ロープウェイから八海山ピストン 八ツ峰縦走路よりむしろ迂回路の方が難路じゃないか?
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:17
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 884m
- 下り
- 866m
コースタイム
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 7:11
天候 | 見事に秋晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイ乗車時に登山者カード提出します |
その他周辺情報 | 下山後に六日町温泉公衆浴場湯らりあへ シャンプーやボディーソープは無いから要持参だけど源泉掛け流しで440円!安っ! |
写真
感想
3連休の最終日、
北陸や北日本方面は台風の影響を受けずに好天が予想されたので、
以前から気になっていた八海山に行ってみました。
ロープウェイを使って最高峰の入道岳までピストンします、
往路は八ツ峰縦走路、復路は迂回路を通る予定です。
八ツ峰縦走路が山と高原地図では破線のルートなので、
所要時間が読みにくい、他の方のレコでは鎖場渋滞が有ったみたい。
ロープウェイは始発に乗りたいので早目に山麓駅に着いて並びました。
並んだ甲斐あって始発に乗車、早速行動開始します。
序盤は整備された木道が有ったりして割と平坦な感じ、
昨日の雨で木道は滑りやすいので気を付けて進みます。
女人堂で少し休憩、
この先は薬師岳まで300m登りが続きます。
八合目の標識の後は長い鎖場が有って、登りきったら薬師岳でした。
千本檜小屋の前で少し休憩をして、
いよいよ核心部の八ツ峰縦走路に向かいます。
迂回路との分岐を過ぎて最初の長い鎖場を登ると、
地蔵岳と不動岳の間の稜線に出ます。
八つのピークを登りたいなら稜線に出たところで左に進めばすぐに地蔵岳、
引き返してまっすぐ進むと不動岳、後は尾根伝いに進みます。
八つのピーク全部は分からなかったんだけど、
最後の大日岳までやってきました。
鎖場や梯子が多くて険しい山容ですが、
鎖に慣れている方なら特に問題なく進めるでしょう。
山と高原地図では八ツ峰縦走路は破線になっていますが、
梯子や鎖など良く整備されているので、ほぼほぼ実線ルートな感じです。
難易度は剱岳の別山尾根ルートと同じくらいに感じました、
ただし、剱岳の方が高度感が有るのと多少ルーファイ必要です。
大日岳からの下りは長い鎖場です、
いい天気の割に登山者は少ないんじゃないかな?
そんなに渋滞する事も無くすんなり通過出来ました。
この先は入道岳まで見晴らしの良い縦走路、
下草が濡れているのでそこだけ注意して歩いていこう。
越後駒ヶ岳が雲海に浮かんで素晴らしい眺めでした。
そして最高峰の入道岳に到着、
最高峰ですが険しい山容ではないのでやはり八海山の核心部からは外れた印象。
大日岳まで八ツ峰縦走路を歩いたら入道岳まではおまけみたいな感じ。
復路は予定通りに迂回路を進みます。
他の方のレコでも往路は八ツ峰縦走路、
復路は迂回路の方が多かったように思います。
逆方向に歩くと鎖場の順番待ちでなかなか進めなさそうです。
分岐から迂回路に入りますがいきなり梯子の連続で急降下、
全然迂回路っぽくないですね。
全く初心者向けではないトラバースルートを進みます、
トラバースでも鎖が付いているところが多いです。
それだけ足元が危ないって事ですよね。
とは言え流石に縦走路よりは早く進めたと思います。
迂回路は40分くらいで通過、
序盤は梯子の連続でしたがその先はそこまで険しくなかったです。
復路も千本檜小屋の前で小休止、
気になっていたTシャツを買いました。^^
ここからRWの山頂駅まで2時間弱、
雲海の雲の中に突っ込んで降りていきます。
山頂駅直前でどうやら雲海の雲の下に出たみたいです、
魚沼盆地の田んぼが見えました。
帰り道に寄った道の駅、
八海山と南魚沼産コシヒカリの新米をお土産で購入、
これを楽しみに帰宅の途につきました。
ここから備忘録
クロージングはいつも通り
長袖ハーフジップシャツにトレッキングパンツ
飲み物はお茶のペットボトル600mlと500nl、
2本飲み切って丁度いい感じ。
予備に持って行った水500mlは手つかず。
鎖場が多かったので腕が疲れた、
珍しく脚と腕が筋肉痛になった。
とにもかくにも天気に恵まれた山行でした。
魚沼盆地越しの巻機山、雲海に浮かんだ越後駒ヶ岳は圧巻でした。
連休に木曽の御嶽山に行こうか考えていた所、hanyaさんから八海山に行こうとお誘い有り登れるか心配でしたが勇気を振り絞り行って見ることに(^_^)v
前日高崎待ち合わせシェアカーで六日町の道の駅へ。そこで仮眠を取ってロープウェイに向かいます。6時半過ぎに到着し支度を済ませ、シャッターは閉まってますが、一番のロープウェイに乗るために並びます。
ロープウェイ乗り場でチケットを買うと簡単な登山届を記入させられ、その後ロープウェイへ
ロープウェイを降りてたら、軽めの階段を登り、前日の雨の影響で泥グチャの道を女人道まで歩きます
女人堂から沢までは大した事有りませんが沢から薬師岳までは急登で途中のあと半分には心が折れそうでした(笑)
その後千本檜小屋で小腹を満たし八ツ峰に向かいます。
前日雨が降っていて岩場が心配でしたが、hanyaさんが日当たり良さそうだから登山道は乾くでしょうと言ってた通りバッチリ乾いていて鎖場も意外と大丈夫でした(´∀`)途中鎖場で足の置き場に悩んでいたら下から、右足もっと上にとお仲間から指示をいただき無事通過出来ました。ありがとー( ´艸`)
大日から入道岳までは左が切れている箇所が多々あり草を纏めて掴んで通過するなど気の抜けないところもチラホラ(´Д`)その後、入道岳で昼を食べて下山しました。
下りは巻き道を使いましたがここもなかなかの難所で危ないところにはほぼ横鎖が有りましたが一部ない部分もありチョット緊張しました(>_<)
しかし案内図には初心者ルートって書いてあったけど(笑)
お仲間に助けられどうにか登れた八海山でした💡
いや〜やっぱり仲間が居るって本当に良いことですね(笑)サヨナラサヨナラサヨナラ(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する