ヒメサユリ・ヒメシャガ・ニッコウキスゲなど咲く、三つの峰の美しい稜線の山 ◆ 守門岳◆
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 28.2km
- 登り
- 1,488m
- 下り
- 1,674m
コースタイム
9:05大白川本村
9:20大原スキー場
10:08登山口
10:16布引滝分岐
12:43守門岳(袴岳)13:01
13:13青雲岳
14:07大岳14:08
14:59キビタキ水場15:01
15:20保久礼登山口15:50頃(トイレ及び道探しでウロウロ)
17:42栃堀バス停
天候 | 晴れのち曇り 下山後雨 稜線ではガスで晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
東京駅鍛冶橋駐車場→(夜行高速バス)→長岡駅大手門口 長岡駅→小出駅→大白川駅 帰り) 栃堀バス停→長岡駅(タクシー) 長岡駅→(夜行高速バス)→東京駅鍛冶橋駐車場 夜行バスはアミー号です。(間近割引で片道2000円でした) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース状況 大原コースは崩落箇所が多く、残雪期は雪渓のトラバースも多いので注意が必要です。 保久礼コースは木道が多く、歩きやすいです。 ●登山ポスト● 各登山口にありました。 ●トイレ は久礼登山口の小屋の裏にありました。 ●コンビニ・飲食店 何れの登山口にもありません。 ●入浴施設 守門温泉(こちらに入浴する予定だったのですが・・・) http://www.city.uonuma.niigata.jp/modules/outlinetopic/index.php?content_id=183 入浴したのは小出駅から徒歩25分の、見晴らしの湯『こまみ』です。 http://park23.wakwak.com/~komami/index.html |
写真
尚かつ、豪雨災害で途中寸断されてますからね。
JRは復旧に手間取り過ぎですよ〜
復旧させるつもり無いのかもしれませんね!
赤字路線でしょうから、これ幸いと自然消滅を狙っているのかも?
ここまでヒメサユリとは会わず終い。
ここで地元のハイカーさんと談笑して、情報収集。
ヒメサユリは大岳付近にチラホラ咲いていると聞いて、安心しました♪
感想
●お約束のトラブル(笑)・・・●
直前まで、今が最盛期の浅草岳に行くつもりで準備していたのですが・・・
前日になって天気がイマイチなのと、登山口までのタクシー代が惜しくなり守門岳に変更しました。
浅草岳の方が多く咲いていて、ちょうどベストタイミングになりそうだったのに!
そんな気まぐれのケチん坊さんには痛い仕打ちが待ってました。
ヒメサユリとの再会に気持ちが高ぶり過ぎたのか?
地図を落としてしまったのです。
登山者と会えれば聞くことが出来ますが・・・
今日これまで会ったのは3名だけですからね〜
もし誰とも会わなかったら、地図の記憶と標識に頼るしかありません。
登山口までは問題無く来られたのも束の間の喜びで・・・
その後の標識が見当たらないのです。
道は二手に分かれていて、先ずは山道らしき道を下って行ったのですが・・・
何んか踏み跡が怪しくなって、不安がこみ上げて来たので戻りました。(でもこの道が正解でした)
もう一つは林道です。
ただ行く先は何処なのか分からないので、こちらも一抹の不安がありましたが・・・
1台車が停まっていたので、何処か市街地に出られるだろうと思い歩きだしました。
これが長い林道で16キロほど歩きました。
追い打ちを掛けるように間もなく雨が降り出し、やがて本降りとなり林道は川のようです。
でも不思議と苦にならなかったのは、下調べ不足と不注意さが招いた結果であり・・・
またヒメサユリと会えた満足感でいっぱいだったからだと思います。
●守門岳は名山でした!●
ヒメサユリの多さでは、浅草岳に敵わなかったと思いますが・・・
三つの峰を擁する、翼を広げたような姿の守門岳は、美しいの一言です!
日本200名山の名に相応しい山でした。
冬季に数百メートルに及ぶ日本有数の雪庇は大迫力だと思います。
自分には技術が無いので、間近に見る事は叶わないのが残念ですが・・・
●七夕には、ちょっと早いですが・・・●
昨年、粟ヶ岳で初めて会って虜になり、この日が来るのを今か今かと待ってました。
一年振りで再会した織姫は、清楚な姿と芳しい香りで迎えてくれました。
あの香りを言葉で表現するのは難しいのですが、ほんのり甘いミント系の爽やかな香りです。
今年も香りを記憶にしっかり留めました(笑)。
今年は、ちょっとメタボ気味の個体が多かったのはご愛嬌でしょうか!(笑)
往復夜行バスの強行軍で、浮いた資金で湯沢駅構内のぽんしゅ館で、
旨い日本酒を頂く目論見が梅雨空と供に消えてしまいました・・・
唯一の心残りですよ〜(笑)。
トラブルで痛い出費がありましたが・・・
今年もヒメサユリと会えて大満足です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
niiniさん、こんばんは〜。
新潟の計画は、こちらだったのですね。それにしても、
ほか、色々な花がもあり、良い山のようで〜
ところで、湯沢の駅のぽんしゅ館
jm1bwoさん こんばんは
浅草岳・朝日岳などの方が株数が多いと思います
でも期待して無かったニッコウキスゲが沢山咲いていたり・・・
ヒメシャガも初めて見られたのでラッキーでした
何より山容の美しさに感動しました
やはり山の存在があって、きついアルバイトした後に見るから美しく感じると思いますから
先日のjmさんのレコの山猫軒ですが・・・
花巻の賢治記念館側に本店があり、新花巻駅前に支店があります。
でも、越生の店の方が賢治のイメージに近いと思います。
怪しい雰囲気が特にそう思います
夏山過ぎて涼しくなったら、しっぽり盃を傾けたいですね
ヒメサユリ、一昨年の秋に浅草岳・守門岳に登った際に、宿泊した民宿で、ヒメサユリの時期が一番登山客が多いのだと教えられ、その存在を知りました。
キスゲに似た咲き方ですが、色が小百合さんのような淡いピンク。
拙者も一度見に行きたいです。
それにしても公共の交通機関のみを使っての山行・・・niiniさんの脚力があってこそですね。
その組み合わせに感心しました
最後で判断を誤り、長〜い林道歩きをしたのが余計でした。
無駄な歩きをしてしまったのが悔やまれます
それでも心に余裕があれば、バスを1時間待ってバスセンターに行き、別のバスに乗り換えて長岡駅に行けたのですが・・・
セッカチと狭量な性格ゆえに、タクシーを呼んで無駄な出費をしてしまいました
反省点です
ヒメサユリが目的なら浅草岳が良いですよ
隊長が泊まった民宿で送迎もしてくれると思います
稜線に雪庇が残る時期と、紅葉の時期にそれぞれ大原から往復で登りました。
それぞれ15年くらい前ですが、レコを拝見すると当時に比べてかなり道が荒れてる感じです。
北側から登る方が増えたんでしょうか??
今年も雪庇が崩落して死亡事故があったようですね。
matchさん こんばんは
大原コースは初心者向けかと思ったのですが、なかなか厳しい道でした
山頂でお会いした方は、大原コースは急登で厳しいコースと仰ってました。
最近は二口・保久礼コースを歩かれる方が多くなったそうです。
現在、道の崩落箇所があって、工事中のため大原の車道は通行止めになって遠回りになるようですよ
それもあって、更に歩く方が少ないのかも知れません
車道ばかりか登山道も崩落箇所が多くて、すれ違いに難儀しそうです
幸い、今回崩落箇所では、すれ違いが無かったので助かりましたが・・・
お疲れさました〜
守門岳といえば、かなりむか〜しの秋に、車2台で、大白川登山口からエデシ尾根で登り
保久礼に下山しましたが・・・・時期が違うので、見える景色は微妙に違いますが・・・
懐かしいです
このエデシ尾根は、秋の紅葉時は、凄く綺麗でオススメです。
静かですし・・
ヒメサユリ〜実は、東北は、焼石岳と大朝日岳に行こうと
思ったのですが・・・天気が・・・
大朝日岳のヒメサユリ狙いだったのですが・・・
今週末は、晴れるかもですが・・山形は台風の影響がすごそうですし・・・
飯豊連峰のあたりは、被害が大きいようなので、山形方面は自粛しようかと
思います。浅草岳は、守門岳とセットで、秋に登っているので、
今年は、ヒメサユリ難しいかなあと思います(*_*)
新潟の山は、いい山が多いなあと思うのですが・・・守門岳・・本当にいい山ですよね〜
頸城山塊からちょっと離れたところにある、鉾ヶ岳・・・ここも名山ですよ〜
それにしても・・・よく地図がなくて、登山口に辿りつけましたね・・・
大白川の登山口は解りにくい気がしたのですが
楽しめたようで、なにはともあれです・・
ヤマオンナさんはセットで歩かれましたか
僕もタクシー代を奮発すれば行けたのですが・・・
ケチったために罰があたりました
エデシ尾根はブナの大木が多いですですから紅葉も綺麗なのでしょうか
確かに登山口が分かりづらいかもしれません
地図が無くても歩けたのは、微かな記憶を下に自分の体力を信じて歩いたからでしょうか
一歩間違えれば遭難ですから、無謀と言えば無謀ですね
鉾ヶ岳楽しそうな山ですね
権現岳とセットで歩きたいものです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する