ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4721518
全員に公開
ハイキング
東海

晴れた日に登ろう!岩殿山

2022年09月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
9.1km
登り
610m
下り
615m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
0:45
合計
3:50
7:07
7:08
8
7:16
7:20
1
7:21
7:26
20
7:46
7:46
4
7:50
7:51
7
7:58
8:01
0
8:01
8:08
2
8:10
8:10
12
8:22
8:22
18
8:40
8:50
12
9:02
9:05
21
9:26
9:27
29
9:56
9:56
26
10:22
10:32
14
10:46
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩殿山公園駐車場(11台)を利用
コース状況/
危険箇所等
土質だと思うのですが、踏み固まってる場所が濡れているとスケートリンク並みに滑りますので、極力落ち葉の上を歩きました
岩殿山公園駐車場(11台)に到着
山梨限定のおにぎりで腹ごしらえ♪
2022年09月25日 06:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/25 6:26
岩殿山公園駐車場(11台)に到着
山梨限定のおにぎりで腹ごしらえ♪
多分長期間の駐車車両のみだったので、自分のが本日1台目らしい
2022年09月25日 06:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/25 6:53
多分長期間の駐車車両のみだったので、自分のが本日1台目らしい
畑倉登山口のみと言う事は知っていたがちょっと寄り道して確認
2022年09月25日 06:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/25 6:56
畑倉登山口のみと言う事は知っていたがちょっと寄り道して確認
駐車場から25分くらい歩いて登山口に到着
2022年09月25日 07:17撮影 by  SCG08, samsung
9/25 7:17
駐車場から25分くらい歩いて登山口に到着
鬼さんが中吊りに💦
2022年09月25日 07:17撮影 by  SCG08, samsung
1
9/25 7:17
鬼さんが中吊りに💦
これイイ!ちゃんと1つカウントアップするのを確認しました
2022年09月25日 07:17撮影 by  SCG08, samsung
2
9/25 7:17
これイイ!ちゃんと1つカウントアップするのを確認しました
眺望を期待できないので鬼の岩屋は次回にします
2022年09月25日 07:19撮影 by  SCG08, samsung
9/25 7:19
眺望を期待できないので鬼の岩屋は次回にします
この付近の登山道はこんな感じ
2022年09月25日 07:19撮影 by  SCG08, samsung
1
9/25 7:19
この付近の登山道はこんな感じ
山頂手前でバードコールしたら鳴き声が増えたので嬉しかったヾ(*´∀`*)ノ
2羽ぐらい鳴いてる場所で鳴らすのが良いんですね♪
2022年09月25日 07:45撮影 by  SCG08, samsung
2
9/25 7:45
山頂手前でバードコールしたら鳴き声が増えたので嬉しかったヾ(*´∀`*)ノ
2羽ぐらい鳴いてる場所で鳴らすのが良いんですね♪
砲火台じゃなくて峰火台なんだ😅
2022年09月25日 07:46撮影 by  SCG08, samsung
9/25 7:46
砲火台じゃなくて峰火台なんだ😅
表側の看板
2022年09月25日 07:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/25 7:46
表側の看板
若干霧雨気味でした
2022年09月25日 07:47撮影 by  SCG08, samsung
9/25 7:47
若干霧雨気味でした
先に進みます
2022年09月25日 07:49撮影 by  SCG08, samsung
9/25 7:49
先に進みます
施設の説明
2022年09月25日 07:50撮影 by  SCG08, samsung
9/25 7:50
施設の説明
施設の説明
2022年09月25日 07:51撮影 by  SCG08, samsung
9/25 7:51
施設の説明
東屋発見
2022年09月25日 07:51撮影 by  SCG08, samsung
9/25 7:51
東屋発見
数分で岩殿山の道標、野木将軍の碑のある場所に到着
2022年09月25日 07:52撮影 by  SCG08, samsung
9/25 7:52
数分で岩殿山の道標、野木将軍の碑のある場所に到着
城の図
2022年09月25日 07:52撮影 by  SCG08, samsung
9/25 7:52
城の図
岩殿山の標識と、野木将軍の碑のある場所に到着しました
ココの土ってとても滑りやすく危険💦
2022年09月25日 07:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/25 7:53
岩殿山の標識と、野木将軍の碑のある場所に到着しました
ココの土ってとても滑りやすく危険💦
こうなってる筈なのですが…
2022年09月25日 07:57撮影 by  SCG08, samsung
9/25 7:57
こうなってる筈なのですが…
自分には見えません😨
2022年09月25日 07:57撮影 by  SCG08, samsung
9/25 7:57
自分には見えません😨
大きな岩の真上から下を覗いて…
たぶん大月駅から見たら左側の上部になるんだと思う
高速道の傾斜区間らしくマフラー音が大きく聞こえました
2022年09月25日 07:59撮影 by  SCG08, samsung
1
9/25 7:59
大きな岩の真上から下を覗いて…
たぶん大月駅から見たら左側の上部になるんだと思う
高速道の傾斜区間らしくマフラー音が大きく聞こえました
良く分からないけど綺麗だったので撮ってみた
2022年09月25日 08:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/25 8:00
良く分からないけど綺麗だったので撮ってみた
ここから少し下りるのですが今日はのんびり進みたいので、右奥まで行ってみます♪
2022年09月25日 08:03撮影 by  SCG08, samsung
9/25 8:03
ここから少し下りるのですが今日はのんびり進みたいので、右奥まで行ってみます♪
大露頭って言う大きな岩の上部を撤去したらしい
2022年09月25日 08:03撮影 by  SCG08, samsung
9/25 8:03
大露頭って言う大きな岩の上部を撤去したらしい
木々の隙間から若干見えました
写真だとわかり辛い…
2022年09月25日 08:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/25 8:04
木々の隙間から若干見えました
写真だとわかり辛い…
施設の説明
奥からさっきの岩を覗けそうなので奥まで行ってみました
2022年09月25日 08:05撮影 by  SCG08, samsung
9/25 8:05
施設の説明
奥からさっきの岩を覗けそうなので奥まで行ってみました
この岩の上部らしい
2022年09月25日 08:06撮影 by  SCG08, samsung
9/25 8:06
この岩の上部らしい
これから向かう兜岩がデカい!
2022年09月25日 08:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/25 8:07
これから向かう兜岩がデカい!
戻って先に進みます
2022年09月25日 08:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/25 8:07
戻って先に進みます
大きな岩の間を通過して振り返る
2022年09月25日 08:09撮影 by  SCG08, samsung
9/25 8:09
大きな岩の間を通過して振り返る
左側への通行が出来なかったけど、駐車場に一番近い登山口繋がってるっぽい
右側奥に進みます
2022年09月25日 08:12撮影 by  SCG08, samsung
9/25 8:12
左側への通行が出来なかったけど、駐車場に一番近い登山口繋がってるっぽい
右側奥に進みます
期待してストックを畳んだが…
2022年09月25日 08:12撮影 by  SCG08, samsung
9/25 8:12
期待してストックを畳んだが…
そうでもないけど、初めてなので両手が使える様にして進んだ
2022年09月25日 08:12撮影 by  SCG08, samsung
9/25 8:12
そうでもないけど、初めてなので両手が使える様にして進んだ
なだらかな山道の後に急激な下降がしばらく続いた
2022年09月25日 08:14撮影 by  SCG08, samsung
9/25 8:14
なだらかな山道の後に急激な下降がしばらく続いた
施設の説明
2022年09月25日 08:22撮影 by  SCG08, samsung
9/25 8:22
施設の説明
鉄塔の真下!全部で3個あったと思う
2022年09月25日 08:25撮影 by  SCG08, samsung
9/25 8:25
鉄塔の真下!全部で3個あったと思う
短い岩登り
2022年09月25日 08:27撮影 by  SCG08, samsung
9/25 8:27
短い岩登り
もちろんクサリ場を選択!
2022年09月25日 08:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/25 8:30
もちろんクサリ場を選択!
ちょっと長めの岩登り
2022年09月25日 08:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/25 8:31
ちょっと長めの岩登り
あの隙間を通るのか?
2022年09月25日 08:32撮影 by  SCG08, samsung
1
9/25 8:32
あの隙間を通るのか?
と思ったら、鉄のステップも使いながら登る
岩が濡れてて上手く噛んでくれないので変な格好でステップを使って登った
2022年09月25日 08:33撮影 by  SCG08, samsung
1
9/25 8:33
と思ったら、鉄のステップも使いながら登る
岩が濡れてて上手く噛んでくれないので変な格好でステップを使って登った
久しぶりに見つけたけど岩登りするのね💦
苔狙いかな?
2022年09月25日 08:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/25 8:34
久しぶりに見つけたけど岩登りするのね💦
苔狙いかな?
晴れてると良い眺望だと思います
2022年09月25日 08:35撮影 by  SCG08, samsung
1
9/25 8:35
晴れてると良い眺望だと思います
良い感じの登山道♪
2022年09月25日 08:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/25 8:37
良い感じの登山道♪
2018年から、進入禁止になってるらしい…
迂回路の林間コースへ
2022年09月25日 08:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/25 8:39
2018年から、進入禁止になってるらしい…
迂回路の林間コースへ
この岩の上部にだけ咲いている花があった!
2022年09月25日 08:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/25 8:40
この岩の上部にだけ咲いている花があった!
自分のスマホじゃ全然わからない💦
2022年09月25日 08:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/25 8:41
自分のスマホじゃ全然わからない💦
ここはなかなか厳しい下降だった💦
晴れてれば滑らなくて簡単かもしれない
2022年09月25日 08:43撮影 by  SCG08, samsung
1
9/25 8:43
ここはなかなか厳しい下降だった💦
晴れてれば滑らなくて簡単かもしれない
デカ!並べてるのは6.5インチのスマホ
2022年09月25日 08:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/25 8:45
デカ!並べてるのは6.5インチのスマホ
土だけだと良く滑るので、落ち葉があると助かります
2022年09月25日 08:47撮影 by  SCG08, samsung
9/25 8:47
土だけだと良く滑るので、落ち葉があると助かります
さっきの鎖場はここに降りてたらしい
2022年09月25日 08:49撮影 by  SCG08, samsung
9/25 8:49
さっきの鎖場はここに降りてたらしい
今回通過した岩はこんな感じで丸い岩が中に入っている
という事は、昔は河川だったんでしょう
化石は無いのかな?
2022年09月25日 09:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/25 9:00
今回通過した岩はこんな感じで丸い岩が中に入っている
という事は、昔は河川だったんでしょう
化石は無いのかな?
残念ながら眺望無し
2022年09月25日 09:02撮影 by  SCG08, samsung
9/25 9:02
残念ながら眺望無し
立派な祠
2022年09月25日 09:04撮影 by  SCG08, samsung
9/25 9:04
立派な祠
里山感満載
2022年09月25日 09:09撮影 by  SCG08, samsung
9/25 9:09
里山感満載
稚児落としへの岩場ルートを選択
2022年09月25日 09:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/25 9:18
稚児落としへの岩場ルートを選択
あれが稚児落とし!デカい💦
2022年09月25日 09:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/25 9:18
あれが稚児落とし!デカい💦
通過して振り返る
あまり通過跡がくっきりしてなく、苔もついてるのでちょっと危険を感じた
大きな岩の上部を通過している
2022年09月25日 09:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/25 9:19
通過して振り返る
あまり通過跡がくっきりしてなく、苔もついてるのでちょっと危険を感じた
大きな岩の上部を通過している
分岐を大月駅側へ
2022年09月25日 09:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/25 9:22
分岐を大月駅側へ
岩の脇を越えて進む
頂上にある木に小鳥がいたのでバードコールしたら隣の木から飛んできたのがハッキリと見えた♪
2022年09月25日 09:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/25 9:24
岩の脇を越えて進む
頂上にある木に小鳥がいたのでバードコールしたら隣の木から飛んできたのがハッキリと見えた♪
稚児落としの最上段より、今日の縦走路を振り返ることが出来た
しかしデカい岩
2022年09月25日 09:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/25 9:27
稚児落としの最上段より、今日の縦走路を振り返ることが出来た
しかしデカい岩
両方駅に向かう???
方角は左(右は旧道かな?)
2022年09月25日 09:46撮影 by  SCG08, samsung
9/25 9:46
両方駅に向かう???
方角は左(右は旧道かな?)
足跡いっぱいなので左へ
足跡いっぱいなので左へ
良くあります!下山後すると晴れるって!
2022年09月25日 09:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/25 9:47
良くあります!下山後すると晴れるって!
てくてくと大月駅を目指します
途中間違ったけど💦
2022年09月25日 09:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/25 9:57
てくてくと大月駅を目指します
途中間違ったけど💦
左右のルートがある区間なんだろう
2022年09月25日 09:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/25 9:59
左右のルートがある区間なんだろう
今回のお土産はこちら
2022年09月25日 10:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/25 10:33
今回のお土産はこちら
生プリンってのがあるんですね!
すぐ溶けるらしいので、車の冷房を足元に出して帰りましたが、大丈夫でした
美味しくて家族にも喜んでもらえました♪
2022年09月25日 10:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/25 10:33
生プリンってのがあるんですね!
すぐ溶けるらしいので、車の冷房を足元に出して帰りましたが、大丈夫でした
美味しくて家族にも喜んでもらえました♪
遠くから見るともっとデカいのだが…
2022年09月25日 10:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/25 10:41
遠くから見るともっとデカいのだが…
左側の上部が山頂標識のあった場所ですね
2022年09月25日 10:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/25 10:41
左側の上部が山頂標識のあった場所ですね
駐車場は5台ぐらい増えてました
自分が蜘蛛の巣を取って歩いたので、きっと歩きやすいと思います(笑)
2022年09月25日 10:46撮影 by  SCG08, samsung
1
9/25 10:46
駐車場は5台ぐらい増えてました
自分が蜘蛛の巣を取って歩いたので、きっと歩きやすいと思います(笑)

感想

この連休、北・中央・南アルプスは土曜日の午後から回復すると考えていたんですが、住んでる場所はしっかり台風の影響があったのと、林道や登山道の状況を考えると不安が多いので動き出せなかった
朝から鼻水が出たりしてたのもあり、体調もイマイチだった事もある

土曜日は早く寝て、翌朝は3時過ぎに目覚めた
Twitter等を使って状況を確認すると、思った通りの状態だったらしい😨

気持ちを切り替えて今日登る山を考えた
・山ヒルがいない
・高速は使わない
・行ったことがない山

という事で遠征帰りに良く見ている岩殿山を選びました

岩殿山の標高は634mなのでスカイツリーと同じ高さで、「秀麗富岳十二景」第八番山頂としても有名です
また踏み固まってる場所の土が非常に滑りやすかったので、湿度が多い時は転倒する事が多くなりそう…

なので、晴れた日がおススメですよ♪

このコースは半分は車道を歩く事になるけど、適度にアップダウンもあり、縦走路も振り返れたし、なかなか良いコースでした♪

次は晴れた日に、付近にある「富士山の眺めが日本一美しく見える山頂」の「お伊勢山」をセットにして登ってみたいです♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら