ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4725540
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

【津軽の山を登る09】熊の姿におびえながら直登の山 甚吉森

2022年09月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
10.7km
登り
718m
下り
640m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:29
合計
4:54
7:23
41
JR陣場駅
8:04
8:20
111
10:11
10:18
84
11:42
11:44
2
11:46
11:50
4
11:54
11:54
20
12:14
12:14
3
12:17
道の駅「やたて峠」&矢立ハイツバス停
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
In:JR陣場駅
Out:秋北バス「矢立ハイツ」バス停→「陣場駅前」バス停 10分ほど 210円そのごJR陣場駅からJR
車の場合は、道の駅「やたて峠」に駐車可能。日景温泉は、温泉の方に一声かけて聞いてみてください。
コース状況/
危険箇所等
津軽の山を登るシリーズでは、県境の山は津軽として扱っています。
今回登った甚吉森(じんきちもり)も青森秋田県境にそびえる山です。
実質的に秋田の山ですが・・・
 
車の場合は、道の駅「やたて峠」や日景温泉を利用可能だと思いますが、私のように公共交通機関登山の場合は、JR陣場駅が起点になります。
秋北バスが、道の駅「やたて峠」(バス停の名前は「矢立ハイツ」)にもバスを走らせていますが、始発のバスは午前10時過ぎ着と、登山には少し向いていません。(甚吉森へ往復することはできると思いますが)
 
そこで、今回は、陣場駅から歩いて、日景温泉へ。
日景温泉から矢立遊歩道で稜線に上がり、白神矢立登山道で甚吉森へ向かいました。
この「白神矢立登山道」ですが、国土地理院の地図に記載されていないように、登山道として念入りな整備はされていないようです。
ふみ跡がしっかりわかりますので、道に迷うことはないと思いますが、東北電力の巡視路に入らないようにしましょう。
段差を切ったり、九十九折の道にするような場所も直登になっている所が多く、上りではアキレス腱が試練を受けます。
そして、落ち葉や粘土質の路面は滑りやすく、下りは笹竹や木に掴まりながらの下山になります。(2回滑りました)
 
雨の後などはさらに滑りやすくなると思いますので、お気を付けください。
また、道中に熊の糞を1か所発見しました。
熊鈴の準備をお忘れなく。また、そういう山ですので、登山届をネット提出するなどしてください。 

雑感です。
<陣場駅〜日景温泉>
・問題ありません。
・国道は交通量が多いので、集落の中の道(旧羽州街道)がおすすめ。
 
<日景温泉〜白神矢立登山道分岐>
・湿り気味ですが、問題ありません。
 
<白神矢立登山道分岐〜甚吉森>
・急登が多いですが、ステップが切ってないので、アキレス腱が試されます。
・逆に下りは滑ります。
・道は、ふみ跡をたどれば容易にわかりますが、日当たりのよい場所は、笹が覆いかぶさって、すこしわかりづらい所も。
・2か所ロープ場有。もっと欲しいですけどね。
・甚吉森の山頂は薮です。
 
<白神矢立登山道分岐〜矢立ハイツ>
・細かい起伏があり、甚吉森の跡だと結構堪えます。
・案内がしっかりしていますので「矢立ハイツ」方面へ向かえば問題ありません。
 
その他周辺情報 コンビニはありません。
自販機は、陣場駅の少し大館より、陣馬の集落、道の駅にあります。
陣場駅にはトイレはありません。道の駅にはあります。日景温泉では、トイレを貸していただけましたが、毎回貸していただけるかはわかりません。日景温泉は、外に登山者向けのトイレはありませんでした。
 
道の駅「やたて峠(矢立ハイツ)」は、温泉やレストランがあります。
下山後の楽しみにどうぞ。(宿泊も可能です)
陣場駅からスタート。
まさか3回も来ることになるとは思わなかった。
たぶんもう1回くるけど。
2022年09月27日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 7:27
陣場駅からスタート。
まさか3回も来ることになるとは思わなかった。
たぶんもう1回くるけど。
毎度毎度の「こんどわたりはし」
今度渡橋。明治天皇の一言でかけられた橋。
2022年09月27日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 7:30
毎度毎度の「こんどわたりはし」
今度渡橋。明治天皇の一言でかけられた橋。
日景温泉へ向かいます。
2022年09月27日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 7:53
日景温泉へ向かいます。
10分ほどで日景温泉。
矢立温泉が廃墟でしたので、日景温泉はどうなんだろう?と思っていたら、失礼しました。立派に営業中。
トイレをお借りしました。
2022年09月27日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 8:04
10分ほどで日景温泉。
矢立温泉が廃墟でしたので、日景温泉はどうなんだろう?と思っていたら、失礼しました。立派に営業中。
トイレをお借りしました。
お客様への朝食や夕食になるんでしょうねぇ。
2022年09月27日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 8:04
お客様への朝食や夕食になるんでしょうねぇ。
矢立遊歩道の地図。
目指す白神矢立登山道も載っています。
2022年09月27日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 8:06
矢立遊歩道の地図。
目指す白神矢立登山道も載っています。
ここで矢立遊歩道に入ります。
2022年09月27日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 8:24
ここで矢立遊歩道に入ります。
この辺には秋津鉱山があり、そこの子弟のための分教場があったようです。
2022年09月27日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 8:24
この辺には秋津鉱山があり、そこの子弟のための分教場があったようです。
湿った道を上がっていきます。
2022年09月27日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 8:26
湿った道を上がっていきます。
稜線に上がったところから白神矢立登山道が始まります。
甚吉森は左手です。
2022年09月27日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/27 8:31
稜線に上がったところから白神矢立登山道が始まります。
甚吉森は左手です。
甚吉森まで2.5km
2022年09月27日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 8:31
甚吉森まで2.5km
ふみ跡はしっかりしています。
2022年09月27日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 8:35
ふみ跡はしっかりしています。
最初の急登を登り切ると鉄塔。
少し笹がうるさい。
2022年09月27日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 8:53
最初の急登を登り切ると鉄塔。
少し笹がうるさい。
甚吉森まで1.5
看板はあらぬ方向を向いていますので、惑わされないように(普通は惑わされませんが)
2022年09月27日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 8:59
甚吉森まで1.5
看板はあらぬ方向を向いていますので、惑わされないように(普通は惑わされませんが)
最初のロープ場。
登りでは不要かと思いますが、下りでは便利でした。
2022年09月27日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 9:01
最初のロープ場。
登りでは不要かと思いますが、下りでは便利でした。
痩せ尾根のような所も。
2022年09月27日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 9:06
痩せ尾根のような所も。
おっと熊さんの落とし物・・・・
結構新しいですね。
じつは、日景温泉で、「熊がいるから気を付けて」と言われていたのです。
普段はザックの後ろにつける熊鈴を、きょうは前につけて鳴りやすくしています。
2022年09月27日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/27 9:16
おっと熊さんの落とし物・・・・
結構新しいですね。
じつは、日景温泉で、「熊がいるから気を付けて」と言われていたのです。
普段はザックの後ろにつける熊鈴を、きょうは前につけて鳴りやすくしています。
甚吉森の看板が壊れています。
2022年09月27日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 9:28
甚吉森の看板が壊れています。
すぐそばに甚吉森まで1kmの看板。
看板は下を指していますが、登りの途中です。
2022年09月27日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/27 9:28
すぐそばに甚吉森まで1kmの看板。
看板は下を指していますが、登りの途中です。
明るい森の中を進みます。
2022年09月27日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 9:35
明るい森の中を進みます。
2回目の直登。
ここが長くてしんどい。
2022年09月27日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 9:47
2回目の直登。
ここが長くてしんどい。
途中で蛇様が。。。
2022年09月27日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 9:49
途中で蛇様が。。。
甚吉森まで0.5km
2022年09月27日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 9:52
甚吉森まで0.5km
なかなか素晴らしいキノコマンション
2022年09月27日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 9:58
なかなか素晴らしいキノコマンション
上の方に行くと明るくなるため、笹がうるさくなります。
足元を確認しながら進みましょう。
2022年09月27日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 10:02
上の方に行くと明るくなるため、笹がうるさくなります。
足元を確認しながら進みましょう。
頂上かな????
2022年09月27日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/27 10:05
頂上かな????
頂上直下に第2のロープ場。
ここは、登り、下り両方で使いました。
2022年09月27日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/27 10:09
頂上直下に第2のロープ場。
ここは、登り、下り両方で使いました。
甚吉森山頂 800.2m
ご覧の通り。
眺望もなければ、休憩できる雰囲気でもありません。
すぐに引き返します。
地図では、この先の大日影山への道がありますが、廃道になっているという話です。
2022年09月27日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/27 10:10
甚吉森山頂 800.2m
ご覧の通り。
眺望もなければ、休憩できる雰囲気でもありません。
すぐに引き返します。
地図では、この先の大日影山への道がありますが、廃道になっているという話です。
なお、山頂には二等三角点「甚吉森」があります。
2022年09月27日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 10:10
なお、山頂には二等三角点「甚吉森」があります。
下りです。
結構滑ります。
2022年09月27日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 10:16
下りです。
結構滑ります。
オオカメノキかな?
2022年09月27日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 10:25
オオカメノキかな?
毎度毎度のアキノキリンソウ
2022年09月27日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 10:50
毎度毎度のアキノキリンソウ
矢立遊歩道まで戻ってきました。
登りは右(日景温泉)から来たのですが、このまま直進し、矢立ハイツ(道の駅)を目指します。
2022年09月27日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 11:23
矢立遊歩道まで戻ってきました。
登りは右(日景温泉)から来たのですが、このまま直進し、矢立ハイツ(道の駅)を目指します。
矢立ハイツまで1.7km
2022年09月27日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 11:23
矢立ハイツまで1.7km
矢立遊歩道
でもそんなに歩いている人はいないような気がします。
2022年09月27日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 11:28
矢立遊歩道
でもそんなに歩いている人はいないような気がします。
切り株に新しい木が生えたのでしょうか?
2022年09月27日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 11:30
切り株に新しい木が生えたのでしょうか?
距離を書いてほしかった・・・
2022年09月27日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 11:35
距離を書いてほしかった・・・
熊とかイノシシとかニホンジカの観察用かな
2022年09月27日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 11:39
熊とかイノシシとかニホンジカの観察用かな
この東屋はあまり休みたい雰囲気ではありません。
2022年09月27日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 11:40
この東屋はあまり休みたい雰囲気ではありません。
明治新道と交差します。
旧矢立峠よりも、低い所を通っていました。
それでも、明治天皇の輿を通すことができず、明治天皇は馬に乗って通過したとか。
イザベラバードも通っています。
2022年09月27日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 11:45
明治新道と交差します。
旧矢立峠よりも、低い所を通っていました。
それでも、明治天皇の輿を通すことができず、明治天皇は馬に乗って通過したとか。
イザベラバードも通っています。
明治天皇の話
2022年09月27日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 11:45
明治天皇の話
少し青森側に入ったところに、イザベラバードの記念碑。
2022年09月27日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 11:47
少し青森側に入ったところに、イザベラバードの記念碑。
白神矢立三山展望所、なんですが、肝心の甚吉森は、右手の樹木の影・・・
2022年09月27日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 11:57
白神矢立三山展望所、なんですが、肝心の甚吉森は、右手の樹木の影・・・
伊能忠敬測量隊記念標柱です。
矢立ハイツは左奥へ。
2022年09月27日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 12:01
伊能忠敬測量隊記念標柱です。
矢立ハイツは左奥へ。
矢立ハイツ側の東屋
まずまず立派。
2022年09月27日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/27 12:07
矢立ハイツ側の東屋
まずまず立派。
矢立ハイツに降りてきました。
2022年09月27日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 12:10
矢立ハイツに降りてきました。
出口です!
2022年09月27日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 12:10
出口です!
矢立ハイツでお風呂に入り、お昼を食べた後、矢立ハイツバス停から陣場駅に戻り、陣馬駅から電車で帰りました。
2022年09月27日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 12:13
矢立ハイツでお風呂に入り、お昼を食べた後、矢立ハイツバス停から陣場駅に戻り、陣馬駅から電車で帰りました。
撮影機器:

感想

久し振りに「直登!」の登山でした。
アキレス腱が痛む痛む。
残念ながら山頂は滞在できる雰囲気はなし。
熊の糞を見た時はびっくりしましたが、幸い熊とは遭遇せず。
最後には温泉とわっぱめしで疲れをいやしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら