぉー!鉢の底が見えたー\(^o^)/ 今日は良い景色!
お鉢からの眺めも最高!日本海までよく見える😃
2022年09月22日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/22 12:22
お鉢からの眺めも最高!日本海までよく見える😃
お鉢の茂みにリスが沢山いましたがすばしこくて写真におさめられん、、
2022年09月22日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/22 12:25
お鉢の茂みにリスが沢山いましたがすばしこくて写真におさめられん、、
さて、小屋番さんのオススメで京極コースまでのお鉢巡りスタート
2022年09月22日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/22 12:26
さて、小屋番さんのオススメで京極コースまでのお鉢巡りスタート
お鉢東側が岩岩になっていまして、ついつい岩のぼりやりたくなるんですが、内側に寄り過ぎるとコース外になるので注意。馬の背っぽいぞ!てやりたくなる場所はNG😅
2022年09月22日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/22 12:38
お鉢東側が岩岩になっていまして、ついつい岩のぼりやりたくなるんですが、内側に寄り過ぎるとコース外になるので注意。馬の背っぽいぞ!てやりたくなる場所はNG😅
東側からは洞爺湖も良く見えます💕
2022年09月22日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/22 12:43
東側からは洞爺湖も良く見えます💕
その先の室蘭方面まで!絶景、絶景(^。^)
2022年09月22日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/22 12:43
その先の室蘭方面まで!絶景、絶景(^。^)
鉢を周回で移動すると見えてくる景色が変わるので楽しい😄
2022年09月22日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/22 12:44
鉢を周回で移動すると見えてくる景色が変わるので楽しい😄
岩がちですが、比較的クライミング要素は少なく、岩の間の道をすり抜けて進む感じです。
2022年09月22日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/22 12:53
岩がちですが、比較的クライミング要素は少なく、岩の間の道をすり抜けて進む感じです。
お!羊蹄山山頂の案内が見えた!
2022年09月22日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 13:00
お!羊蹄山山頂の案内が見えた!
足元はまあまあ広めな石なんですが、高度感があって怖い😅へっぴり腰w
2022年09月22日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
9/22 13:07
足元はまあまあ広めな石なんですが、高度感があって怖い😅へっぴり腰w
やっと、、立てた!
(強風の場合は危ないのでマネしないように、、)
2022年09月22日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/22 13:07
やっと、、立てた!
(強風の場合は危ないのでマネしないように、、)
もう何やってんだかw Ican flyかい、、😅
2022年09月22日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/22 13:07
もう何やってんだかw Ican flyかい、、😅
山頂でもうちょい自撮りを粘ろうかと思いましたが自分の力量の限界を感じて先を急ぎます。
2022年09月22日 13:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/22 13:16
山頂でもうちょい自撮りを粘ろうかと思いましたが自分の力量の限界を感じて先を急ぎます。
こっちが三角点。
2022年09月22日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/22 13:19
こっちが三角点。
京極コースで下山ですが、折角来たので北山のピークを踏みに行きましたが、コレが大変なことに😱
2022年09月22日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 13:20
京極コースで下山ですが、折角来たので北山のピークを踏みに行きましたが、コレが大変なことに😱
小屋番さんから今日は南風だよー、と言われていましたが、コレが鉢の底から尾根に吹き付けて暴風状態にw
2022年09月22日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/22 13:25
小屋番さんから今日は南風だよー、と言われていましたが、コレが鉢の底から尾根に吹き付けて暴風状態にw
北山に着くまでに身体が浮きそうなくらいの爆風をぬけて、、、風が凶器になる恐怖体験をしました😵 顔も寒さで痛くなり凍傷ってこうなると思いました。。
2022年09月22日 13:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/22 13:37
北山に着くまでに身体が浮きそうなくらいの爆風をぬけて、、、風が凶器になる恐怖体験をしました😵 顔も寒さで痛くなり凍傷ってこうなると思いました。。
京極コース降り始めの写真追加しました。道は傾斜と岩岩ですが、まっすぐではなく左右に移動しながら降りると滑りにくいです。降り口は右手側の方になりますので、左に寄りすぎないように。
2022年09月22日 13:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 13:55
京極コース降り始めの写真追加しました。道は傾斜と岩岩ですが、まっすぐではなく左右に移動しながら降りると滑りにくいです。降り口は右手側の方になりますので、左に寄りすぎないように。
京極コースは崩れた道になるので注意して降ります。
2022年09月22日 14:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/22 14:03
京極コースは崩れた道になるので注意して降ります。
ザレ地獄が終わると今度は粘土質のツルッツルの道に泥濘という最悪な道が何と2.5合目くらいまで続きます😭
2022年09月22日 14:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 14:25
ザレ地獄が終わると今度は粘土質のツルッツルの道に泥濘という最悪な道が何と2.5合目くらいまで続きます😭
えぐれてるかつ着地点が確実に滑るので、脇の笹藪から降りたら、足についた泥で滑り落下。。
着地点がずれていたらさらに下まで落ちてました、、マジで怖い
2022年09月22日 15:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/22 15:11
えぐれてるかつ着地点が確実に滑るので、脇の笹藪から降りたら、足についた泥で滑り落下。。
着地点がずれていたらさらに下まで落ちてました、、マジで怖い
ここも降りて来ましたが横の笹を束にして掴みながら降りました、、
2022年09月22日 15:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/22 15:15
ここも降りて来ましたが横の笹を束にして掴みながら降りました、、
街が見えて来ますが、本当に終盤まで滑りまくる道です。。
2022年09月22日 15:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/22 15:16
街が見えて来ますが、本当に終盤まで滑りまくる道です。。
こういうタイプが2.5合目まで容赦なく続きます。。もー、絶対この道は使わん❗️
2022年09月22日 15:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/22 15:24
こういうタイプが2.5合目まで容赦なく続きます。。もー、絶対この道は使わん❗️
京極コースは全体的に道が崩壊してきてますね、、。地図に記載がないですが、下山利用は難路指定した方が良いと思う🙄
2022年09月22日 15:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 15:49
京極コースは全体的に道が崩壊してきてますね、、。地図に記載がないですが、下山利用は難路指定した方が良いと思う🙄
最後ラストは笹ロード、、痛い
2022年09月22日 16:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/22 16:10
最後ラストは笹ロード、、痛い
1合目になり、やっと安心できるまともな道に😭
2022年09月22日 16:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 16:13
1合目になり、やっと安心できるまともな道に😭
山道を脱出!ここからは農道になるので安心です😌
2022年09月22日 16:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 16:33
山道を脱出!ここからは農道になるので安心です😌
振り返って羊蹄山。雲がかかりラピュタみたいだな、、
2022年09月22日 16:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/22 16:35
振り返って羊蹄山。雲がかかりラピュタみたいだな、、
さて、辛かった京極コースを選んだ理由は、下山した先にある、ふきだし公園。
2022年09月22日 17:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 17:20
さて、辛かった京極コースを選んだ理由は、下山した先にある、ふきだし公園。
まずは泥まみれになった服をトイレでお着替え💦
2022年09月22日 17:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 17:21
まずは泥まみれになった服をトイレでお着替え💦
目的はコレです!京極の湧水✨
街の人が汲みにくるほど美味しいと評判で、20年前に来たときに立ち寄れなかったので水の味見がしたかったのです。勿論美味しい!😄
2022年09月22日 17:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/22 17:37
目的はコレです!京極の湧水✨
街の人が汲みにくるほど美味しいと評判で、20年前に来たときに立ち寄れなかったので水の味見がしたかったのです。勿論美味しい!😄
京極バスターミナルまで歩いて行きます。その途中に日帰り温泉があります。バスの時間兼ね合いのため、スルー。
2022年09月22日 17:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 17:46
京極バスターミナルまで歩いて行きます。その途中に日帰り温泉があります。バスの時間兼ね合いのため、スルー。
京極バスターミナルに着きました!下山の登山口からも長かった、、、
2022年09月22日 18:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/22 18:01
京極バスターミナルに着きました!下山の登山口からも長かった、、、
避難小屋でゲットした手拭いと山バッチ(^^) 手拭いは最近出したばかりだそうでレア度高し⁉️良い山土産になりました。
2022年09月22日 18:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/22 18:28
避難小屋でゲットした手拭いと山バッチ(^^) 手拭いは最近出したばかりだそうでレア度高し⁉️良い山土産になりました。

感想

▪️人が吹き飛ばされるってこういうことね😅ポテンシャルが高すぎた羊蹄山

当初遅い夏休みを利用して、ずっと気になっていた雨竜沼湿原にいくつもりがツアーがキャンセルになり予定変更。

百名山シリーズ集めを狙っているわけではないですが、羊蹄山の富士山に似た山容も長らく気になっており、思い切って登りに来ました。
富士山を登っていないので蝦夷富士で富士山型の山を試したいというのもありました。

比羅夫コースは直登なものの、時々休める場所もあり疲れずコースタイム的にも0.6-0.7くらいと順調でした。山頂まで、山頂からの景色を楽しめましたが、後半に羊蹄山の本気が出てきました😅 富士山型特有の尾根の暴風、やや崩れた京極コースの道など、バリエーション満載。本州の3000m級同等という力強さに忘れられない山行になりました。

そしてまさかのこの遠地で地元談義が出来る小屋番さんと巡り合うとは、、、山パワーおそるべし。

今回も小屋番さんをはじめ、道の危ない箇所を教えて頂いた方々、北山の爆風を一緒に付き添ってくれた方、朝早くのタクシー手配を引き受けてくれたタクシー会社の方、ありがとうございました😃 今度は京極コース以外からで(笑) また羊蹄山チャレンジしたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら