記録ID: 4717938
全員に公開
ハイキング
白山
白山(別当出合より砂防新道↑観光新道↓)
2022年09月23日(金) ~
2022年09月24日(土)


- GPS
- 30:28
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,645m
- 下り
- 1,642m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:20
2日目
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:03
天候 | 23日:雨 24日:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬⇔別当出合 シャトルバス料金:往復\1,600- |
コース状況/ 危険箇所等 |
●別当出合〜(砂防新道)〜黒ボコ岩 吊橋を渡って入山し、石畳の登山道を歩いていく。 中飯場にトイレ有り、不動滝の眺めが良い。 甚之助避難小屋にトイレ有り。 途中、水場が何ヶ所かあった。 ●黒ボコ岩〜室堂 黒ボコ岩から暫く木道を歩く。 エコーライン分岐から登り坂を上がり切ると室堂に辿り着く。 ●室堂〜御前峰〜大汝峰 室堂には幾つもの建屋があり、全て赤い屋根で統一感がある。 ビジターセンターの北側に白山比弯声匍祷殿があり、現在は営業終了。 神社横より登山道を登っていくと御前峰。 山頂に白山比弯声勹宮があり、360°展望出来る。 油ヶ池、紺屋ヶ池、翠ヶ池、血ノ池横を経て中宮道分岐へ。 険しい岩場を上がり切ると稜線に出る。 高点が大汝峰。 ●大汝峰〜(巻き道)〜室堂 大汝峰には大汝神社がある。 ココも360°展望出来る。 少し外れに大汝小屋がある。 岩間道への下山道を下っていくと巻き道分岐があり右へ折れて進む。 七倉山の眺めが良い。 巻き道はあまりアップダウンは無い。 千蛇ヶ池に残雪有り。 巻き道の前半は下りとなる。 室堂の建屋が見えてくると水場がある。 ●黒ボコ岩〜(観光新道)〜別当出合 下り始めは左側に別山方面が見える。 殿ヶ池避難小屋にトイレ有り。 登山道中に仙人窟の岩屋がある。 別当坂分岐からの下りは登山道が沢と化している箇所があり滑り易いので要注意。 沢の音が近づいてくると別当出合も近い。 |
その他周辺情報 | 反省会 馬乃屋本店 ゆけむり温泉ゆー遊(福井市) 入浴料¥1,200- + 深夜料金¥1,100- (19時〜翌7時利用) |
写真
感想
またも会社の同僚からリクエストがあり今度は白山へ。
しかし山行初日は、だいぶ前から予報で雨、そして当日も雨、でも決行した。
市ノ瀬駐車場で室堂の人混み具合を聞くと、満員時の5%とのこと。
初日は室堂に着くまで終始雨で、時折本降りになって靴も浸水、苦行でしかなかった。
しかし室堂に着くと情報通り宿泊者が少なく相部屋は貸切で贅沢な宿泊となった。
缶ビール¥600-、生ビール¥700-(オリジナルカップ)
また夕食も翌日の朝食も美味しく、乾燥室も独占に近い使用で翌日までに全品が乾燥完了(20時〜5時は消灯、発電停止)。
翌朝には雨も上がって山頂では人少なめの満足な眺めが楽しめた。
結果的に白山登山時の雨に感謝。
下山時は黒ボコ岩まで登山者のすれ違いはあったが、後は数組で静かな山行だった。
帰りは温泉施設近くでアルコール付の反省会、翌朝まで施設でぐっすり仮眠して大阪へ向けて帰ったのだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する